アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ギターに不向きでしょうか?
ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません。
試しにコードが学べるアプリも使ってみましたが、同じCメジャーなのに複数パターンの押さえ方があるって何?といった感じで困惑しています。考えるほど訳がわかりません。

◯◯を押さえたら◯◯の音が出る、といった考え方ではダメなのでしょうか? そもそも音楽の授業が苦手だったのもありますが、解説サイトを見てもかなり難解です。

コードを理解できたら購入に踏み切ろうと思います。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    皆様の回答をまとめて考えてみて、コードを理解していなくてもtab譜を見て押さえることができれば良い、という解釈となりましたがよろしいでしょうか?

      補足日時:2023/06/28 05:46

A 回答 (14件中1~10件)

ギターを始めようとする際に、コードの押さえ方や理解に苦労していることはよくあることです。

ギターは初めての楽器としてはやや難易度が高いため、最初は戸惑うことも多いですが、練習と理解を深めることで克服できます。

まず、コードには複数の押さえ方(フィンガリング)が存在することがあります。これは同じ音を出すために指の配置を変えたり、弦の一部を押さえたりすることで異なる押さえ方が生まれるためです。ギターでは一つのコードに対して複数のフィンガリングがあり、それぞれに特徴や使い方があります。最初は混乱するかもしれませんが、時間と経験を積むことで自然と理解できるようになります。

ギターのコードを学ぶ際には、音名や指の配置だけでなく、音楽理論の基礎も理解すると役立ちます。音楽の授業が苦手だったとのことですが、基本的な理論を学ぶことでコードや音楽の構造がより明確になります。また、解説サイトやYouTubeのチュートリアルなどを活用して、分かりやすく説明してくれる情報を探してみると良いでしょう。

ギターの学習は継続と忍耐が必要です。最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつコードや楽曲を練習していくことで徐々に上達していきます。時間をかけて取り組んでいく姿勢が大切です。

ギターを購入する前に、まずは無料のオンラインレッスンやアプリを活用して基礎を学んでみるのも良いアイデアです。自分自身がギターに向いているかどうかを少し試してみることができますし、興味を持ちながら続けることができるかもしれません。

ギターは楽しむための道具です。理論やテクニックは大切ですが、最終的には自分の好きな音楽を演奏し、表現することが目標となります。楽しんで取り組んでいくことが、長く続ける秘訣です。
    • good
    • 0

もし、ギターで弾き語りたいのであれば、の話になりますが、


1曲に絞り、その曲を弾き語れるようになるまで努力あるのみ、です。  

コード理論は、後回しでも良いので、
ギターを弾きながら歌うって楽しい、
って思えたら、趣味として続くはずです。
    • good
    • 0

いきなりコードは覚えるのも面倒です、まずチューニング、ドレミを


弾く練習から簡単な曲、出来るようになったら譜面のオタマを全部
押さえて弾く練習をします。
そうしてるうちにコードを押さえてるいることに気づくでしょう。
(譜面にコードが記入されてます)
    • good
    • 0

曲の進行にともなうコードの繋ぎをスムーズにおこなうために押さえ方はかわるのものです。

また、人のよってクセがあり押さえ方はさまざまになります。
コードは単体でみるのではなく曲全体でコードの押す組み合わせと考えるしたらよいのではないのでしょうか。指の置き方を少し変えることで「コード移動が楽になり弾きやすくなるため」いろいろな指の置き方パターンがあるのです。あまり深く考えずに。そのあたりは曲を弾きこんでいくうちに解ってきますから先ずは楽しみましょう。
    • good
    • 0

理論から入ると難しそうですけど、ギター持って実際にやってみると理解が早いと思うし、ギターは体を弾けるように慣らすのに時間がかかる訳なので、とにかく実際に弾く事を優先したほうが良いと思います。



大抵の人が、こことこことここを押さえたらこのコードになる、という感じで始めてます。それで曲も弾けますよ。

簡単に説明すると、コード(和音)は、オクターブは違っていてもokで、ギターは指板上に同じ音が出る場所が複数有るので、指の届く範囲で幾つも同じ音の組み合わせを作ることができます。だから、同じCでもパターンが色々作れてしまいます。

前後のコードから移動しやすいかで選んだり、響きで選んだりします。
    • good
    • 0

失礼な言い方かもしれませんのできにさわったらパス願います。



ギターを持っていないのに理屈でなやんで始められないなら、始めるのは難しいと思います。
ギター弾いてる人みんながコードを理解しているなんてことは無いです。
ギターを始めてからコードが分かるようになる人はなる、だけです。

ギターで何をしたいのでしょうか。
弾き語りをしたいなら、知ってる曲のコード譜(歌詞とコードが書いてある譜面)を見てコードをおさえてジャランと弾きながら歌をうたうだけです。
そのコードがどういう意味だとか知らなくてもできます。

演奏でソロギターみたいなことをやりたいなら、ドレミファソラシドと単音で弾いてコードでなくメロディを演奏する方法もあります。

単に何か音を出すだけで満足ならそれでいいです。
一般的に弾く方法についての基本などがあって、みんなが同じ基本を知ってれば合奏(バンドなど)するときに便利なだけです。
1人で弾くなら自分の思う通りに楽しめばいいだけです。

ギターって結構高価だからやれるかどうかわからないし・・とかなら、そういう人向けに低価格な「初心者セット」があります。
楽器として最低レベルの品物ですが必要な小物などもセットで即弾けるようにそろっています。
もちろん最初からそれなりの物を買うのも全く問題無く、自分の自由です。

何かの技を習得するというのは、一般には教則本などを買って、なぜとか理屈はいいですから書いてある通りに基礎から覚えていきます、毎日反復練習、地道でマニアックな世界ですよ。

ギターを弾く、コードを弾く、音感、などが感覚的にわかって来ると何故かいろいろとわかったりするようになります(人によるかも)。

あれこれ考えて実行できないというならギターには向いていないと思います。
    • good
    • 0

何をするにしても、初めての世界に飛び込むのですから分からないのはむしろ正しい反応かとは思います。


できない理由は、いまはまだ未経験だからだけなので、そんな事で向き不向き言ってたら何もできません。
自分がいつまでにどこまで成長すると腹括ってるのかが大事かと思います。それが決まっていたのなら、まだ始めたばかりでとやかく言う時ではないかと。
子どもが自転車に乗れるのに何度も繰り返していくのと同じ。いちいち理屈で言われても乗れません。実践する事で初めて言葉が意味を成していくので。
分からないなりに見様見真似で色んな情報を繰り返し漁っていく事からかとは思います。分からない事を分からないまま2度3度もやっていくうちに同じ内容でも理の深さが変わってきます。
    • good
    • 1

>◯◯を押さえたら◯◯の音が出る、といった考え方ではダメなのでしょうか


それで正解です。だから同じコードでも押さえかたが複数あるわけです。

例えば、Cはドミソですが、ドは5弦の3フレットにもあるし
6弦の8フレット、4弦の10フレットなど複数の弦とフレットで鳴らすことができます。
ミやソも同様です。

なので、色々な場所と押さえかたで同じコードを鳴らすことができます。 
指が届くなら、どの弦のどのフレットでもドミソを探して押さえればそれはCです。

ただ、場所によって聞こえかたが少しずつ違うので、その音楽に適切と思われるポジションを選んで演奏したりします。そこはセンスです。

これ、実物を手にしないと腑に落ちないと思います。
机上で理解できたら楽器を入手、よりも実際に音を出しながら考えた方が理解も早いし演奏もできるようになります。
そういう気になれないのなら、ギターに限らず楽器演奏には不向きなんですよ。

おそらく楽器を手にしてみると、理屈を理解するよりも手指の動かしかたを身につけるほうがだいぶ難しいと感じると思います。
質問者様がそこまで至れば良いですけど。
    • good
    • 0

◯◯を押さえたら◯◯の音が出る、といった考え方ではダメなのでしょうか?


→この考えかたはオススメできません。

ギターは楽器です。楽器で演奏するのは音楽です。
音楽はゲームとは違います。

コントローラ―を操作するようにはいきません。
歌を歌うことに近いです。

楽器は、ソルフェージュという練習をすることで上達します。
ソルフェージュなしにいきなり弾ける人は、
遺伝的に音感が優れた一部の人だけです。

ソルフェージュをしないで練習する人もいますが、
それは大変に非効率な練習方法です。

ソルフェージュをすれば音感がよくなるので、
自然と聞いたものが弾けるようになります。

スポーツにおける基礎体力のようなものです。
    • good
    • 2

演奏は技術だから反復練習である程度上達はするでしょうけど、


コード理論は学問なので、いきなり理解するのは難しいかも知れませんね。

コード(3和音)はルートを1度としてそこから3度重ね。
セブンスコード(4和音)はそれに7度をプラス。
セブンスコードには長7度・短7度の二種類がある。
大まかに、だいたいこんな感じのことが書いてあったと思います。
これらはコードの基本中の基本なのでがんばって理解を深めてほしいと思います。

コードCメジャーは「ドミソ」ですが、指板上でこの「ドミソ」の音が出せる所が複数あるので、複数のパターンの押さえ方があるのです。

>◯◯を押さえたら◯◯の音が出る
これは正解っちゃ正解なんですが、まさかフレット全部の音を覚える気でいますか?
それよりも、メジャーとマイナーのスケールを覚えた方がより実戦的です。
コードはスケールから出来ているので、コードを理解する上でとても役に立ちます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!