dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎医学の研究者になる場合、研究者同士の序列は医師免許取得年度によって決まりますか?卒業年度によって決まりますか?

A 回答 (3件)

芸能人みたいなもんで、こいつは大物だってのはありますが。



学会会長や大会委員長務めているとか、皆が知ってるような論文を出しているとか、巨額の研究費もらって大きなプロジェクト動かしているとか。

少なくとも医師免許取得年度とか卒業年度なんてのは誰も気にしない、そもそも知りません。それに臨床系はともかく基礎医学だとノンMDのほうが多いし。
    • good
    • 0

大学だと教授、准教授、講師、助教(特任と付くのは期限付き)、国立研究所などだと、部長、室長、主任研究員などの序列があります。



業績評価は主に論文Impact factorです。
中でもCell, Nature, Scienceなどの論文は特別視されます。

実質的に獲得研究費も関係してきます。
獲得研究費が多いと、研究補助員なども複数人雇ったり、研究業績が増えると大学院生も多く来て、研究室も大所帯になります。
基礎医学系だと医師免許取得有無は関係ありません。
    • good
    • 0

そもそも、「研究者同士の序列」ってあるんですか?


「序列の定義」次第でいかような序列も作れるとおもいますけど・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A