プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

例えば「(a+b)^2=(a-b)^2+4abを証明せよ」みたいな問題で
(左辺)=a^2+2ab+b^2
(右辺)=a^2-2ab+b^2+4ab=a^2+2ab+b^2
よって(a+b)^2=(a-b)^2+4ab
みたいに解きますよね。最後の「よって(a+b)^2=(a-b)^2+4ab」の部分って「よって(左辺)=(右辺)」とか「よって題意は示された」みたいに省略しても良いんですかね?

A 回答 (3件)

「よって(左辺)=(右辺)」はぎりぎりセーフかなぁ. 「よって題意は示された」は突っ込みを入れる人もいるから避けた方が無難.

    • good
    • 0

「よって題意は示された」なんかいいんじゃないんですかね。


「(左辺)= 」「(右辺)= 」「(左辺)=(右辺)」は、
自分のノートに書いたり、
知人に説明したりするのにはいいけれど、
答案に書くにはアンフォーマルに過ぎる気がします。

「括弧を展開すると、
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2,
(a-b)^2+4ab=(a^2-2ab+b^2)+4ab=a^2+2ab+b^2
となって一致する。
よって (a+b)^2=(a-b)^2+4ab.」
なんてどうですかね。
    • good
    • 0

> よって…


設問の左辺と右辺の結果が同じとなるので、
左辺=右辺である。
と書くべきでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A