dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の首都の変遷について教えて下さい

また日本建国時から江戸時代までの日本の都市を総て紹介して下さい

A 回答 (7件)

普通に回答すればいいのにね。



日本建国時を神武天皇即位の時とすると、首都がどこなのかは分かっていません。また神武即位を「日本建国」とするのは《クニの発生》と「国家の建国」をごっちゃにしています。

首都、というのは「国家の中心地」です。政庁が置かれ、立法・行政・裁判・軍事の発令が為される場所が「首都」です。

この点において、日本の国家としての首都は学説として認められているものでいえば西暦390年に応神天皇が置いた軽島豊明宮が最初とされています。
 そして710年に平安京に落ち着くまで何度も変わりました。

それを示すのはめんどいので、wikiを見てください。一覧があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

平安京は今の京都で、南朝を正当とするなら一時遷都されましたが、一応明治維新で東京に明治天皇が行幸(1969年)するまでずっと都であったとされます。

>また日本建国時から江戸時代までの日本の都市を総て紹介して下さい

都市はムリです。
    • good
    • 0

そもそも「首都」という概念が日本に産まれたのは近代以降です。

前近代では天皇が常駐する場所を「都(みやこ)」と称していました。
奈良時代はほぼ奈良県でいいです。藤原京ができるまでは、代替わりのたびになんちゃらの宮という宮殿が作られていました。藤原京や平城京遷都後も、一時的に難波宮や滋賀県の信楽宮、大津宮など複数回遷都されています。その後、長岡京、平安京に遷都して落ち着きますが、福原遷都や吉野遷都などもあり、また平安京に戻ります。
都市は、概念が曖昧なので何をもって都市と呼ぶかですね。古代で都市と言える規模は、「都」と博多ぐらいというのはほぼ一致していますが、中世になると時期にもよるし、概念も曖昧なのでカオス状態です。院政期も含めると、鳥羽や白河、平泉などが出現し、その後平泉、鳥羽は脱落して鎌倉、兵庫などが加わります。その他にも研究者により「都市」とか「都市的」、「都市空間」などと主張する場がカオス状態に多くなります。町と都市の境は曖昧で定義がないのです。
    • good
    • 0

奈良、京都、江戸



……で良いんじゃね。
自身で確かめる事すらしないなら、これで充分なはず。
    • good
    • 0

>神武天皇による日本建国と検索すれば出てきます


そもそも神武天皇は伝説上の人物です。
(仮)でいいので、検索して出てきたものではなくあなたが決めて下さい。

>不適切な投稿は違反項目に該当します 従って違反報告しておきました
定義をはっきりしてもらわないことには回答できません。
それと「都市」の定義も出して下さい。
    • good
    • 0

>神武天皇が日本を建国した時の事です


西暦で出して下さい。
あと都市の定義も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神武天皇による日本建国と検索すれば出てきます

不適切な投稿は違反項目に該当します

従って違反報告しておきました

お礼日時:2024/05/15 22:45

「日本建国」と「都市」の定義を出して下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

神武天皇が日本を建国した時の事です

お礼日時:2024/05/15 22:41

くどいけど、自分で調べて分からないところを質問してください。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A