プロが教えるわが家の防犯対策術!

小2の娘について。
疲れてたり空腹になると音,匂い、光などの刺激に対して弱くなる時があり、ストレスでたまにチックもでます。 対人関係では人の声色や空気感を敏感に察知してしまって、怒っているかもと余計な情報まで無意識にキャッチしやすいです。

1年生の後半から気持ちが荒れたり登校しぶりが多くなってきたので、スクールカウンセラーや新しい担任の先生には特性とこれまでの経緯を説明して理解していただいてます。
家では認める言動やスキンシップを増やして対応を変えて何とかここまできました。
新学期は1日だけどうしても行けず、後はすんなり分団で登校しています。

不満を溜め込みやすく、大人から見れば些細な事でもすぐお友達に注意したり指摘してしまい、嫌がられて仲間はずれにされにされたり、1人で浮いてしまう事も度々ありました。
「お友達への注意は先生や親がしてくれるし、もしその子が失敗したりしてもそれがその子にとっての勉強になるから、あなたが言わなくても大丈夫だよ。」と説明しているのですが、つい言ってしまうようです。
最近は隣の席の子が授業中フラフラと前へ出たりずっとブツブツ喋っている事から、連日注意したりケンカしたとの事でした。
相手はプライベートでも遊ぶ子だったので、始めは子供同士の軽いイザコザだと思って「そうだったんだね。」と聞いていたのですが、あまりに言うので「お友達への注意はしなくてもいいんだよ」と言うと、娘はワーッと泣き出しました。

落ち着いてから話を聞くと、授業中先生の話を聞きたいけれど、その子がずっと喋ってたり動いてたりするので、集中できなくてしんどいとの事でした。
以前その子が家に遊びに来て、一緒にご飯を食べた時、「テーブルは嫌!こたつで食べたい!」と言って、仕方なくこたつに用意し食べようとすると今度は片手に食べ物を持ち、クチャクチャと口を開けて食べながら後ろのソファの上で跳んだり、歩いたり、やっぱり遊ぶ!と行ってしまったり。
娘のおかずも素手で触ろうとしたり、本当は嫌でしたがかじったポテトを娘のソースに何度もつけて食べてました。
あと聞き分けが難しい事が多いので、裏表が無く明るく楽しい子なのですが、長い時間一緒にいるのは少し疲れるな…と私自身も思っていたので娘の気持ちも理解できました。
(もちろんその子が一方的に悪いのではなく娘自身も成長が必要なのは感じています。)

娘自身も発達に凸凹があり、身支度や長時間じっと集中しているのが苦手ですが、トイレでクールダウンしたりさながら何とか取り組んでいるようです。他の子より負荷がかかって辛い分、喋ってフラフラしてたり支度は先生にしてもらっている事が、人一倍気になるのでしょうか。
モヤモヤするのは分かるのですが、本人や他の子にそれを言ったり、娘は怒りっぽい子という印象を周りに持って欲しくないので、
「お友達の事でモヤモヤしたらまずはお母さんに言ってね。お母さんになら全部言っちゃっても大丈夫だよ。」と伝えました。
そして担任の先生へはお隣の子の声が気になって先生の話を聞く時に集中しすぎて疲れるような事をやんわり伝えて席替えなど配慮してもらえることになりました。
このような対応で良いのでしょうか。
自分の子供時代は家族間が仲が悪くて家庭内のケンカや陰口、カウンセラーのように母親の愚痴ばかり聞いて育ってきたので、子育てのお手本が無くていつも悩んでいます。

他の子を見ていると娘のように神経質に気にする様子もなく目の前の事にはつらつと取り組んでいる様に見えます。着替えや支度もお喋りしながらでも驚くほど早くて(無意識に動いている印象)、次の行動へ移っています。
人がぶつかったなど些細な不満ばかりに囚われて身体を重くしている娘を見ていると、どう関わっていくのが本人にとって良いか模索中です。

長くなってしまいすみません。
似た特性のお子さんをお持ちの方など、経験談やアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

発達障害ですね。


残念ですが
まともな人生は遅れないと覚悟を決めてください。
これからさらに大変なことが待っていますよ。
    • good
    • 0

No.2 です。



>回答者さまの子供時代、成長する上で親にしてもらって良かった対応や言動など、もしあれば教えていただけると嬉しいです。

あまり私の子供時代も楽しいものではありませんでしたが、しいて言えば、読書かなと。(月並みですみません)

80年代に「世界人名辞典」という分厚い漫画がシリーズでありまして、小学校低学年でそれを繰り返し読んだことが、後の学力につながり人生が拓けたように思います。
偉人一人あたりを1ページか2ページの漫画で、完結に紹介している本です。
ベンジャミン・フランクリンとか、キュリー夫人とか、エジソンとか。
どうやら色んなタイプの人間がいていいみたいだぞ、と思いました。

あとは、「自分だけの静かな場所がある」と認識ができればやっていけると思います。
これは「繊細さんの本」にも書いてある対策です。

たぶんね、娘さん頭の回転が速いんですよ。情緒がついていってない。
大人の友達もいるといいと思います。
うーん英会話教室のお姉さんとか、何か学校の外で大人と活動できるもの。


>トイレでクールダウンしたりさながら何とか取り組んでいるようです。

素晴らしいですね。ちゃんと考えて頑張ってる。
娘さんはきっと大丈夫です。たくましく育つと思います。


あと、その隣の席の落ち着きのないお友達は、娘さんでなくても普通にみんな嫌だと思います。
席替えは正解だと思います。

質問者さんも、嫌いな人は嫌いって言っていいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

追加で答えて下さり本当にありがとうございます。
世界人名辞典、面白そうですね!
娘も人や心への興味があるので探してみたいと思います。
発達凸凹もあるので好きな事から興味を広げて、考える力や学習へ繋げたいと思っていたので、回答者様のアドバイスとリンクしました。

「自分だけの静かな場所」
一時期、学校で1番好きな場所はトイレだと真顔で答えていた娘なので、本当に大切な場所なんだと改めて感じました。

>素晴らしいですね。ちゃんと考えて頑張ってる。
温かいお言葉に励まされました。
理解をいただいているものの、身体に違和感があったり気持ちがザワつく度に許可をとり授業中にトイレに立ち迷惑をかけ申し訳ないと思っていましたが、娘なりに気持ちを切り替えて頑張っている事をもっと認めたいと思いました。

>娘さん頭の回転が速いんですよ。情緒がついていってない。
正にその通りです。こんなにも分かっていただけて驚き、嬉しいです。対処に困って溜め込む一方なんだと思います。この辛さを分かってくれない人もいる事も知っておく、回答者様のように色んなタイプの人がいるようだと受け入れられる土台を作ってあげたいです。

隣の席の子に対しては、「授業頑張ろう」きちんと座っていたら「すごい!」と励まして自分のトゲトゲした気持ちを切り替えているそうです。
心配なのは…放課ではその子がよく娘が一緒に遊んでいるグループを見ながら輪に入りたそうにしているそうで、一緒に遊ぼうと声をかけたらその子はすごく喜んだものの、それまで一緒に遊んでた子達は離れてしまいその子達と遊ぼうかと提案すると「2人で遊びたい」と言われたので2人でいる事が多いようです。楽しいから気にしてないとの事でした。こらからの展開に心配になりますが、先ずは娘の友達を思いやる行動を褒めました。これから苦い経験もして距離感や匙加減を学ぶ娘の力を信じて、話をたくさん聞いて受け止めようと決めました。
マンツーマンの習い事の先生が娘と波長が合うのと、今月から大人も含めて年上も下もいる中での地元の活動が始まるので、そこで発散できたらと思います。

長文を読んで下さりありがとうございます。
我が子の事となると対処に悩むことが多いので、本当に励まされました。分かってくれる人がいる事はこんなにも心が楽になるのだと気付かされました。娘の1番の理解者でいたいと改めて思います。

お礼日時:2024/04/24 23:42

まずは 体を鍛える事を一緒にやってみては?


体力なくなると 結局はストレスを追い払う力も弱くなってしまう。
一緒に歩くだけでもいいかもしれない。
とっても素直な良い子なんだもの。
感情の侭に動く事は ある意味 素晴らしい事なんじゃない?
後は 自己抑制力と忍耐力付けてあげればいいだけだと思う。
お友達の事が気になりだしたら
お友達を可愛く書いてみたら?
何かが気になりだしたら 好きなキャラクターを書いてみたら?
書いているうちに 心が落ち着いてくるんじゃない?
もしかしたら
お友達の気になる事を漫画にしちゃうって言う手もあるよね。
それを書いているうちに 気が付く事も出てくるかもしれない。
多分 お子様は 自分でも気が付いているでしょ?
気になりだす瞬間を。
その時に 紙と鉛筆さえあれば
思った事を絵にしてみるように勧めてみたらどうでしょうか。
絵をかいて 家に帰ってきたら
お母さんにそれを見せてお話をしてくれるとわかりやすいんだけどなぁ~。
そう伝えても まだ無理かな?
そうやっているうちに 
自己抑制で感情のコントロールできるようになるかもしれない。
お友達も 書いた漫画を見たら
お子様の事を理解してくれるようになるかもしれない。
一旦 捕らわれてしまった気持ちをそらす訓練として どうでしょうか。
    • good
    • 1

初めまして。


お嬢さん

悪いですか??

お友達が離席したら、注意した。
これは、正しいですよ。
言い方などは、まだ低学年なので
上手ではなかったかもしれません。
離席は周りに迷惑ですから。
お嬢さんは、正しい時が多いかもしれないですよ?
多分ですが、
ご自宅での、お母様の躾も良く守れますか?

少し、融通が効かなくなっているかな?

お母様とは、相性は良いわけで。
公立は、色々な家庭の子が混ざりますよね。

もし、可能ならば
私立小学校や、規律の正しい場所は
良いかもしれないですよ?
お受験ですね!
向いていると思いますが、どうですか?
    • good
    • 1

よく気がついてしまう人間って、子供も大人も生きづらいですよね。


HSPというやつでしょう。
(今猫も杓子も言ってる感ありますが、娘さんは本物だろうと思います)

普段の生活の対策には、「繊細さん」の本
という本がおすすめです。

私も「神経質」と言われる子供でした。今もですが、まあなんとか大人にはなれて社会生活できてます。

尚、この特性は、絵を描いたり、芸術面で生かせます。
人が見落とす部分をキャッチして、静寂の中アウトプットする作業です。
自分を生かせる場があるというのは、救いになって心が落ち着きますよ。

今娘さん不安だと思うので。なんで世界はこんなにうるさいんじゃと。

あと睡眠がとても大事。
そのためにはある程度日光を浴びる。(顔は日焼け止め、手足などはある程度焼けてもいいでしょう)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
分かっていただけて、私自身はそれだけで救われる気持ちになります。
これまで育てにくさに悩みに悩んできました。幼稚園ではやっとの思いで相談しても、躾の甘さやわがままにとられたり、幼稚園に来る心理士さんにHSCの事を相談すると「は?何ですかそれ。」とひとこと言われたり、散々でしたので。
幸い小学校ではしっかり向き合って下さるので、藁をも掴む思いで相談してよかったと思っています。

お絵描きや図工が大好きで1人黙々とやっているのでこちらも伸ばしてあげたいです。
今、発達による特性を知って関わり方を学んでいる最中ですが、HSPの正しい対処も知りたいと思っていたので、オススメの本も読んでみたいと思います。
私自身もその傾向にありますがかなり特殊な家庭環境で自分を抑えつけてきた子供時代だったので、大人になってから人と接するとどっと疲れて本当に生きづらいです。
正直そんな風になってほしくないという気持ちが強くあります。
回答者さまの子供時代、成長する上で親にしてもらって良かった対応や言動など、もしあれば教えていただけると嬉しいです。

お礼日時:2024/04/23 21:45

前にも回答した事があるかもしれないですが、


失礼ですが、スクールカウンセラーはなんらかの発達障害かもしれないから、児童相談所などで相続されてはとかの話はなかったのでしょうか?
相談されたほうがいいようにおもいます。

その友達も多動などの発達障害だとはおもうので、お子さんの負担にならないように、したほうがいいとはおもいます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A