プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学生でも知っている話。

行きが時速60㎞で帰りが時速40㎞だとしたら、平均速度は時速48㎞。


ところが、60と40の平均は50でもあります。

平均の定義を教えてください。

A 回答 (8件)

#2さんが回答されていますが、



時速や、1人あたりの作業工数(1個作るのに掛かる時間)は「調和平均」という計算式を使います。

逆数の平均の逆数です。

平均には、
相加平均(算術平均)
相乗平均(幾何平均)
調和平均
加重平均(重み付き平均)
トリム平均
などがあり、それぞれ定義式があります。
    • good
    • 1

行き距離I(km)とする


行き速度60(km/h)だから
行き時間は
I/60=2I/120(h)

帰り距離I(km)
帰り速度40(km/h)だから
帰り時間は
I/40=3I/120(h)

I/120(h)速度60(km/h)
I/120(h)速度60(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)
I/120(h)速度40(km/h)

の平均は

(60+60+40+40+40)/5=48
    • good
    • 0

必要なのは平均の定義ではなくて「平均速度」の定義です。



平均速度=全道のりの距離の和/全道のりに費やした時間

算術平均とは別物ですので、
算術平均の定義を持ち出しても無意味です。
    • good
    • 0

速度の定義は



速度=距離/時間

行きの距離をI(km)とすると
帰りの距離もI(km)だから
往復距離は
2I(km)

時間=距離/速度
行き距離I(km)
行き速度60(km/h)だから
行き時間は
I/60(h)

帰り距離I(km)
帰り速度40(km/h)だから
帰り時間は
I/40(h)
だから
往復時間は
I/60+I/40(h)
=I(1/60+1/40)(h)
=I(2/120+3/120)(h)
=I(5/120)(h)
=I/24(h)
だから

速度
=往復距離/往復時間
=2I/(I/24)(km/h)
=48(km/h)
    • good
    • 1

単純に「地ならし」でしょ。


つまり、凸凹を整地したら□□になり、平均が求められる。
    • good
    • 0

時速は、時間➗距離で求める、測定値のみではなく、測定値➗測定値の値ですから、尺度が違います。

時速の算術平均は、平均値と一致する訳ではありません。重さ、長さ、時間、テストの点数は、尺度が同じですから、平均値は、数値の総和➗個数と等しくなります。
時速のように測定値➗測定値の尺度の違うものには、不良率(不良品➗製品個数)や、食塩水の濃度(食塩の重さ➗食塩と水を合わせた重さ)があります。
    • good
    • 0

相加平均


相乗平均
調和平均
    • good
    • 0

一般的には相加平均や相乗平均のこと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!