dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告について。
令和5年(2023年)12月に会社を退職したのですが、
昨年の確定申告をまだ行っておりません。その会社から源泉徴収票を受け取ってないのですが必要になってきますよね?

質問者からの補足コメント

  • 12月ではなく11月でした。
    11月退職です。
    お手数おかけします。

      補足日時:2024/01/07 20:38

A 回答 (5件)

令和5年(2023年)の収入が、会社の給与だけだったという前提で回答します。



①給与の総額が2000万円を超え、かつ、確定申告をすると所得税を納税することになる場合のみ、税務署へ確定申告をする法的義務があります。

②その他の場合は、税務署へ確定申告をする法的義務がないので、放っておいて構いません。

また②の場合、市町村役場へ住民税の申告をする義務はありません。放っておいて構いません。ただ、市町村役場から住民税の納付書が来たら、納税しましょう。

なお、かりに税務署へ確定申告をするとしても、税務署へ源泉徴収票を提出する必要はないので、源泉徴収票はなくても大丈夫です。

ただ確定申告書を書くとき、手元に源泉徴収票がある方が便利ですけどね。(^^)
    • good
    • 0

そりゃ、去年(2023年)の確定申告はこれからだしな・・・

    • good
    • 0

>この場合源泉徴収票は送られてくるの…



給与支払者には源泉徴収票を交付する義務は課せられていますが、郵送料まで負担しなければいけないわけではありません。
黙っていても送ってくる会社もありますが、送ってこなくても文句は言えません。
取りに行くか、返信切手同封で郵送依頼するかどちらかです。

>12月下旬にB社に再就職した…

この給与がもし12月中に出ていたら、今回の確定申告に含めないといけません。
まだもらっていないのなら、今回の確定申告とは関係ありません。

>確定申告はどのようになるの…

たぶん、11月に辞めた社の給与だけでしょうから、むつかしいことはありません。

源泉徴収票の内容を確定申告書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
に転記するとともに、11、12月に国保・国民年金を払ったのならそれらも記入するだけです。
    • good
    • 0

年末調整を行っていないなら必要になってきますね。


ただ、1月末までに届けるという会社もあるので今までがどうだったかですね。
申告の時期は2月16日からなので、それまでに届けてもらえば問題ないですよ。
    • good
    • 1

年末の退社ですので、23年分は会社の方で年末調整しているのではないのですか?


年末調整されていれば、23年分の確定申告は不要と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A