プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

デバイスドライバの位置付けについて

デバイスドライバはOSが周辺機器を制御する為のソフトウェアだと思いますが
OSと周辺機器のインターフェースと考えても間違いではないでしょうか?

A 回答 (3件)

デバイスドライバは、OS が周辺機器の動作を制御するにあたり、同じやり方で制御できるように作成されています。

OS からすると、デバイスドライバの先にある各機器は、同じような見え方をしているはずです。

周辺機器には、当然ながら機能が異なっていて細かい仕様の違いがありますが、それらを均一に制御できるようにしているのが、デバイスドライバになります。周辺機器のハードウェア上の凸凹を、OS にとって同じように制御できるようにするインターフェースが、デバイスドライバになります。

"デバイスドライバは、OS が周辺機器を制御する為のソフトウェアだと思います"
→ 言われていることは合ってはいますが、方向性が逆ですね。OS が制御し易いように、周辺機器の制御仕様を均一化する目的のソフトウェアになります。デバイスドライバの提供するインターフェースを使って、OS は動作しています。細かいことは全てデバイスドライバが処理しています。

"OS と周辺機器のインターフェースと考えても、間違いではないでしょうか?"
→ むしろそれ以外にはありませんね。

Mac のように一社でハードウェアとソフトウェアを作っているパソコンなら、OS が直接制御しても問題はないのですが、機種によっては構成が変わったりするとやはり面倒ですから、デバイスドライバを使って中を取り持つ方法が使われています。

かつて、Windows 7 や 8.1 では、パソコンのハードウェアが違っていると、ドライバが合わないのでシステムの移行が難しかったのですが、Windows 10 になってガラッと変わりました。これは、Windows 7/8.1 から Windows 10 にアップグレードをするために、各種のドライバを Windows 10 が内包するようになったからです。

これにより、多少にハードウェアに違いは吸収されて、SSD/HDD をそのまま他のパソコンに取り付けても、動作するケースが飛躍的に増えました。そして、Windows Update で不完全なドライバも補完されて、暫くすると完全にエラーの無い状態となります。勿論、グラフィックスやプリンタ等のドライバは、インターネットでダウンロードして当てる方が間違いがなく速いですが、殆どのハードウェアはすんなりと動作する場合が多いです。

Linux は昔からどのようなハードウェアでも動作するように作られていましたが、それと同じように Windows も必要なドライバを持っている訳です。

制御機器の世界では、OS を使わず直接制御している時代がありました。マイコンを使ってハードウェアをそのまま制御していましたので、オーバーヘッドも少なく、低いコストでそこそこ制御できましたが、今のようにディスプレイやタッチパネルと言ったユーザーインターフェースが付いた複雑な制御は、面倒で到底できませんでした。

組み込みシステム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF …

最近では、OS が組み込まれている制御機器が殆どでしょう。パソコンとは異なりますが、マイコンでの制御も OS が使われています。トロンや Linux が多く使わていて、Windows もありますね。

ボタンを押すだけで、あんなことやこんなことも。それって、マイコンのおかげです!
http://www2.jsf.or.jp/industry50/mamechishiki/ma … ← 1~2 頁あります。

一寸話題から外れますが、街の様々な表示装置に使っている OS のブルースクリーンが表示されいることがあります。我々の使っている OS も、こんなところにも使われいるんだと思いましたね。

街角エラー画面コレクション第2回 エラー画面70枚、勢揃い
https://dailyportalz.jp/kiji/140724164690

飛行機が落ちるの?空港トラブル集
https://www.markn.org/blog/2017/08/airport-troub …
    • good
    • 0

>OSと周辺機器のインターフェースと考えても


その通りです。

OSはハードウェアと入出力する必要がありますが
ハードウェアは多種多様でたくさんあるのでそれ全部に
OSが対処するのは困難、ってか事実上無理です。

「デバイスドライバ」なるソフトウェアってか一種のプログラムが仲介し
やり取りを上の立場で規格化する事で双方の対応の手間を激減させるもの
です。

言い方を変えればハードウェアが新しくてどんなものであっても
デバイスドライバが仲介することで
ハードウェア、OSの双方の改造を必要とせずに
すぐに使用可能になる、という仕組みです。

ただし、新しい機能があって、既存の仕組では使用可能にならない、
のならこの限りではありません。
    • good
    • 0

OSが周辺機器を制御する為のソフトウェア、でななく、


OSと周辺機器のインターフェース、という位置付けです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!