プロが教えるわが家の防犯対策術!

遺伝子およびタンパクの発現異常を調べる実験をしています。そこで私は人体の組織切片を用いて免疫染色などの手法を用いて調べているのですが、人体組織では細胞が既に死んでしまっているため、動的な解析が出来ません。細胞を用いた実験なら動的解析も可能と考えられるのですが・・・。
そもそも、人体組織は一度パラフィン包埋してしまえば保存が簡単などの利点もありますが、切り出した組織の個人差などで株化した細胞とは違い、同じ処理を行っても安定した結果が得られないように思います。また、網羅的に行った組織の免染の結果を性別、年齢、stageなどで分類することにどのような意義があるのでしょうか?
遺伝子やタンパクの発現異常による病気の治療を考えた場合、その遺伝子またはタンパクが治療ターゲットとなりうるかを評価すれば良いのであるから、人体組織を使って疫学的な評価を出す必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか?
細胞を用いた実験よりも人体組織を用いた実験の方が優れている点とは一体どういったところなのでしょうか?
以上の質問の答えを教えてください。出来れば分子生物学、医学の専門家にお答えいただきたいと思います。

A 回答 (2件)

タンパク質そのものの生化学的解析や発現調節システムを調べるのであれば、そのタンパク質が発現している細胞や無細胞系でも可能です。

しかし、細胞は株化した時に性質が変わってしまうことがあり、株化細胞で発現しているタンパク質が、その細胞の元となった組織でも同じように発現しているとは限りません。臨床応用を目指すものであれば人体組織を使った発現解析は必要だと思います。
専門家のご意見をご希望でしたら、[生物学]のカテゴリーに投稿してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

 まず気になったのが、あなたがターゲットタンパクの「人体組織での局在」を必要と考えたわけではないのですか?


 培養細胞が優れているか組織切片が優れているかというのはその実験系の質によって変わりますよ。特定分子の発現調節について調べるのであれば培養細胞がコンスタントなデータが出ると思いますが、プライマリーカルチャーでしたら当然ばらつきがでるでしょう。
 そもそも免疫組織化学では発現細胞の局在などの情報を得るために行うもので、転写活性を調べる目的では普通使いません。in situ ハイブリダイゼーションも同様です。
 どのような目的でどのような実験計画を立てられたのかの情報が無いのでアドバイスできませんが、そういう事は実験を始める前に考えるべきことと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!