dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京大と阪大はよく比較されます。例えば、京大の就職率は阪大より悪いと聞きます。あらゆる面で京大は阪大に劣っているといいます。京大って、偏差値では難関ですが、京大に通うメリットはどこだとおもいますか?

A 回答 (7件)

悲しいかな、あらゆる局面で、京都大学出身者と阪大出身者の壁にあたっているサラリーマンです。

ともに、優秀な方々ですが、中央官界や法曹では、やはり京都の方が強い様です。(もちろん、No.1は東大ですが…)やはり、東大についで難関ですので。医者の世界では、関西においては、阪大が牛耳っています。一般に京都大学はチャレンジングな方々が多く、そのプラス面はやはり、ノーベル賞の受賞者数に顕れててますし、マイナス面としては、地元京都の方々は、余り京都大学付属病院に行きたがらないと言う風に、治療面でも挑戦的な様です。(仄聞ですので実証的ではありませんが)
私の観察によれば、京都大学の方より阪大の方の方が思想的背景が少なく、手堅い実務家が多いようです。
阪大出身の方は、いまだに自分は京大に行けなかったという、言うに言えないコンプレックスを引きずっているようですね。
 只、これからの世の中、本当に実力主義となっていきますので、ビジネスの世界などでは、大差はないと思います。もちろん、私学出身者も含めて。一方、官僚、法曹、ある種の学会等においては、保守的なところですので、京都大学を選択する有利さはあると思います。
 今、私は、「もう少し勉強しておけばよかった」という後悔と、「否、これでよかったんだ」という狭間でゆれております。いずれにせよ、遅い済んだことですが…。(私学出身者)
    • good
    • 0

本当に京大の就職率が阪大より低いかどうかは疑問ですが・・・。



もともと大学は学問をするところで就職斡旋所ではありません。京大クラス(阪大もかもしれませんが)で就職できない人は少なく、就職しない人の人数が就職率に影響しているのではないでしょうか。本気になれば皆就職できると思います。
また、京大、阪大とひとくくりにしますが、阪大の理学部某学科と京大の工学部某学科では阪大の方が難しくなるケースもあります。従って、学科を選べば阪大の某学科に落ちる人が京大に入るケースもありひとくくりが正しくないケースもあります。

阪大の教授が京大教授に栄転することは過去にも現在にもあり(逆はあまりききません。京大の助教授が阪大の教授へご栄転はありますが)、やはり京大の方が研究にしろ有利な状況にあるのは事実です(相対的なものであり、個人的には阪大でも十分なレベルだと思います)。
    • good
    • 0

私は関西人なので、阪大を良く知ってますが、関東出身の方が「阪大って大阪大学なの?じゃあ、国公立?頭いいの?」って言っていたのにびっくりしました。

だから知名度は京大の方がずば抜けているのかな。

地名度ゆえに施設も良いのではないのでしょうか。

私は京大を目指せるような能力は無かったので推測ですが、「京大に合格!」って言うのが一つのハードルなのではないでしょうか。高校の時の塾の先生も成績の良い生徒に「お前なら京大いけるだろう。目指せ。」って言ってました。そういう薦め方って私学だったらあんまりしませんよね。だから東大や京大はとにかく合格が目標!合格したら尊敬される!自分は京大生であると誇れる!!要するに受験戦争に勝ったという気持ちがメリットなのではないでしょうか。

大事なのは大学に入ってからの生活の方法だと思いますよ。私のように普通の私大に通っていても、大学の間に好きな事をして、将来的に好きな仕事に就けたら、偏差値の良い大学に受かることが目標の人より充実した人生になるんじゃないかと思います。ま、人それぞれですけどね。
    • good
    • 0

どこの大学に行こうが、基本的には就職などはその人


個人の実力だと思います。

ただ、大学のカラー、校風というものはあるので、それ
は大きいとは思います。京大は、昔からクリエイティブ
で自由な知性を育てる、というイメージがあります。
東大が官僚を育てる教育を主にしていることとの対比で
語られることが多いようですね。
森毅さんとか上野千鶴子さんのような個性的な学者が、
京大精神的なものを代表する人たちなのでしょう。

こういった大学の伝統的なポリシー、雰囲気というもの
が、今どれほど残っているかはわかりません。けっこう、
今はドライになっているかもしれないですから。でも、
京大に憧れるとしたら、そういうものに価値を見出す人
たちかもしれませんね。
    • good
    • 0

阪大って阪神大学のこと?よく知らない。

私立?
京大は日本で一二を争う有名国立大学。

うちの親の意見。

関東以北だとこんな感じの人が多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

大学選びは自分の進むべき道の1つの選択肢です。


偏差値はとりあえず関係ありません。
就職率などは自分の進む道に多少関係がありますが,結局自分が学びたい物を提供してくれる大学を選ぶのが一番だと思います。
金銭的面から考ると同じメリットなら近くの大学を選ぶ方が良いと思います。

また,大学に行くメリット自体も感じる人によって様々です。
自分にとってメリットがあると思えばそれがメリットで,メリットが無いと思えば行かなければ良いだけのことです。

自分が自分として生きる道を見つけること。
それが京大であれば,京大であっても良いですし,阪大であれば阪大であっても良い。
大学が不要であると思えば不要でも良い。
自分らしく,正々堂々と生きられる道。
その道を目指すのに京大が良いと思ったらそれが京大に行く最大のメリットでしょう。
    • good
    • 0

京都にあるので、近くにお寺や神社がたくさんあって、のんびりできます。



阪大よりも無意味な研究(世の中の役に立たない研究)をやりやすい。

他のメリットはあまり無いのでは。ノーベル賞受賞者が多いので自慢できるぐらい?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています