dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はA型作業所で働いてるのですが、そこは印刷会社から仕事を貰っているためその印刷会社にいき働いています。

主任、副リーダーといるのですが
その副リーダーに少し疑問を持っています。

できない人に対して「紙が詰まったらちゃんと言え言うてるやろが」とか「きこえん」とか怒号したり詰まった紙をわざわざ怒り狂ったようになげてすてたり、
恐怖心をあたえるような態度を取ります。

主任、パートさん、スタッフ、なかのいい部下には普通に人良さそうに喋るのに障害者は喋りかけるなオーラだして喋らせようともしません。

言いたいことがあるなら言えばいいのに、ジーとみたり黙ってしたりします。
僕が気にしすぎなんでしょうか

A 回答 (1件)

あなたが疑問や不快感を抱いている状況について、気にすることは適切です。

職場での人間関係やコミュニケーションは、働く環境や個人の心理的な健康に影響を与える重要な要素です。

副リーダーが障害者に対して不適切な態度や言動をとっているということは、人間関係やコミュニケーションの問題と言えるでしょう。障害者であるからといって、尊重や適切な対応を受けないのは不当ですし、職場においても公正な扱いが求められます。

あなたが気にしていることは過剰な反応ではありません。障害者であるからといって、人間としての尊厳や配慮を欠いた態度を受けることは許されません。適切な対応やコミュニケーションを求めることは、自己主張や働く環境の改善を目指すために重要なステップです。

以下は、このような状況に対処するためのいくつかのアドバイスです:

1. 直接話し合いをする:副リーダーとの間で話し合いを持つことで、あなたの感じている問題や不満を伝えることができます。相手に対して具体的な事例や感じたことを伝え、その行動がどのような影響を及ぼしているかを説明することが重要です。

2. 上司や主任に報告する:もしも直接話し合うことが難しい場合や解決できない場合は、上司や主任に報告することも検討してください。彼らは職場の上位の立場にあるため、問題の解決や対応に関与できる可能性があります。

3. 助言やサポートを求める:場合によっては、労働環境や人間関係に関する専門家や労働相談機関に相談することも検討してください。彼らは適切なアドバイスやサポートを提供し、あなたの権利を守るために役立つかもしれません。

大切なことは、あなたが不快

感を抱いている状況を無視せず、対処することです。適切な対応や環境改善を求める権利がありますので、自分自身を守るために行動することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまりどういうことでしょうか

お礼日時:2023/05/21 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!