dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在来線鉄道に関する質問です。
今の時代では大抵の場合、フリースペースが設定されていますよね。
が、どういうわけか、添付画像のような折り畳み椅子が併設されていなかったりします。これはどういうことなのでしょうか?
それもこれも、国交省や障碍者市民団体による不当な圧力が大きいのでしょうか?はたまたは、公明・日共などの左翼系政党の差金なのでしょうか?


路線バスであれば、折り畳み椅子が必ず添えられているというのに…。

「なぜ電車のフリースペースには、折り畳み椅」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    >有料座席などを置いた車両を設けていて
    >座りたかったらお金を出してというスタイルに変わっています

    そういう遣り方は、極刑に値する!!
    女子係員全員を生贄的に、【ブルマーの刑】にしてやらねば溜飲が下がらんわ!!!
    殿様商売な事を続けようものならば、テロを誘発させる事になろうぞ!
    暴力を振るわれても、そういう不誠実な対応をする鉄道員にこそ【落ち度】があり、自業自得や!!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/19 10:10
  • プンプン

    どうせ鉄道バリアフリー料金を取るのなら、フリースペースを利用する場合に限り徴収するのが筋というもんや!
    一回あたり、500円と言う少し高めの料金を徴収し、もし支払バックレをしようものならば警察へと突き出す。いかに障碍者であろうとも、容赦せずにな!

      補足日時:2024/05/23 08:22
  • プンプン

    >有料座席などを置いた車両を設けていて
    >座りたかったらお金を出してというスタイルに変わっています

    だったら、女性専用車と有料座席車を【統合】する形にするのが筋やろが凧!!
    言うなれば、「女性専用車の【有料化】」というもんや。これこそが正義や!!!
    鉄道に関しての安心安全欲しければ、女子客こそカネを余分に出せや粉糞めが!!!!!

      補足日時:2024/05/24 12:01

A 回答 (3件)

通勤時の混雑時には折りたたんで


混雑のしていない時は椅子として出しています
あまりこまない区間は必要ないので設置していません
有料座席などを置いた車両を設けていて
座りたかったらお金を出してというスタイルに変わっています
この回答への補足あり
    • good
    • 0

非常に悪意のある言葉遣いの質問ですね。


質問者の性格がよく表れていると思います。

>それもこれも、国交省や障碍者市民団体による不当な圧力が大きいのでしょうか?はたまたは、公明・日共などの左翼系政党の差金なのでしょうか?

まったく関係ありません。

・・・本題・・・

混雑緩和が目的です。
これはJRだけでなく他の鉄道会社にも言えることで、混雑時には座席が引き出せない車両もある。

路線バスは逆です。
必要なときに座席を折りたたみ、車椅子を固定します。
    • good
    • 2

おはようございます。



国交省や団体の圧力、左翼勢力などは関係ありません。
またバスは車内事故が鉄道より発生しやすく(車内事故発生するとバス運転士は処分対象となる)、立たせたくないのが本音だから。

▪座られてしまうと、必要な時に座っている旅客を立たせなければならなくなる。
▪ラッシュ時の混雑緩和。
▪実際に椅子を引き出して使う人が少なかった。

こういう理由です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A