dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富山県には194駅あります。
やはり、富山地方鉄道が強いことが一つとして挙げられます。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/766 …
駅の分布は兵庫県が南東部に偏っているのに対し、富山はまんべんなくです。
これだけ鉄道のネットワークが強ければ、兵庫県同様自動車社会ではないはずでしょ。
これで自動車社会と唱える人がいたらその人は頭がちょっとおかしいです。
理由も併せてお答えください。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    兵庫県は南東部以外自動車社会説を否定されたんです。
    だったら、富山は兵庫県の北部に比べると鉄道という選択肢が潤沢にある状況です。
    それなのに自動車社会と言われる筋合いがどこにある‼

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/16 12:11
  • プンプン

    では以前、兵庫県は一人当たり自動車保有台数が低いとおっしゃっていましたよね。
    それは、あくまで県全体で見たらということなので、富山県と同じく、
    県の南東部以外は自動車社会と言えるでしょう。
    つまり、県全体の自動車保有台数でみるから、ややこしくなるのです。
    県全体のあくまで平均であって、兵庫県の場合、南東部が圧倒的に一人当たり自動車保有台数が低いことが、兵庫県の自動車保有台数を下げているのに過ぎないです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/16 12:21

A 回答 (8件)

貴方のQ&Aは「うそでしょ。

」の部分。
統計データだから「嘘じゃ無く本当」が答。
ココは議論する場でも無く、主張する場でも無い。
    • good
    • 6

質問で富山県は県全体にまんべんなく駅が分布していると書いているのに、補足で県全体で見るからおかしなことになると書いている時点で、元の主張は取り下げてるようなものだと思うのですが…。



質問者さんの当初の主張は、「富山県全体でみても」鉄道の使用者のほうが多く、車社会じゃないというものですよね。

それが、補足で富山県も鉄道が発達している地域を除いたら車社会で、全体で見ると、鉄道が発達してる地域があっても、計算上自動車保有台数が、多くなるということに、納得してるんですよね?

それで解決でよいのでは?




ちなみに富山県で一番利用者が多い、富山駅の1日の駅利用者数が、こちらのサイトに出ております。
https://shingakunet.com/area/ranking_station-use …
ランキングの100駅を足し合わせると、169,608、ランク外の94駅を仮に一駅100人だとして(100位が早月加積駅の112人なので)全駅で、179,008人となります。
駅は乗って降りなければいけないので、実際の電車の利用者数はここからもっと減ります(県内で乗って県外へ出る人や、逆もいるので半分にはならない)。
さらにこの中には県外の人も入っているので、富山県民の利用者としたらさらに減ることになります。

ここで、富山県の人口を見てみると、現在約100万人となっています。
100万のうち、最大でも17万しか鉄道を使っていないのなら、車社会と見ていいのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 1

すでに数字に関する回答は出そろっていますので、そちらはお任せして、


質問者さんが納得するためのアドバイスをします。

('ω') 統計を無視して自分の考えが唯一正しいと信じ込んでしまってるという状況ですね。

それ、
 問題を解決するための質問投稿ではなく、
 主張を目的としたルール違反の投稿になります。
寄せられた回答を冷静に受け入れましょう。

感情的な理由で物事を判断して良い場合といけない場合があります。
この場合は絶対にやっちゃいけない事ですよ。

ここは問題を解決するためのアドバイスを貰う場所です。
意図しない回答が返ってくるという事は、自身の考えが至らなかっただけですので、気づかせてくれたことに感謝するようにしましょう。
    • good
    • 8

質問は、一人当たりの台数ですよネ?


一人当たりの台数なら、1位は群馬県、2位は栃木県、3位からの上位は調査年・調査団体によってだいたい同じ県が入れ替わっているだけです。


一世帯当たりの台数なら、1位は福井県、2位は富山県、3位からの上位はこれも調査年・調査団体によってだいたい同じ県が入れ替わっているだけです。


【世帯当たり順位】 【世帯当たり順位】
(表は1.000人当たりですが、1人に換算してください)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/toukei-jouhou/s …

https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_ar …


また、保有台数の合計なら、1位は愛知県、2位は埼玉県です。
    • good
    • 0

こんにちは。



富山県は自家用車の保有比率が高いのは事実です。
また、富山地方鉄道がカバーしているのは富山市街地が中心であり、富山県全体をフォローしている訳では無い。
富山県全体でみたら、鉄道ネットワークなど形を成していません。もう一度地図を見直すところから始めたほうが良い。

富山県は4車線道路が多く、北陸自動車道もあり、自動車が使いやすい土地です。
郊外には大型店舗も多く、自動車が使いやすいエリアです。

ただ、富山中心部の道路混雑の懸念と、構成される人口の年齢層から、コンパクトシティを打ち出して公共交通機関を再定義して整備しただけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 4

普通によくある田舎の方の話じゃないの?


駅でワザワザ移動するより車で移動した方が早いし色々な所に行ける。都会ほど行った先での駐車にも困らないし、駅から離れた店も多い、大して渋滞もしないから車の利用率も高い。
駅が多いから車に乗れないお年寄りや免許を取る前の若者は外に出やすそうな街だけど。
あと地域の考えで車を一人に一台的な考えが根付いていたり、都会程土地に困っていないから家に駐車する場所もあって車を置きやすい。
だから保有台数が多いんじゃないの?
富山近県でしょっちゅう行くけど 別に都会のような鉄道社会なイメージはないけどね。
街中路面電車等も走っているけどそんなに利用者が多いのも見た事ないし。
駅はいっぱいあっても都会と違って少量ずつしか運んでいないというかねー。
まあといっても俺が知ってるのはほとんど休日の話だからね。
平日は違うんかな。
まあ そもそも別に富山県が自動車社会も鉄道社会も声をあげて唱えているのを聞いた事ないんだけど。
なんかケンカ腰で必死だけど自動車の保有数が多い所になんか劣等感あるの?
    • good
    • 0

福井が一位で富山が二位


それだけの話し
質問者さんの理由などどうでもいい
事実が事実だというだけの事です
それとも、調査した官庁や工業会が嘘を言っているとでも言いたいのでしょうか
この回答への補足あり
    • good
    • 1

公共交通が充実しているのと車を持つのは別問題です。



富山の場合、道路の整備も進んでいて、ロードサイドのお店が多いため、買い物においても車を使う率が高いのです。
実際、沿線でない地域に住宅地が多く、小売店も少ないです
https://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/bac …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A