アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学の勉強法についてですが、
「セルフレクチャー」という、問題を見て解法を自分の口で説明できるようになったら進めるという勉強法を始めたのですが、
別のチャンネルでは、「解法が思いついたら、次に進むという勉強法は危ない」と述べられていて、意見が真っ二つに割れているように感じます。どなたかアドバイスおねがいします。

①セルフレクチャーの解説動画


② 危険だと述べている動画
https://youtu.be/R83lmstpFcU

A 回答 (4件)

別に意見が分かれているとは私には思えませんでした。



解ったと思うことと、それが説明できることには
大きな隔たりがあります。

問題の解き方の解説文を書くのって結構大変ですが
それを書くことによって理解がとても深まりますし、
その周辺の知識のリフレッシュにもなります。

人にわかりやすく説明することは、その問題に対する
理解を深めたり整理したりするのにとても役立つのです。
    • good
    • 0

口で説明できるか?というのは、解法を理解しているかを


確認する上で重要な観点です。
紙に書くと、禄に理解していなくても意味不明な答案モドキ
は書けてしまうものです。誰か採点してくれる人がいないと
答案の是非は判りにくい。それに比べて、口頭での説明は
説明になっていないと自分ひとりでも気づき易い。
添削してもらえない場面では、口での説明は役に立ちます。

その反面、口での説明は答案のアラスジになりがちなので、
答案が細部までちゃんと書けるかのチェックは別途必要です。

全ての問題を答案完成させてゆくと、時間が掛かって問題数が
稼げないこともあります。あまりにもよく解っていて
答案は書けば書けるに決まってる問題は、口頭だけで済ませ、
書くのが面倒臭いなと感じるようなら、その面倒臭さの中に
書きにくい、理解がこなれてない部分がありそうなので
答案完成までやっとく...といった取捨選択が要ると思います。
    • good
    • 0

「分かったつもり」で先に進むって事だろうと推測しますが、そこではどのような説明をされていますか。



説明がまったく無いなら無視すればいい。

・・・

【理解】できているかの確認のために「説明」できるかという事なんだろうと考えられますが、
そんなもん例題をいくつか解いて間違えなければ大丈夫と思えばいい。
……ただし2日後に例題を解く。
その場で解いても意味が無い。「理解」ではなく単に「暗記」によって解けたのかもしれないからね。
【理解】できたなら2日後でも普通に解ける。
間違えたら「なぜ間違えたのか」「どの点の理解ができていなかったのか」を確認できるので、むしろ好都合。
(このやり方に慣れたら例題を間違えずに解いてしまうと、自分本当に理解できているのか?…って不安になる)

まあ、暗記しておいたほうが便利な値もあるけどね。
「30°、60°、90°の角を持つ三角形の辺の比は、2:1:√3」
とか。
    • good
    • 0

理解するにはいいと思いますがテストは筆記ですし言葉で表現することとは


異なるので危険と思います。レクチャーはあくまで自分の理解を深めるためとおもった方がいいかと!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!