アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

福岡市内など、路線バスが多すぎる地域があります。
しかし、複数の路線が重複している区間があります。
東京都内でも重複区間がある路線が多いです。
こういう場合は、急行便もあれば便利です。
市街地区間のみを利用する人は従来の路線バス。
郊外区間までの利用者は、急行便を利用していただくのです。
急行線は、郊外の停留所までは、バス専用高架道路を走行。
利用者の多い所は、急行停留所を設置します。
急行線は、自動運転とし、電磁式リニアを導入して車体を浮上して走行。
急行線は、急行停車停留所は、自動改札を稼働させます。
郊外部でも停留所に自動改札機と簡易改札機を置けば、運賃収受が楽です。

急行線は、自動運転であることと、
他の自動車交通が走らないから、2台~10台の連結運転をするのです。
ラッシュアワーピーク時は、急行線区間を10台編成の折り返し運転もアリです。
郊外の停留所で、10台編成の分割併合を行なえば、運転士不足が解消します。
ここで市街地の一般道走行バスと急行便の相互乗り換えの便宜を図ります。
急行線専用道路は、電磁式リニアの自動運転なら、
大型二種免許の運転士1人が、前方を監視すれば良いのです。
鉄道ではないから、大型二種免許だけでじゅうぶんです。

リニア新幹線の技術を応用し、路線バスに応用はいかがでしょう?

A 回答 (8件)

最近、ヨーロッパでは架空線を使わない新世代の電気バスがいろいろテストされています。



日立レールSTS(ANSALDOを買収)のストリーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/Stream_(%E9%9B%86% …

そのほか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%A1%A8 …

路面電車より敷設が用意、トロリーバスのように架空線を使わないので都市美観を損なわないなどがメリットとされていますね。これは、電車の免許みたいです。

また、蓄電池バスで、バス停に停車するたびに短時間で次のバス停まで充電するという方式もテストされています。こちらはバス免許らしいです。
    • good
    • 0

こんにちは。



【回答】
今は自動車でも自動運転の技術が確立されてきたので、

▪縦隊走行の技術を応用する。
?si=Hnbpkfd0UR19mk5O
▪バス専用レーンを確保する。

この2点だけで、質問者様のイメージしている事は大体叶います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【解説】
>リニア新幹線の技術を応用し、路線バスに応用はいかがでしょう?

そもそものお話になってしまうのですが、JRマグレブ方式で10センチも浮上させる必要はありませんし、そんな事をしていたら運賃とんでもない金額になります。
そして、防磁対策も必要ですし、床下部分に機器を搭載しなければなりませんから、バスとしてはバリアフリー構造は不可能ですし、重心が高くなりますので現実的ではありません。

>バス専用高架道路を走行。

名古屋に「ゆとりーとライン」というガイドウェイバスがあります。日本で唯一のモノです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81% …
「日本で唯一」でお気づきだと思いますが、失敗の輸送機関です。
高架のバス専用軌道を作ってしまい、新交通システムと建設費用が変わらなくなってしまったというのがオチなのですが、高架専用軌道を考えている限りは上手くいきません。高架専用軌道に拘るのでしたら、バスではなく新交通システムを考えたほうが賢明です。

>10台編成の分割併合を行なえば、運転士不足が解消します。

分割併合作業は係員が必要なので、人件費がかかってしまいます。
先述の縦隊走行のシステムがあるのですから、わざわざ連結させる必要はありません。

また、リニアだと自動車の大型二種免許以外に「第一種磁気誘導式内燃車運転免許」もしくは「第二種磁気誘導式内燃車運転免許」が必要ですし、トロリーバスだと「無軌条電車運転免許」が必要です。
(先述の「ゆとりーとライン」でも、「無軌条電車運転免許」が必要)
つまり、免許を複数取得させなければなりません。

普通に、バス専用レーンを設けて一般車が入ってこない形で定時制を確保し、縦隊走行技術を取り入れれば、何も免許を複数取得させる必要もありませんし、施工費用も抑えられます。
    • good
    • 3

他の方も述べていますが、


>急行線は、自動運転とし、電磁式リニアを導入して車体を浮上して走行。
これって、『鉄道事業法』の下にある『鉄道事業法施行規則』でいう浮上式鉄道ですね。

鉄道事業法施行規則
(鉄道の種類)
第四条 法第四条第一項第六号の国土交通省令で定める鉄道の種類は、次のとおりとする。
一 普通鉄道
二 懸垂式鉄道
三 跨座式鉄道
四 案内軌条式鉄道
五 無軌条電車
六 鋼索鉄道
七 浮上式鉄道
八 前各号に掲げる鉄道以外の鉄道

ですから、ご質問の場合、法規上はバスには該当しません。

名古屋にあるガイドウェイ・バス(愛称ゆとりーとライン)は、ご質問の形より、さらに本物のバスに近い形態ですが、専用道区間については鉄道(正確に言うと路面電車と同じ”軌道”)扱いで、運転手は大型二種ではなく『無軌条電車運転免許』が必要です。

蛇足・・名古屋の場合は、このバスは専用道以外の区間では一般道路を走るので、一般道路の区間では、運転手は大型二種の免許が必要になります。
    • good
    • 0

国民の税金を投資せず、おまいが全額投資するんならいいんじゃないの

    • good
    • 0

インフラが高額なデメリットだけでメリットが無いでしょう

    • good
    • 0

>鉄道ではないから、大型二種免許だけでじゅうぶん…



本質的に大きな間違い。
リニアは電車の仲間であり、鉄道の免許が必要です。

そもそもリニアがどうやって浮き、どうやって走るのかお分かりですか。
リニアの車両だけ持ってきて一般道を走れるものではありませんよ。

(鉄のレールはないけど) 軌道の両側に電磁石がずらっと並んでいて、その電磁力で浮き、電磁力で走るのです。

>リニア新幹線の技術を応用し、路線バスに応用は…

少し勉強してから言おうね。
    • good
    • 2

まず電磁式リニアの場合は運転士は居ません。

無人走行して運転は
指令センターで行っています。
また電磁式リニアは車ではありませんので、大型二種免許は必要は
ありません。

名案だとは思いますが、それらを設置するための予算は何処から出
るのですか。あなたが経費を負担するのですよね。立派です。
    • good
    • 1

愛知県のリニモみたいな感じですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A