dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マルチホップの論文を読んでいるのですがパケット衝突という原理がわからず困っています。
パケット同士がぶつかるのでしょうか??
インターネットをみても載ってなかったので・・
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

Ethernetでのコリジョンと同じものだと思います。

同じ伝送経路に同時にパケットが送出された結果、パケットそのものが電気信号のレベルで衝突して、なにかデータのようなものがあることは分かるが、有意なデータとしては取り出せなくなった状態のことではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいぶわかりやすくイメージのつきやすい回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/06 19:19

最近のギガビットや無線LANの仕様は知らない


のですが、10、100M時代のIEEE803.4
だとこんな感じです。

 通常LAN上にはリンクテストパルスと呼ばれる
パルス信号だけが流れています。
HUBの接続ランプはこのパルス信号
を受信して光るようになっています。

 各端末は通常モニター状態で待機して
います。何か送るデータがあっても
データ信号(他のパケット)が流れて
いるときは送信しません。
 
 最大パケット長(803.4だと1.6msだった
と思いますが)が決まっていますから、
一度の送信はこのパケット長以上には
続きません。
 データが流れていないときか、送信が
続いていても、この最大パケット長の
区切りを検出すると、待っていたほかの
端末が送信しようとします。
 他のデータ送信(つまりパケット)を検出すると
他の端末は、送信を待つわけですが、
偶然複数の端末のデータ送信が重なることが
あります。各端末(正確にはNIC、LANボード
の機能ですが)は、ケーブルの電圧もモニター
しており、データ送信が重なると、この電圧値が
大きくなるので、それでパケットの衝突を検出して
送信が失敗したと判断します。

 パケットと言っても、ケーブル上では交流信号
ですから、同時送信があるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な説明ありがとうございました!
だいたいのイメージはつきました。

お礼日時:2005/05/06 19:18

 ここで衝突とは "collision" を直訳した語で、実際には「矛盾」とか「食い違い」といった意味です。


 複数のパケット間でヘッダの情報などに食い違いがあって、そのままでは処理できない場合などのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パケット衝突の具体的な内容がわかりました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/05/06 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!