dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIYでガレージ基礎を作っています。基礎に入れる鉄筋ですが、直径10ミリの異型鉄筋をホームセンターでさがしてみると、長さが4メートル、5メートルくらいのものしかありません。欲しいのは基礎のステコンに横に入れる25センチくらいのものが70本位、そこから基礎の立ち上げに入れる50センチ位のものが70本くらいです。この長さのものは売っていませんでした。やはり長いものを買って切断していくしかないのでしょうか?本数が結構多いので最初からこの長さのサイズがあればベストなのですが。いいアドバイスがあればお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

#8さんに反論するようで、恐縮ですが、施工箇所の地盤が解らず、例えば、宅地造成地の盛土で、ガレージを住宅とともに、作るなんて場合は、地盤強度は、無いというか、ガレージ部分の地固めが、個人1人では出来ないので、やはり、配筋して延べ基礎を作る。


車両の下になる床部分は、メッシュ筋(スポットで、井桁に溶接してあるもの。もしくは、1分S筋でいいので、200角メッシュくらいで、結束して、のべ基礎と連結してきちんと、地盤強度がでていなくても、車庫の用が足すように作られる方がいいです。
あまり強固に作る必要も無いでしょうが、無筋よりは、どんなくず筋でも入れた方が、強度が出ます。

構造計算屋さんは、安全率とかコスト重視で、計算しますが、素人は、その辺が自由性があるので、納得するように作られた方がいいですよ。

なお、モルタルをこねるより、2トン車くらいで、1立米とか生コンを頼んだ方が強度が出ますので、ベース部分も含んで、一発で、打ち込んだ方がいいです。

長靴と板きれで、均すか、木で、トンボを作っておかれると、楽ですよ。ただし、水糸を引いて、水平は出しておいてくださいね。

僕自身は全く素人ですが、RCは、10棟以上発注しましたし、外構工事発注も随分しました。地下室の発注もしましたが、やはり、構造設計士とは、発想が違うので、スラブや壁構造の配筋は、いつも考えが異なりました。
つまり、全体でもたせるか、スラブなしで、ラーメンのみで持たせるかとか、将来の増改築イメージは施主の方が、詳しいわけですのでね。(日曜大工なんで、自分が納得するよう作られるのが、ベストです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。非常に参考になりました。自分の納得するようにやってみたいと思います。

お礼日時:2005/05/04 09:19

私も#10さんに賛成です。


スラブではメッシュで十分と思います。
立ち上がりの基礎でもメッシュをダブルで入れれば事足ります。100円ショップの工具でカットできますしね。
メッシュは異形鉄筋と違ってコンクリートとの付着が十分でないんであまりお勧めできないんですが、ベビーサンダーで13mmの異形鉄筋しこしこカットするよりスマートですよ。

まさか2階建てとか、5mも雪降る地域じゃないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。いろいろ考えてみます。ガレージはイナバのセッパンガレージなので、基礎もほどほどであれば問題なさそうです。

お礼日時:2005/05/08 18:32

myondaです。


窓枠のまわりなどでは、縦筋の上側をU字に曲げたりしますが、ガレージの基礎なら、上側は曲げなくても大丈夫だと思います。
また13mmくらいまで手切りができる「鉄筋切り(カッター)」なら、たぶん「曲げ」もできるようになっていると思いますので、借りるなり、買うなりする時に、確認されたほうがいいですね。
(13mmを切ったり、曲げたりするのは、結構力がいりますが、10mmなら、そんなに力もいりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。鉄筋カッターて結構しますよね?あれば一番楽そうですね。確認してみます。

お礼日時:2005/05/03 22:32

#2です。

一応、鉄筋コンクリート構造物の設計の仕事をしています

 鉄筋を曲げるのは、おもに組立の安定性のためです。
 たしかに所定のフックを付けた方が強度は上がりますが、
しょせんと言っては失礼ですが、ガレージの基礎ですよね?
たいした力もかかりませんし、正直なところ、
きちんとした鉄筋が必要な理由が解りません。
 ひび割れ防止でよいのでしたら、ワイヤーメッシュを
買ってきて適当な大きさに切って並べてはどうでしょうか?

 こちらの方が簡単ですし、強度的にも問題ないと思いますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。所詮ガレージの基礎ですから。ガレージの大きさは幅9メートル、奥行き6メートル。イナバ製です。自分も考えていました。ワイヤーメッシュ切ったほうが早くて楽なのではと。

お礼日時:2005/05/03 22:28

鉄筋棒自体では、4、5メートルのものしかないと思います。

ただ、横筋はともかく、縦筋(立ち上げ)はL型に曲げませんか。曲げるなら50センチでは足りないと思いますので、長い鉄筋棒を切って使ったほうがいいのではないでしょうか。
アンカー付きの鉄筋棒っていうのも(45センチ位)あるけど、それではダメでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり縦筋は曲げが必要のようですね。上側は曲げなくてもいいんでしょうか?

お礼日時:2005/05/03 21:43

普通は、手動の鉄筋カッター。



後は、高速電動カッター。

安いのは、グラインダーに、ダイヤモンドカッターをつけてきるか、サンダーカッターで切るか。

でも、折角ですから、縦筋は、90度に曲げる(抜けと、位置ずれ予防)横筋を入れる。結束する。50から60倍直径は、重ねるといいです。

また、普通は、25センチというものと、50センチというものは、曲げて、1本で加工するものです。それが、垂直に立つように、横筋を、ベース全体に廻し、結束して、位置決めして、ブロックなどの穴の位置に合わせます。ブロックも横筋が入れれるように、へこんだものを使用します。なお、上屋との結合には、両切りボルトなど使います。角型ワッシャーとナットで、連結します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。やはり縦筋は曲げますよね。基礎の施工図にも両端がフックのように曲げてあるものが載っています。曲げて50センチってとこですね。曲げるのも時間かかりそうですね。

お礼日時:2005/05/03 21:39

鉄筋は定尺でしか販売しないと思います。

ですので、その短さでは売ってないと思いますよ。

それにしても、50cmとか25cmとは短いですね。。
その長さなら鉄筋なんか入れない方がコンクリートの密実な打設ができて良さそうな感じだし、鉄筋ではなくて他のものでも代替が利きそうですね。。

最近の気の利いたホームセンターでは、鉄筋のカットもやってくれるところがありますので、探してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに短いんですよね。ガレージの基礎施工図には鉄筋を入れるように載ってましたからね。ホームセンターで聞いてみます。

お礼日時:2005/05/03 21:32

う~。

変換ミスが・・・。

× 基礎 背筋

○ 基礎 配筋

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうでしたか~。自分もなぜか途中から背筋の鍛え方なんてサイトを一生懸命見てました。背筋の簡単な鍛え方次第で腰痛も治るみたいですよ(笑)。

お礼日時:2005/05/03 21:30

その長さの物はおそらくないと思いますので


ご自分で鉄筋カッターや高速カッター、グラインダーなで切ったほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり自分でカットするのが一番早いですね。

お礼日時:2005/05/03 21:27

 鉄筋は定尺物ですから、最初から短い物はないと思います。



 しかし、25センチや50センチとは短いですね^^;
近所に鉄筋加工業者があれば、加工切断した余りがあるかも
しれません。通常はスクラップに出してしまいますので、
安く譲り受けられるかもしれませんよ。

 なお、基礎に入れる鉄筋ぐらいでしたら、D10にこだわる
必要もないと思います。D13でもD16でも、D19でもクズ筋
ならなんでももらってきて入れちゃいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど。いろいろ考えてみます。

お礼日時:2005/05/03 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!