プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在、地元工務店で注文住宅検討中の者です。
南側道路、間口約10m、奥行き約20mの60坪程度の工務店が出している土地で一階完結型の家の建築を検討中です。
当初段差のない土地と言われていたのですが、途中で南から6mの位置に40cmの段差ができると説明がありました。
さらに最近、説明のないままいつの間にかその段差が60cm(GL800)に修正されていました。
私たちは日頃や将来の生活を考えて一階完結型の間取り(本当は平家がよかったですが)を検討しており、できれば段差のない土地を考えていましたが、少しの段差であればスロープをつければいいかと検討を進めてきました。
ただGLが80cmともなればスロープを設置する金額も高額になるし、長さも必要でそもそも設置できるかも疑問ですし、夢見ていた平家のような暮らしには程遠くなってしまうのではと不安です。

工務店には当初から平家のような生活ができる家にしたいと話してきており、親身になって対応してくれていたので、その旨不安であることも相談したところ「3mちょっとのスロープで車椅子が自走可能な勾配を確保できるから全く問題ない、車椅子が必要な生活になれば行政からスロープを貸してもらえるから金もかからない」と言われました。
しかし、帰宅して調べてみたところ、実際にはその倍以上の距離が必要なようで、スロープも市販でそのような長さのものはないように思いました。
地方在住で車社会のため、南側には毎日車2台、来客時は車3台止まることになり、間口10m程度とはいえ南側いっぱいを利用してスロープをつけられる余裕もありません。
契約の日程も迫っているため、GLが変わったことの説明がなかったことや、スロープの説明が間違っていたことなど、工務店も土地選びからやり直しとなるのを避けたいと思ってのものなのではと勘繰ってしまいます。

実際GLが80cmというのは、平家のような生活をしたい場合に障害となるような高さでしょうか?
また、この高さを解消できるような方法はあったりするでしょうか?
人生最高額の買い物を前に神経質になっているところもあり、このまま契約していいか判断に困っています。
様々ご意見いただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 当初集合住宅が立っており、少し基礎が高いかな?という感じでした。
    打ち合わせを進めていき、更地になった際、40cmの段差ができると言われ、更に整理が進む中でいつの間にかGLが80cmになっていた感じです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/23 13:36
  • ハザードマップ上は問題のない地区です。
    ただ、北から南に向かって勾配のある地区のようで、水の流入を防ぐために北側の家と高さを合わせたため、GLが高くなったとのことでした。
    理由は理解できますし、高くなることで災害に強い、見栄えがいいなど利点もあることもわかります。
    ただ、それであれば、当初からどれくらいの段差ができそうか分かりそうと思いますし、平家のような生活をしたいという私達の要望とは合わず選ばなかったかな、とも思います。
    打ち合わせも進み、間取りも一生懸命考え、設備面なども話を進めていたためできれば段差を解消して立てれればと嬉しいと考えています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/23 15:54
  • 工務店さんには、これまで時間をかけ、とてもよく対応していただいてきたという実感はあり、何とか段差を解決(段差を無くす、無理なくスロープを作る、そもそも気にならないなど)してできればこのまま立てたいという気持ちも強いのですが、難しいようであれば、一生住むつもりの家ですし、時間をかけてまたやり直す事も考えようと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/23 16:17
  • ありがとうございます。
    契約間近で気が引けるとも考えていましたが、やはり再度工務店さんに相談し不安点など伝えて検討したいと思います。
    説明が不足しており申し訳ありません。
    現在検討中の土地、建物の配置について大まかではありますが書かせて頂きました。
    皆様からアドバイスいただけると幸いです。

    「家のGLについて」の補足画像4
    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/23 16:47

A 回答 (7件)

No.4さんへの補足を見たけど、前面道路と奥側の敷地に高低差があり、奥の土地に高さを合わせたわけ?


で、あなたは道路側との高低差を抑えてもらいたい、と。
ならそのまま言えば?

設計者には設計の意図がある。
その理由を説明させるとともに、この質問に書いたあなたの条件をあらためて伝えたら解決するのでは?
実際のところ、この図だけでは何もわからない。
現地を見ないと、ネ。
設計者が設計GLを、つまりKBM(基礎ベンチマーク)をどこに考えたのか?

そこには周囲の高低差の関係もあろう。
もし、そこらに問題が無くて融通が効くのならば、道路から入り口へのアプローチでなるべく高低差を設けず、敷地の途中で段差や高低差を付けて、最終的に奥の土地のレベルと合わせることもできるよね。
そこらは外構の工夫でどうにでもなる。

一般的に重要視するのは敷地周辺から水が侵入しないこと。
そして道路斜線制限への対応だろう。
そこらに問題が無ければいくらでも工夫できるはず。
設計者との会話不足では?

もっと要望を出すべきと思うよ。
例えば、、、希望する項目として、絶対に譲歩できないこと、希望が通ればしたいこと、どうでもいいこと、設計者にお任せ、こんな感じで最初に譲れるボーダーラインを決めておけば、そこを逸脱したプランは却下する、と。
(↑もちろんこれには予算も含むし)

契約まで時間が無い、は客のあなたが心配することじゃない。
あなたが
「納得のいくプランを2日以内に見せろ」
とかでいい。
時間が迫って困るのは設計者だ。
客のあなたは焦らせる側(笑

まだ契約していないわけで、家族みんなが納得できないなら白紙にする勇気を持ったほうがいいよ。
主導権はあなただからね。
「嫌」と言う勇気を常に身に付けておく。
    • good
    • 1

この土地無理して買わないで良いなら買わない事です。


初めの話との誤差が+40、それが+80Cmも高くなるなら
歩みより不可能です。 

これ介護施設を作る事が前提ならGLを0するだろうし
あり得ません。
    • good
    • 0

申し訳有りませんが、お話がよく解りません。



1)スロープ
 一般的に、スロープの勾配は、「1/12」と言われています。
 80センチの段差を消化するためには、9.6メートル必要です。

 これは、大変な数値に思えますが、逆に言えば、最悪でも
 玄関の位置を、前面道路から10メートルのあたりに計画
 すれば、対応が可能ですし、或いは6メートルの位置から、90度
 曲げたアプローチにすれば、今の「家」のシルエットに
 近い形で、計画出来るように思います。

 何が言いたいかと言うと、設計を工夫することで、
 十分対応が可能ではないか、ということです。

2)工務店
 工務店が良心的なのであれば、今心配されている事を
 ご相談され、住宅の設計ということ以前に、段差を
 解消し、快適に生活できるアプローチ手法を、検討
 させるのが良いと思います。

 感覚的なお答えで申し訳有りませんが、この条件であれば、
 回答が見つかるような気がします。

 これ以上は、現場を確認していないので、申し上げられません。
 悪しからず。
    • good
    • 0

契約は保留です。



地元業者であろうとハウスメーカーであろうと、既に施主が問題点をみつけていて、その説明に不安があるのならまずそこの解消を優先です。

ところで1階完結型と土地の段差は直接関係ないですよね?
GLは接道(車の出入り)と建物の高低関係に必要なので、地形傾斜を含む立地詳細や建物の配置などが不明では何もわからない。
それがわからなければ解消方法も湧いてきませんね。

例えば土地の高い方の外周を擁壁で土留し土地のフラット化をすることでGLを駐車場に近づけることもできます。
それも現場が詳細が不明では的を射るアドバイスなのかが不明です。

話を進めるか否かと、GLの問題解消の2つの質問ですが、後者は詳細情報の追加が必要。
それに対し回答者が折り返すアドバイスを持って業者と再度打ち合わせを遡って仕切り直すことを考えるのならなおさらです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

工務店は小出しに問題点を出し、客の要望に応えない提案で素人を騙してやろうという下心がありありです。


あくまでもフラットな家を作るべきですね。一旦契約すれば赤子の手をひねるがごとく騙されます。家も手抜きされるでしょう。

一刻も早く不良と手を切り優良業者を見つけることです。欲しい欲しいは失敗の元です。相手はその心を見透かして騙しにかかっています。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

理由があるハズです。


ハザードマップで水害エリア 0-50cm じゃないですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 2

それだけ段差があれば素人でも判る、現地を見ないで決めようとしているのですか?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A