アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高一古文 助動詞 画像あり

[古典文法演習ノート 34ページ]

2つ聞きたい問題がございます。
まず、四角2の②です。
[人]は三人称だから、
「人は、もし死を憎むならば生を愛すだろう」
という意味で推量だと思いました。
なぜ当然義務なのでしょうか?(>_<。)

また、③では、なぜ命令になるのか分かりません(>_<。)

教えて下さると助かります(* .ˬ.)‪ෆ‪.*・゚

「高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演」の質問画像

A 回答 (3件)

>③では、なぜ命令になるのか分かりません。


これは後に続く「仰せたまふ」とセットで考えるべきです。燃やさなくてはならない(義務)、燃やすのが良い(適当)なども候補に挙げてもよいのですが、文脈や人物の心情も勘案して「命令」とする場合もあります。この場合はそれらの結果そのようにしたものと考えられます。必ずしも「命令」に拘る必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/08/29 08:12

>[人]は三人称だから、「人は、もし死を憎むならば生を愛すだろう」


という意味で推量だと思いました。なぜ当然義務なのでしょうか?(>_<。)

三人称云々よりも、文脈を追いましょう。死を憎むなら」という条件が与えられて制約されているのですから、来るべき結論は「愛すほかない、愛す以外にあり得ない、当然愛すに違いない」以外にはあり得ません。
制約に応じて結論がきまるのですから、これは「当然」ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

文章の流れが大切なのですね!!
ありがとうございます !!

お礼日時:2023/08/29 08:12

また言うことに「だから人が死を憎むなら、生を愛すべきだというのだ。

生きている喜びを日々に楽しまずしてよいものか。愚かな人は、この楽しみを忘れて、わざわざ外に楽しみを求め、この宝を忘れて、危なっかしくも他の宝を貪っていては、願いが満たされることは無い。

で、この「べし」は当然・義務の意味です。

❻〔命令〕…せよ。
《平家物語・一一・先帝身投》 「西に向かはせ給(タマ)ひて、御念仏さぶらふべし」
《訳》
西(の方)にお向きになって、お念仏をお唱えなさいませ。

で、訳が「お命じに」と書かれているので命令ということでしょう。
「べき」は「旨」が続き連体形になっていますが連体形の言い切りによる命令と考えても良いかもしれません。

いずれにしろ「べし」自体に命令形はないので難しいところです。■
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます !!
これは、
お命じに
という訳がないと、判断ができないと思ったのですが、他に判断の仕方はあるのでしょうか(>_<。)

お礼日時:2023/08/28 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A