アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

世界史の教科書です。この文の意味が分からないので分かりやすく教えてもらいたいです。

「教科書の文章」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 清の時代の話です。

      補足日時:2023/08/27 16:14

A 回答 (5件)

清代は人口が爆発的に増えた時代で、16世紀までは1億人程度の人口だったのが、17~18世紀には3億人~4億人まで激増しました。

元々人々が住んでいた地域では既に住宅用地と農耕地の開発が限界まで進んでいるため、それ以上は住む場所や農業生産量を増やすことができないので、周辺地域への移住が始まります。

数千、数万人規模の人間が周辺地域に移り住んできて、新しく家を建てて暮らすようになれば、当然、それまでの自然環境を破壊することに繋がります。また、周辺地域に流入してくる人たちが多すぎて人口増加スピードが速いため、周辺地域でも開発できる土地がすぐになくなってしまいます。元々、人間が開発して農地にできるような土地は限られているので、相対的に土地が不足している上に、富裕層のところに土地が集中しているため、人口過剰になると農業以外の職業に就かなければ生活できない人たちが増えてしまいます。

そこで、新開発地域にやってきた農耕地を持たない人たちは、手工業者になったり、行商人になったりします。特に、手工業技術を身につけていなくても商売できる行商人が増えます。彼らは手工業者の作った製品を行商してお金を稼ぎますが、経済不況になって物が売れなくなれば、経済的に苦しくなり、生活ができなくなります。古くからある地域よりも新開発地域の方が、そうした行商人や手工業者が数多く存在しているので、不況になれば新開発地域の人たちの多くが苦しむ=新開発地域に負担がかかることになったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても分かりやすい説明ありがとうございます!!!

お礼日時:2023/08/30 17:17

具体的にはどこでどう困っている? 少なくとも, 単語レベルではきちんと理解できてるんだよね?

    • good
    • 0

清王朝ね!300年続いて、広大な領土持っているので解らんですよ。



後進国の清王朝の事を学んで、どうするのかね、要らぬお節介でした。
    • good
    • 0

『飢餓輸出』で調べたら、そのような感じのことだと分かるかも。


というか、飢餓輸出をオブラートで包んで書いてるんかな?
    • good
    • 0

どこの国の設定ですか?


日本の江戸時代は技術の向上と新田開発で食料は自給出来てましたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A