dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国は漢以降儒教を曲解して権力者に都合よく悪用しているとしか思えません。Yes,No?

A 回答 (3件)

Yes.


曲解したのではなく、そもそも儒教とは権力者に都合が良い思想なのです。
その割には、中国は易姓革命という言葉があるように、権力者もしばしば「この権力者は儒教的に許されない悪人だ」と反逆者に主張されて成敗されていますけどね。
そこで朱子学のように大義名分論が盛んになるなど儒教の修正が図られるわけですが、根本的には儒教というのは簡単に悪用・逆用されやすい不完全な思想だったということでしょう。
現代では本家の中国でも台湾でもさすがに儒教は廃れていますね。

東アジアでは、日本は唯一と云ってよいほど、儒教に汚染されなかった国ですが、そういう国で万世一系の天皇制なんてのが存在し続けているのは何とも皮肉な事象のように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
権力を支えるには何かが必要ですね。
日本は権力権威二重構造でうまく運用してきたということでしょうか。
最近徳川5代将軍綱吉の政策が近代思想に近いと見直されているようです。人間性精神性もかの国とは違うのでしょうか。日本人のDNAは縄文、弥生よりその後に渡来した人間のDNAが多くを占めているとか。日本は大陸から逃れてきた人の新天地とも考えられます。ついでながら縄文DNAを最も受け継いでいるのがアイヌ民族(北方民族の侵入で平安時代に形成)。

お礼日時:2023/12/08 06:55

No 変化があって、時代によって変わっていても、権力者に都合よく悪用 ではないでしょう。


悪用も 善用?も、「儒教」の理解、適用に、漢、隋、唐、宋、元、明などで、どう変わったと思っているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
都合よく使っていると思います。中国共産党ですらそうです。

お礼日時:2023/12/08 06:40

儒教にもいくつかの教えがあるようですが、中韓は、上下関係を厳しく、教えているみたい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔の儘ですね。

お礼日時:2023/12/08 06:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A