A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>何か違いはあるのですか?その違いを教えてください
技術的と言いますか、教科書的に言えばN03の回答者様の通りですが、実用的にどうかと云えばほとんど差がありません。
実用的にざっと見分けるのには、たばこの箱の外装のように透明なものはPPで、スパーのレジ袋や、清算が終わった後でレジ袋へ移すときの台に置いてある、トレイに入った生鮮食品などを入れる袋などのように半透明なものはPEです。
お米の袋のように重いものを入れる袋はPEです。
雨の日に新聞を入れてある袋はPEです。
最近はあまり見かけなくなりましたが、ビールやお酒などのガラス瓶を運ぶケースのような場合、指先でトントンと叩いて濁った音がするものがPPでカンカンと澄んだ音がするものがPEです。
洗剤や油などが入っている、色々な色がついたボトルはPE製です。最近はPP製のボトルはあまり見かけません。
いわゆるペットボトルは名前の通りペット製でPPでもPEでもありません。
キャップは今はPP製が主体ですが、時々PE製のものがあります。
いわゆる塩ビとかビニールとかよばれている、塩化ビニールは硬さや透明性が非常に幅広いので色々なところに使われていて、見掛けだけではPEやPPとの見分けがつきません。たった一つ違うのが、水に浮かべたときに、塩ビ製のもは沈みますがPEやPPは浮かびます。
あとは、たばこのライターなどでほんの少し燃やしたときにやたらに黒い煙がでるものは塩ビです。
名称が古くからあるので、ビニールハウスとかビニールシートとか呼ばれますが、最近は塩ビ以外の色々なプラスチックが使われています。
ポテトチップスの袋などは、性質の違うプラスチックの薄い膜を何層も重ねて作ってあります。(チョットヤソットでは剥がれません)
今後、買い物をされたら、包装してある袋や容器には大概材質が書かれていますので見て下さい。
No.3
- 回答日時:
PEには低密度ポリエチレン(LDPE)(高圧法)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)(低圧法)、超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)、架橋ポリエチレンなどがあり、それぞれ性質が異なります。
PPも厳密に言えば幾つか種類があります。共通点
(1)どとらも炭素と水素からなる高分子。(石油化学製品)
(2)熱で溶融し、成形できる。(熱可塑性/射出成形可能)
(3)耐熱性は高くない。
(4)良く燃える。(自燃性/指定可燃物)
(5)比重が水より小さい。(水に浮く)
(6)絶縁体である。(電気絶縁に使われる)
(7)誘電率が低い。(高周波材料に使われる、電子レンジで発熱しない)
(8)吸水率は低い。(0.01%以下)
(9)無色である。
(10)無味、無臭、無毒である。
(11)用途が似ているもの:容器、包装材料、フィルム、ラミネート、電線被覆、同軸ケーブル、発泡体、多孔膜
相違点
(1)融点はPPが高い。(LDPE;105~115℃、LLDPE;117~127℃、HDPE;125℃~、 PP;150-170℃)
(2)熱変形温度[℃,18.6kg/cm2] はPPが高い。(LDPE;30-40℃、HDPE;40-50℃、PP;60-65℃)
(3)常用温度はPPが高い。(LDPE;65-75℃、HDPE;85℃~、架橋PE;90℃、 PP;110-120℃)
(電気的連続使用温度:PE;50℃、PP;65℃)
PEは水の沸騰温度(100℃)に絶えないが、PPは耐えるので電子レンジに使える。
(4)PPは硬く、PEは軟らかい。
(5)PPは完全な光沢性の無色透明フィルムができるが、PEは白濁したものしかない。
(6)PPは耐候性がPEよりかなり低い。酸素、塩素やオゾンなどにより酸化されやすく、紫外線劣化が問題となることがある。(添加剤がより必要)
(7)特有な用途:(厳密ではありません)
PE;軟質フィルムやシート、水道管、ガス管、
PP;繊維、不織布、硬質シート、硬質部品、粘着テープ(二軸延伸フィルム;OPP)、硬質発泡体
ポリエチレン の基礎知識
http://www.ak-sunfine.com/jpn/PEpdf/pe-001.pdf
http://www.ak-sunfine.com/jpn/PEpdf/pe-002.pdf
http://www.ak-sunfine.com/jpn/PEpdf/pe-003.pdf
http://www.ak-sunfine.com/jpn/PEpdf/pe-004.pdf
http://www.ak-sunfine.com/jpn/PEpdf/pe-005.pdf
http://www.ak-sunfine.com/jpn/PEpdf/pe-006.pdf
ポリプロピレン
http://murata.mcg.co.jp/useful/index_01_3_02.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 20セルシオのバンパーの材質は樹脂ですか?PPですか?またもしそこにモールなど接着剤でつける場合、何 1 2023/03/07 10:07
- 皮膚の病気・アレルギー 金属アレルギーの治療法はありますか?またプラスチック、合成樹脂でのアレルギーと言うのははあるんでしょ 2 2023/04/19 16:51
- 工学 専門的な事を教えてください。 プラスチック製の回転物で、軸はベアリングで回転するので静かですが、物が 1 2023/08/19 21:55
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 風呂で使う、お湯くみの、プラスチック?樹脂の容器が汚してないのに黒くなってきました。使用しすぎで耐用 4 2023/07/08 23:55
- リフォーム・リノベーション アルミサッシ引き違い小窓の下段レール部分中央部の樹脂製水切り見たいの物の名前は何ですか?教えて頂けま 3 2023/07/29 01:31
- 化学 熱可塑性樹脂と熱可塑性プラスチックは同じ意味合いですか? 4 2023/06/26 16:05
- 一戸建て どうして樹脂サッシはアルミサッシより高いのですか? 原料費で見れば合成樹脂よりアルミの方が高いのにな 5 2023/04/10 16:29
- 車検・修理・メンテナンス 車の傷について。 2 2023/08/25 20:46
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/09 21:02
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
プラスチックが溶け出たかもし...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
消しゴムはポリプロピレンにく...
-
鉱物油はプラスチックに影響を...
-
ポリエチレンどうしの接着方法
-
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
耐熱120度のプラスチック容器に...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プラスチック定規が反り返る理由
-
お菓子などの袋にはギザギザの...
-
ポリマーアロイ/ブレンド,コン...
-
ペットボトルに接着剤は使えま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
ABSとASの違いは?
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
ビニール?ビニル?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
エポキシ樹脂を溶剤で溶かしこ...
-
エタノールと接着剤
-
ペットボトルに接着剤は使えま...
おすすめ情報