dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこまで専門的にかけばいいのかわかりません。
かといって学部生すぎてもやるきないとおもわれそうです。でも学部生がかく研究計画なんてあんまりしらないことばをつなげても何も知らないのに偉そうに話してそうと思われると思います

A 回答 (3件)

先ずは、最終目的を明確にすることです。


そして、最終目的達成までの手順を整理し、手順毎の小目的を整理、
それを期間を定めて、期間内に手順を配置する、これが計画書です。

研究は、事業ではない限りは計画通りに進むことは無いので、
適宜計画を見直しながら進めることになります。

研究の最終目的が未達のまま期限を迎えた場合の報告書は、
それまでの成果に加えて、
次の課題として、今後進めるべき計画/手順書を示せばよいです。
決して、偽造した成果で目的達成を報告してはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

にゃるほど、まずはなにを目標にしたいかきめます、ありがとうございます :)

お礼日時:2024/05/21 13:37

僕が勤めていた研究型大学工学系の研究科では,受験生には計画書は書かせません。

ようやく研究室に配属されて,まだ卒論も始めたばかりか,まだまだテーマも与えられていない学部4年生が専門の研究の実施計画なんか書けるわけがありませんから。この研究科の場合,受験生は予定指導教員と面談し,その際に予定指導教員が提示した研究計画を実施するかどうかの合意をもらうことになっています。つまり計画書は予定指導教員が書く。そのくらいのレベルの研究をしてもらっています。ということは,受験生が書かないといけないなら,まずは自分で書いてみたものを,今の卒論の指導教員に添削してもらえばいいのではないですか。その際,どの大学のどの先生のところを受験するのかを正確に伝える必要があります。場合によっては「おまえ,やめとけ! あの先生の研究は,うちの大学の学生には遂行できないぞ!」と言われるかもしれませんが。
    • good
    • 0

どこまで専門的に書いても、研究計画書を読む人が


それについてこれない可能性はないと思います。
安心して、普通に書けばよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ぎゃくです。専門的にかこうとすると相手は頭のいい人だし研究しゃなので見透かされると思います。
例えば小学生が大学生に微分積分について説明しても可笑しいですよね??

お礼日時:2024/05/21 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A