dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当社は創業5年目の法人です。
これまでは私が経理会計を担当してきましたが、取引量が急増したため、経理経験の長い人を採用し、業務に当たらせることにしました。

引き継ぎ作業において彼女から教えられることが多く、助かっているのですが、これまで使用してこなかった振替伝票を使い始めるようになりました。
振替伝票と仕入帳で記載内容がほぼ同一のため、伝票を作成する意味が私にはわからないのですが、彼女に聞いても「こういうものです」の一点張りで聞き入れてもらえません。

こういうものなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 振替伝票の書式には、「借方科目」「借方金額」「摘要」「貸方科目」「貸方金額」の欄があります。
    順序の差こそありますが、仕訳にまったく同じ情報を再入力しています。

      補足日時:2023/10/17 09:06
  • 今どきの会計ソフトは仕訳をすると総勘定元帳と残高試算表が自動で作成されるのですよ。
    ご存じないのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/17 12:52
  • ×振替伝票と仕入帳で記載内容がほぼ同一
    ○振替伝票と仕訳帳で記載内容がほぼ同一

      補足日時:2023/10/18 19:32
  • 皆さんのご回答とYouTube動画を見せて、今後は作成しないよう求めまたところ、しぶしぶ受け入れました。
    ありがとうございました。

      補足日時:2023/10/18 19:35

A 回答 (4件)

振替伝票は原則として一つの仕訳を記入しますが、その振替伝票を日付順に縦に並べて出来上る帳簿が仕訳帳です。

つまり仕訳帳と振替伝票は同じ機能を持っているわけです。ですから、仕訳帳と振替伝票の両方を作成するのは無意味であり、時間の無駄です。

頭の固いお局さんは困ったものですね。同情します。(^^)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の認識もご回答とまったく同じです。

紙の仕訳帳を使用していた頃の名残りかなと思っています。

お礼日時:2023/10/17 12:47

「振替伝票と仕入帳で記載内容がほぼ同一」


ならば仕入れに係る振替伝票は作成不要としたらいかがでしょうか。
振替伝票は相手科目が仕入れのときだけ作るものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕入帳ではなく仕訳帳でした。
申し訳ありません。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/10/18 19:33

手書き伝票を作っているっこと?



会計ソフトなら、振替伝票か各帳簿かどちらか一方のみに入力するだけで関連する伝票は自動作成され、再入力という作業は必要ないのですが、手書きならすべて人力で作成しないといけません。

採用に当たって、
「パソコンの基本操作ができること」
を応募条件にしなかったのですか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり必要ないようですね。

この従業員は振替伝票をExcelで作成し、わざわざプリントアウトしてファイルに綴じています。
アナログすぎて、まるで楽楽精算のCMのようです。
何のためになっているのかよくわかりませんが、紙の仕訳帳を使用していた頃の名残りかなと思っています。

お礼日時:2023/10/17 12:47

こういうものです…というか、今までの方が大問題の気が…


いったいどうやって決算書を作っていたんでしょう。
お暇があれば会計帳簿について調べてみましょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A