dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

是は、人間に「システム設計」をやらせるから、こんな大失敗に成ったのですよね?

何故かと言うと、人間は「必ず間違う」からです。では、どうするか?

人間より、はるかに間違いが少ないAIにシステム設計をやらせるべきですよね?

A 回答 (9件)

システムを刷新して、移行し、システム障害が起きてるのは事実ですが、原因が何か特定できていない以上、AIにシステム設計をさせれば解決できる。

と言った単純な問題ではないと思います

例えば、旧システム内にあった元データが、グリコからシステム開発会社に提出された仕様書に書かれているデータのフォーマットと異なっていた。それだけで、システムは正常に稼働しなくなりますし、今回のような、システム上の在庫数と、倉庫にある在庫数が一致しないと言った問題が起きる可能性は大いにあると思います。というか、それが仕様書通りの設計なので、AIにシステム設計をさせても同じ結果になるでしょう

ビッグエンディアンと、リトルエンディアンの違いで、データフォーマットが。。。とかいう話であれば、あーあって感じですね

もし、AIを有効に活用するというのであれば、そういう想定外の仕様に対するするシミュレーションを徹底的にやらせておけば、トラブル発生時の早期解決の糸口にはなると思いますが、それはそのまま開発コストにつながるので、発注する側は、首を縦には振らないかもしれません
    • good
    • 0

そういう偏ったものの考え方こそが、あらゆるトラブルの主成分になっていると言われています。

    • good
    • 1

釣りならフロロカーボンはやらせる時


あらかじめ誤認識を組んでるんじゃないです

侵入の入り口在るから入り込めるんで
侵入の入り口なければ入り込めません

侵入の入り口なければ爆破と言う犯罪です
    • good
    • 0

> 是は、人間に「システム設計」をやらせるから、こんな大失敗に成ったのですよね?



AIも人が作り初期データは人が選んで入力します。
AIが本格的に世間に出てきたのはここ数年。
登場前も、登場後である今も、主要なシステム設計の主体は人です。

ということで問題になっているシステムについては単に件の会社がシステム発注した先の会社がポンコツだった・・・または1軍や2軍ではなく3軍以下のさほど優秀でないチームをアサインしたってところではないでしょうか?
これほどの長い期間対応に苦慮していて、しかもまだ本格復旧の目途すら立っていないというのは理解に苦しむ・・・という感じです。
恐らく慌てて優秀なチームの(一部要員の)都合を付けて対応しているのでしょうが、不備の内容がひどすぎて作り直しになっているのでしょう。
もしかしたらバックアップデータを含めて損傷させた可能性も。。。

システム開発の仕事を30年ほどしていましたが、初動でいきなりコケてそのまま復旧しないシステムというのは見聞きした事がありません。
システムの設計も悪いがそれ以上に試験の設計も悪い。業務分析がちゃんと出来ていなかったので試験設計の内容が不適切だったため、製造されたシステムの問題点を洗い出せず本格稼働させてしまったと。そこはシステム設計にAIを使っていたとしても業務分析がしっかり出来ていなければ結果は同じだったと考えます。

件の会社の基幹系システムといっても金融機関の基幹系システムのようなギリギリ目いっぱいのリアルタイム性能を求められるようなものではないのに。
前代未聞のプロジェクト崩れですね。(^^;
    • good
    • 0

AIのシステム設計をしたのが人間なので無意味だけど



そんなことすら本気でわからないほど、
お前さんもバカじゃあないんだろう?
本当はわかっていて釣り質問だよなあ?
    • good
    • 6

AIは間違えなくても、入力した数値類が間違っていれば、人間以上に間違った答えを出し続けます。

    • good
    • 0

「システム設計」で「必ず間違う」人間が、


システム設計を間違えないAIを設計できると考えているわけですね。
えらく楽観的だなあ...
    • good
    • 3

>人間より、はるかに間違いが少ないAI


人間があなたのことならそうですね。
ただし普通の知能、スキルのエンジニアなら全くの間違いですね。
    • good
    • 0

AIはエラーが起きたときに責任をとれないから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A