dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユダヤ教とキリスト教において、一神教である理由が判りません。

聖書の文章の出典:http://bible.salterrae.net/kougo/html/genesis.html
         口語訳旧約聖書1955年版 創世記

旧約聖書 創世記には、主語が「神」の天地創造と「主なる神」の天地創造の話が出てきます。
旧約聖書にて、創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・申命記は、トーラーとか
モーセ五書と呼ばれ、伝承では預言者モーセが書いたということになっていました。
聖書を研究するということが始まり、18世紀に複数の著者がいたらしいという研究が
出ているようです。(※1)

該当宗教に詳しい人が言うには「複数の著者がいたので、神と主なる神が別になって、
内容も多少の伝承のずれがある。それが両方記された」との見解です。(※2)

※1※2:https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13789862.html
     ※1はNo3様の回答、※2はNo1様の回答より。


しかし、旧約聖書が成立したのが紀元前後(※1)そこから数えて1700年間は「モーセが書いた」
という話であり、モーセ五書の著者は一人という認識だった。
なのに、なぜ「神」と「主なる神」両方が出てきて天地創造を2回行ったのでしょうか?

聖書の研究はその後も行われ、その成果として「創世記の天地創造の話は、同一神の同一創造だが
著者が違うので神様の名前(主語)と順番が違うようだ」という結論になっています。
このため実は同一神というなら、判ります。
しかし、そういう研究が出る前に「著者はモーセ一人」という伝承があり、かつ「神と主なる神
創世記には両方出てきている」という状況で、同一神と言っています。

私には「著者が一人という知識を前提とするなら、神と主なる神は別神格」としか読めません。

質問:
何故、聖書の学問的研究が始まる前から = 著者はモーセ一人とされている時代から、
神と主なる神が同一神格という解釈で、キリスト教・ユダヤ教では一神教なのでしょうか?

例えば「伝承ではモーセ一人が書いたことになってるが、どうも怪しい」とも伝わっていたとか。
そういう合理的な説得力がある回答をお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様へ補足

    1.古代ユダヤには「満場一致のパラドックス」という考えがあった
    2.聖書の研究により旧約聖書の著者が複数いたらしいというのは、ここ200~300年の話
    3.モーセ五書はモーセが書いたと伝承されている。それまでは著者1人という認識であった
    4.主語が「神」の天地創造、「主なる神」の天地創造が出て来て、順番も内容も違う
    5.4は「これは神と主なる神は別ではないのか」と私は疑問に思った

    これらを矛盾なく説明する仮説として下記を挙げます
    ・5のように、疑問を持つ人を育てるため敢えて矛盾を乗せている可能性
     聖書を学ぶ人間が「これは矛盾があるのでは」と、矛盾に気づかせるためである可能性
    ・であるなら「満場一致のパラドックス」を避けるため、問題点に気づく人間が育つかも
    ・また「これおかしくないですか?」と言える空気を維持するのにも役立ったかもしれない

      補足日時:2024/04/27 21:31
  • 皆様へ補足2

    過去質問のNo.1様の回答があります。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13789862.html

    要は旧約の成立過程で、急いでいたので内容に矛盾があった、という研究からの意見です。
    急いでいた理由はユダヤ人が団結する必要があり、その拠り所とするためとの事。
    ・質問者の疑問には「旧約は急いで作られかつ団結する必要があったため、そんなことは
     言っていられない状況であったから」という説明も可能
    こういう可能性もあります。
    確かに第2次大戦後イスラエルが建国されるまで、ユダヤ人には国がありませんでした。
    (今も大変ですけど)
    なあなあでやらざるを得ず、満場一致のパラドックスを考える(策を吟味する)余裕も
    無かったのかも知れません。

    キリスト教には1000年の暗黒時代があり恐怖政治でしたから、No6様が仰る「メリットなし」
    という説明が可能です。

      補足日時:2024/04/27 21:48
  • No11様と皆さま

    ユダヤ教、キリスト教が一神教であるのは、破綻している理論をそう思わず(矛盾に気づかず)
    しがみついていたから、という理解でいいでしょうか?

    尚、聖書の研究において「著者が複数だった」というのは、あくまでも仮説です。
    ダーウィンの進化論が仮説であるのと同義で、あとから調べたらこういう事らしい、ということです。
    著者が一人だったという可能性もあります。その場合は別神格であり一神教は破綻します。

    一神教が先にあったので、それを矛盾なく説明するために複数の著者説となった可能性はあります。
    その場合、聖書の内容はあまり信用できるものではない、ということにもなります。

    理論的に破綻しているのなら、悔い改めるべきではないのでしょうか?

      補足日時:2024/04/29 14:51
  • 〆ます。

    回答のあとまだ疑問は残るものの、合理的な説明を頂いたNo6様をベストアンサーに致します。

      補足日時:2024/05/01 11:37

A 回答 (11件中11~11件)

エホバの証人では、記録はキリストの弟子が書き記したと聞きました。


書く人が変わる事で、表現などが微妙に変わるらしい。
そう言う部分や、神の御名を表す宗派と表さない宗派、そういう違いもあるのかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆質問すみません。
エホバの証人では、旧約聖書創世記もキリストの弟子が書いた、とされるのですか?

お礼日時:2024/04/26 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A