dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

論語が今までも読まれ続けている理由はなぜだと思いますか?

A 回答 (6件)

考えて視れば凄いですよね。



2500年も前の話が未だに残って
いるんですから。
聖書だって2000年前に過ぎません。



論語が今までも読まれ続けている理由はなぜだと思いますか?
 ↑
1,国家統治の技術として、時の政権が
 積極的に活用した。
 日本では徳川幕府が活用しました。

 中国では文革時、廃れましたが今では
 見直されています。

 韓国では李朝を通じていまでも強く支配
 しています。
 紙幣の肖像画のほとんどは儒教の学者です。


2,内容的にも、時代を超えて適用出来る
 モノが多い。
    • good
    • 2

人は昔も今も変わらないので、論語の教えが今も通用する。



これについて、ほんの少し掘り下げます。批判的な内容です。

論語の教えは天子の徳目について論じたもので、天命を受けた天子が徳により国を治めることで天下は安定するという内容で、漢代に儒教として国教化されました。
その内容は大別すると、治政の大義と親や目上の人に対する報恩の二つで報恩が徳の上位に位置し、これが大きな弊害を生んでいます。

親の我が子に対する情愛は一方通行の本能にすぎないのに、子から親への過剰な報恩を定めたことが大きな弊害を生んでいます。
その最たるものは、親や目上の人の言うことは絶対で、それに従わなければならないということです。
これは時代の変化を拒み阻止する元凶となり、中国歴代の大国が滅んで新しい天子のもと新しい国が生まれた理由です。

論語には、非科学的な記述もあります。
「少年老い易く、学成り難し」がそれです。
時間は全ての人に平等で、現実は年を取るにつれて時間が過ぎるのを早く感じ、受験や資格取得のためでなく年を取ってから学んだことは、容易に本質的なことにたどり着けます。

最後に質問者様に聞きたい。

人は昔も今も変わらないのは何故だと思いますか?
    • good
    • 1

儒教的価値観が支配的だからだと思います。

    • good
    • 1

人生の真理や人間としての規範が含まれているからでしょうね。


宗教とは違って、ひとりひとりの人生や環境に応じて、自由に取捨選択できるのがよいのでしょうね。押し付けではなく。
「ゼロか1か」ではなく、状況に応じて「是々非々」で必要なものだけを取り出して使える。
    • good
    • 1

普遍的な価値観。

    • good
    • 2

人間関係の悩みは今も昔も、あまり大きく変わらないから。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!