アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

新規事業などを考える場合には転職したり全く別分野の人材を敢えて活用することがあると思います。
実際には学生などを受け入れてアイデア出しをしてもらったりなどもあると思います。
研究の分野でも専門家が考えるとありえない方法で触媒開発や新薬、新素材、理論など大成功を収めるなどもありますよね。
囲碁や将棋などゲームにしても過去を勉強することは重要ですが、それだけでは斬新な手がでてこないケースも多いなど。

その一方で、車輪の再発明ということもありますし、知識がないことは極めて不利に働くことも多いです。

学生が過去を全然勉強せず、過去のアイデアばかりを出してきて辟易している。そうかと思えば勉強をしすぎて考えに当たらな視点が持ち込めず(持ち込んでも過去の失敗が脳裏をよぎる)良いアイデアができなくなるような弊害。

アイデア創出と勉強についてはどのようなバランスや条件が良いのでしょうか?

持論などお持ちでしたらお聞かせいただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 回答に付きまして、
    分野と実例も一緒に教えていただければ幸いです。

      補足日時:2023/08/16 01:35

A 回答 (2件)

医療技術研究分野ですね。


体内の特殊な細胞膜への薬剤吸着などをさせる際に,薬剤が細胞膜のトランスポートへの結合をさせる時,結合時に安定する形と,遊離時はどの様な分子構造で遊離させるのがベストの形か?
といったときに,ふと立体構造を二重にするといいのでは?

というポロリの一言はありがたいと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

確かに判断するには専門知識は極めて重要ですね。
ただ、そのアイデアは勉強125%で勉強の延長線上にあるような気もいたしました。

逆に勉強5%、医療とは全く関係がない、元密輸業者や折り紙やパズル好きな子どもが研究室に居ていて、ほぼ専門知識なしのところから、使えるアイデアが出ないものなのかと思ったりもしました。質は低いですがブレーン・ストーミングのヒントみたいなものは役に立ちませんかね?

他にもコンサルティング会社など見ていると異分野の人が参加して成果を上げていたりして専門知識はどうしているのかと思う時もあります。

お礼日時:2023/08/16 04:11

私は勉強120%:アイデア5%と程度考えています。



私も実際「自分の視点では思いつかなかった」ということはありますが,提案されたアイデアを瞬時に理解するのにも知識が必要ですので,知識ありきの質のあるアイデアかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
こちらのお話は、どの分野、どのような事例になりますでしょうか?
分野によってはアイデアが極めて重視されることもありますし、その逆もある気がしています。

お礼日時:2023/08/16 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!