dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事において、責任とはどの範囲まで求められるのでしょうか

仮に委託されて行った事案の中で、終了後に自分が原因でないトラブルが起きた場合も、責任を取る必要はあるのでしょうか

A 回答 (7件)

-----


もし君がその舞台を成功させたいなら、
君は舞台のすべてに目を配る必要がある
しかし君は舞台のすべてに責任を負っているわけではない
君が責任を負っているのは君の役だけだ
-----
    • good
    • 0

これだけで判断するのは無理です。



それで
一般論になりますが、責任を採るのは
業務と合理的関連性がある範囲になります。

合理的関連性てのは、具体的にどうなんだ
というのは
それぞれ個別の問題毎に
決まってきます。


業務と合理的関連性があっても
故意、過失が無ければ
責任は発生しません。

尚、
報償責任、危険責任、という
考え方があり
これが適用される場合は、
故意、過失が無くても、責任を
負う場合があります。



報償責任とは、「利益を得る者が損失も負担する」という考え方です。
会社は、従業員を雇って、従業員を活動させることにより
利益を得ています。
従業員の活動によって利益を得ているのだから、
その活動によって損害が生じた場合は、
その損害も負担すべきというのが報償責任の考え方です。



危険責任とは、危険を発生させるものを設置、支配、又は管理
している者は、そこから生じた権利侵害についての
責任を負うべきである、とする法的責任理論。

その典型例としては、危険源である物を所有もしくは
占有する者はその責任を負う、
という内容の法的責任論のことをいう。
    • good
    • 0

何に対する「責任」なのかによります。



「自分が原因でないトラブル」であれば、「原因」に対する責任はないでしょう。
ただし、そのトラブルに対する会社・担当者としての「対応、フォローが悪い」という事実があったら、その責任はあるでしょう。
    • good
    • 0

ありません。



責任者なら、全ての事にあります。
    • good
    • 0

自分がどの立場にいるか、どの目線で見るかによります。


委託であっても託されたわけなので責任は生じます。
自分が原因でなくても自分が属する組織内で起こったトラブルに対しては、組織としての責任が生じます。組織に属している責任なので、個人が対象ではありませんが、全くの無関係とは言えません。
    • good
    • 0

これだけの質問内容では、何が何だか判断が付かない。

    • good
    • 0

その責任を求められたら、濡れ衣ですって騒ぎましょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A