プロが教えるわが家の防犯対策術!

50坪の店舗兼倉庫です。正面ガラス張り店舗でその奥が壁と引き戸一枚隔て倉庫になっています。正面入り口以外窓も通気口もありません。湿気取りを買ってきて置いているのですが24ヶ~30ヶを一月で取り替えないといけません。それでもカビが生え臭いもします。パレットもひいているのですが、一晩締め切って翌朝開けると店舗にまでにおいが来ています。手間をかけず確実に湿気がとれる方法を教えて下さい。
知人に一番奥に換気口を開けたらどうか?とも言われたのですが鉄筋コンクリートの建物です。そのようなことは可能でしょうか?また、土地が山になっているので
倉庫の奥は地面の中です。

A 回答 (8件)

>実際問題としてこの方法は無理です


床にセメントを10CM流して良いならば.「ロードヒーター」という埋め込み専用の電線があります。「雪国で雪を溶かすために地中に埋め込むニクロム線」とか「セメントを乾かすニクロム線」とか「ハウス栽培で地おんをあげて発芽をよくする農電ケーブル」とか言えば.電気屋さんがご存知のはずです。
適当なトランス等(スライダック式温度調節器等)をつけて.埋め込むと床の温度が上がります(床暖房の一種).電気代がそれなりにかかりますが.床に埋め込む方法があります。
近所のブタ小屋は親ブタ用暖房器具として設置しています。私はハウス園芸専用です。
なお.物を直接置くと火災の原因になる(ので.住宅用床暖房のニクロム線は荷物を置くところには敷設しないとのこと)ので.パレットの真下にはならないように設置してください。多分.電気屋さんが詳しいはずです。
    • good
    • 2

>なら湿気がわかないのでしょうか?


私の計った範囲では.地温が10度程度.夏の露点が25度程度ですから.地温程度の温度でコンクリート面で結露します。その結果.「湿気がわく状態」になります。床のコンクリートの温度を室温程度に上昇させれば.結露しません。つまり.乾いたままになります。

> とは1m2のことですか? まさか高さ1m?
その.「まさか」です。普通に床工事(玉石敷詰め.砂利30cm.寒冷地ではそれ以上)して. ここに.ビニールシートをすき.水分がつたわらないようにして.その上に高さ1mの割石を入れます。割石の上に.普通の床工事として.コンクリート10cm(15cm?)を2回(1回?)流します。場合によると.途中にセメントを流してぜんえん層にしているかもしれません(記憶があやふや)。

特許とは異なりますが.北海道等の寒冷地での道路舗装の工事の基準を見てください。地表温度によって地下水が凍らないように断熱(発泡スチロール材+砂利1m+寒冷地以外の地区の工事)をしています。
多分旧建設省の道路建設基準なんて通達(現物は役場建設課で見せてもらったことがあるだけ)を見つけられれば書いてあるかと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ますます専門的でまいりました。
以前テレビのニュースで北海道の道路がぼこぼこになり工事をやり直すという話題を耳にしたことがあります。これですね。きっと。
根本的な解決にはなるのでしょうが、実際問題としてこの方法は無理です。現状から手を加えられる範囲で湿気対策を考えていきたいと思っています。
何度もご親切に回答いただき有り難うございました。

お礼日時:2001/09/23 08:43

>とは一体どの様なものなんでしょう?



床に砂利を1mすきます。
ビニールシートを1枚入れます。
セメントを流します。

これで.直接床に座っても.冷たくない床ができるとのことです。
これは.発案者が確か.日本経済新聞.私の履歴書(か他の類似記事)に掲載された内容で.かれこれ20-30年前の話です。特許番号を調べることが可能であり.かつ.特許が切れているならば.自由に使えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>直接床に座っても.冷たくない床
なら湿気がわかないのでしょうか?
>床に砂利を1mすきます
とは1m2のことですか? まさか高さ1m?

私なりにこの件を詳しく調べようと思ったのですが、ヒットしませんでした。
ますます難しい話になってきました。最後まであきらめず、勉強します。

有り難うございました。

お礼日時:2001/09/22 06:06

セメントは原則として熱の不導体です。


だから.一旦暖めると以後冷たくなりません。
その代わり.一度冷たくなると簡単には暖まりません。

この事を使った特許があります。

カビの発生や結露の発生は.換気風量を十分確保できるなら(自宅の場合には.不足していると思ったらば.換気扇を一つ増やすだけ)ば.防ぐことができるでしょう。一般に.換気量の設計風量は.室内を15分間で入れ替えられる分量ですから.2時間必要なきんたいの細胞分裂を考えると.十分な風量でしょう。カビが育つ前に.空気がなくなります。風量が少ないと効果がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この事を使った特許があります。
とは一体どの様なものなんでしょう?
だんだん話が専門的?になってきて私には難しくなってきましたが、がんばって色々勉強します。
先日コンパネ屋さんが別用で来店され相談したら、特殊な除湿板があるとのこと、倉庫の一部分にのみ貼り半永久に使えるとのこと、でした。
除湿か…換気か…
どうなんでしょう?
edogawaranpoさん二度にわたるご回答有り難うございました。

お礼日時:2001/09/21 08:21

う~ん、その建物には根本的な設計ミスがあるように思えます。


いっそのこと、そこを引き払ってしまってはいかがでしょうか?そのように湿気の多い部屋には非常に多くのカビ菌糸が浮遊しているものです。健康に良くありませんよ! 世の中には肺にキノコが生えて死ぬ病気もあります...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は・・・自宅なんですが・・・
と、言う訳で引き払うわけにはいきません。

13年前に立ったときは一階を駐車場にしていました。それを3年前倉庫件店舗に改装しました。
建て替えると言うことも無理です。築50年以上経てば考えても良いのですが・・・

grazieさんのご回答もっともなのですが、上記の理由により何とかカビ対策を考えないといけません。また良いアイディアありましたらお願いします。有り難うございました。

お礼日時:2001/09/18 06:59

換気口も解決策のひとつかもしれませんが、


この場合、手間をかけないで除湿ずる方法以外に
根本的な対応について述べさせていただきます。

断熱です。詳しい施工方法については申し上げられませんが、
地山に接するコンクリートの壁に対して十分な断熱処理(内断熱
しかないでしょうが)を施すことです。
ただし、結構費用がかかりますので、手軽にとはいきませんけど・・。

空気を循環させることは問題解決の手段ですが、根本的に、
対処の仕方が違うように思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
大工の友人がいるので相談してみます。
回答して下さって有り難うございました。

お礼日時:2001/09/17 14:23

2つ方法があります。


一つは.倉庫用除湿機(営業用除湿機)を購入し.設置すること
2つめは.一番奥の床付近からダクト配管をして.入り口付近に排気用煙突をつけて排気すること
でしょう。ある倉庫に設置された除湿機の場合に.1日1回の水抜きが必要で.休日等はスイッチを切らないと.水害が発生する場合があるそうです。タクト配管の場合には.一番身近な例としてはトイレの排気口でしょう。一番奥のもっとも湿気ている場所に吸気口を置き.簡単に穴の開けられる入り口に排気口を作る方法で.入り口と出口が離れているのでダクトを引き回す必要があります。

初期費用はどちらも似たり寄ったり.維持費は後者が断然低価格(前者500-1000w.後者40-200W)です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を頂いたとき、除湿器の水抜きというのはめんどくさそうだなぁと思いました。経済的にも後者の方が良いかと思っていました、が、kuropapaさんの回答に目からうろこでした。湿気を取る方法ばかりに気を取られ湿気がわかない方法なんてこと全く考えてもいませんでした。もう少し私なりにも調べてみます。また教えて下さい。有り難うございました。

お礼日時:2001/09/17 14:19

倉庫の構造がいまいちよくわからないですけど、倉庫の奥が地面だとすると、じめじめするのは仕方がなさそうですね。



クーラーの除湿をかけたり、据え置き型の除湿機を置いたらどうですか?

私のうちでは、家の中に洗濯物を干した時につかってますけど、一晩で2リットルくらい溜まる時もありますよ。湿気取りよりは効率がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。倉庫の中には電源がないため、この方法はあまり考えていませんでした。あとedogawaranpoさんがおっしゃるとおり毎日水をほかす事になりそうです。うーん日本の国って・・・。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2001/09/17 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!