dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCでTV番組を録画し、編集してDVDにしました。PCのDVDドライブでは普通に再生することができますが、ポータブルのDVDプレイヤーで再生すると、音声が聞こえず、画面がモザイクがかかったように荒れて、見られません。
どこに問題があるのでしょうか?

PCはvaioで、編集は添付のDVgate plusというソフトで行い、ライティングはやはり添付のclick to DVDというソフトでしました。メディアはDVD-Wです。
ポータブルDVDプレイヤーは中国製の安いものです。このプレイヤーはMPEGaudioに対応していないと説明書に書いてあり、音声が出ないのはそのためだと思います。

どうすればよいでしょうか?教えていただければありがたく思います。

また、もし解決不可能な場合、VideoCDなら見ることができるでしょうか。その場合、エンコードまではできたのですが、ライティングソフトに何を使えばいいのか分かりません。もしフリーのものがあればぜひ使いたいのです。こちらももしご存知の方がいれば、教えてください。お願いいたします。

A 回答 (1件)

パソコンで記録したテレビ番組は、音声指定をしなければ、音声はmpeg1レイヤー2になります。

該当機種では再生できなくて当然です。

そしてDVD-RWですが、DVDビデオ方式で記録されていても、レーザーの反射率が低いので、一般の家電DVDプレーヤーでは再生出来ない例が多数あります。

今回の場合の解決方法は、テレビ番組録画時に、先に音声指定をPCM音声に指定しておく、もしくはオーサリングソフトでPCMに変換させる指定をしておく。

記録ディスクは国産のちゃんとしたメーカーのDVD-Rを使う。ファイナライズはソフト側で最終処理追記不可と指定しておけば、自動的に処理してくれます。DVD-Rでは一回しか書き込みができませんが、家庭用DVDプレーヤーと互換性をとる為には割り切ってお使いください。

この回答への補足

回答ありがとうございました。音声なのですが、録画時に指定するのですか。私の使っているTV録画用ソフト(vaio添付のgiga pocket)には、音声の形式を指定するところがありません。また、オーサリングソフトのほうにも該当する設定がないのです。こういう場合どうすればいいのでしょうか?

また、メディアなのですが、間違えてしまいました。正しくは、DVD-Rを使っています。すみません。

補足日時:2005/04/24 20:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!