dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜここの一番の問題は間違った仕分けを逆仕訳して消すという仕分けをしなくても良いんですか?簿記がわからないです

「なぜここの一番の問題は間違った仕分けを逆」の質問画像

A 回答 (3件)

>なぜここの一番の問題は間違った仕分けを逆仕訳して消すという仕分けをしなくても良いんですか?



私もあなたと同じ疑問をもちます。簿記の思想としては、仕訳が間違っていたのなら、その仕訳をいったん取り消して、仕訳を起し直すのが正しいのです。

誤りの勘定科目を正しい勘定科目に振り替えるだけ、
〔借方〕前受金40000/〔貸方〕売掛金40000

というやりかたは、帳簿の帳尻さえ合えば良いという考え方であり、簿記の思想から逸脱します。
    • good
    • 0

原理原則からすれば



前受金 40,000 / 現金 40,000   (誤仕訳の取消)
現金  40,000 / 売掛金 40,000 (正しい仕訳)
の様な仕訳になりますが。
面倒なので
前受金 40,000 / 売掛金 40,000
とします。
あえて理由付けすれば訂正時には現金は用いていないのだから現金勘定が出てくるのはおかしい、貸方の勘定科目を間違えていたのだからこれを訂正するので
前受金 40,000 / 売掛金 40,000
でよろしい。
    • good
    • 0

取引がなかったのに仕訳してしまっていた場合は貸借ともに計上された勘定科目も金額も取り消すために逆仕訳をしますが、あった仕訳を勘定科目が相違していたために修正する場合は仕訳は残すため逆仕訳は行わず、勘定科目を訂正するための仕訳をします。


この設問の場合は本来売掛金で計上しなければならなかった仕訳を前受金の勘定科目で誤って仕訳をしていたことが判明し、それを修正するため借方に前受金を計上して貸方の前受金と相殺し、貸方に売掛金を計上して正しい勘定科目に入れ替えます。
この設問が前受金を受け取っていなかったことが判明したという内容でしたなら逆仕訳を行うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどわかりました。ありがとうございます!

お礼日時:2023/05/30 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!