dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エスカレーターですがそもそもなんで止まって乗るんでしょうか。渋滞の原因だし、階段だって転倒のリスクがあるのは同じだと思います。メーカーとか管理者の責任逃れのため?

A 回答 (25件中11~20件)

まあ、以下の記事を読んで、本当に「階段だって転倒のリスクがあるのは同じ」だと思いますか?ってことです。


・会社員が死亡…なぜ? エスカレーター“服巻き込まれた状態”
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/article …
・あわや…エスカレーターで長靴が巻き込まれた4歳児を救助 札幌市東区
    • good
    • 0

質問者さまは、知らないと見えますが、エスカレーターは意外と事故が多い乗り物なのです。


履物や服の巻き込み事故、上にいる者が下にいた者を巻き込んでの転倒事故。
死亡者や重傷者が出ることも珍しくない重大事故になりがちです。
楽に階段を登れるものですが、多くの人が利用する以上、安全運行が最優先です。
それを邪魔してしまって、危険を誘発するのが、エスカレーターの歩きや走りです。
メーカー側は、製造者である以上、安全を担保する責任がありますので、歩かないように注意をするのは当然です。
私にいわせれば、エスカレーターを歩きたい者は階段を使えです。
階段を使う体力が無いのなら、他の利用者の安全に気を配った利用をしろです。
現代の日本人は、今の教育が悪いのか、幼稚な人が増えました。
自分がよければよいというような考え方しかできない幼稚な人間がです。
    • good
    • 2

エスカレータが


何なのか
からですね(笑)(笑)

勉強不足かな。(草)

そもそも
階段とエスカレータの区別が解らないん
だもん。
    • good
    • 0

エスカレーター利用者は健常者ばかりではありません。


小さな子どもも乗るし、階段を登れない高齢者も利用します。
だから、エスカレーターは段差が高いのです。
健常者に合わせて歩くのが当たり前にすれば、それ以外の人が利用できなくなります。
それでは意味がありません。
健常者は階段を使用し、健常者以外はエスカレーターを利用する、という使い分けをすれば、問題ありませんが。
    • good
    • 1

全員が乗って歩いたら設計荷重を超えて壊れます。


質問者のような考えの人は階段を使いましょう。
    • good
    • 3

他の方と同様ですが、そういう物だから。


歩ける人は階段を利用してください。

で、エスカレーター歩いて良いとか言うと、
走ったり、飛んだり、二段飛びしたり・・ってのが出てきて収拾付かない。
本来必要な人が困るから。

優先席に抵抗なく座れる人や、優先道路気にせず走行できる人、点字ブロックの動線をふさぐ人、横断歩道で歩行者優先しない人には理解できないでしょうけどね。
    • good
    • 2

エスカレーターが運んでくれるので、歩く必要がありません。


動く階段と言う、停まって乗るのが基本です。

歩くようになったのは、
関西のデパートが、急ぐ人のために片側を開けてください、
と言ってからです。

最近言われる「停まって乗ろう」という運動は、
人雪崩事故防止という、利用者を守ることが目的です。

人雪崩事故が起きれば、利用者の過失よりも、
当然その場所は危険視され、管理状況が責められるので、
そんな(不条理な)責任を回避するため、でもあります。
歩く/走る人に注意しなかった、これさえが、
安全管理を怠った、と言う責任になってしまうのです。
    • good
    • 5

エスカレーターは、止まって乗るものです。


私が幼い頃、母親に連れられてデパートに行った時も、エスカレーターに乗るのは楽しみの一つでしたが、誰一人歩いておられる方は見掛けませんでした。
 いつからエスカレーターを歩かれる方が出て来たのでしょうか。
>階段だって転倒のリスクがあるのは同じだと思います
 それなら、歩きたい人は、階段を利用すべきです。
私は原則、エスカレーターもエレベーターも利用しないことにしていますから、それしか手段の無い場合を除いては、階段を利用しています。
 最近では、大人1人分の狭い幅しか無いエスカレーターも増えています。
歩きたい人は階段を利用する。これは大原則です。
    • good
    • 2

ベルトに捕まり危険を避けます。

後期高齢者辺りに成ると足首がよたります。気配りをシテハイヨ!兎に角、若い方々も安全にエスカレーターを気持ち良く利用なさって下さいませ。
    • good
    • 0

そもそもエスカレータは静止してのるものであって歩くようには設計されていません。

だから通常の階段にくらべて一段の高さが高いのですよ。だって高さをとらないとエスカレータの傾斜がとれなくなり、長くなってしまいます。

歩けば当然振動がきます。一人や二人があるいていてもたいしたことはありませんが、何百人、何千人の人があるいたら振動も馬鹿にはなりません。ですので歩かないことを前提に設計しているのにエスカレーターの傷みもひどくなります。

歩くようになったのはそもそも管理者側の問題です。駅などでは「お急ぎの方のために片側をおあけください」って放送していました。それが結果的には根付いてしまったのです。エセマナーとして利用者を批判するのもどうかと思いますが。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A