
志望大学の入試で漢字検定準1級を取得していると
かなり有利に働くというのを聞きまして、来年の
今頃までに準1級を狙っています。
(ちなみに今、高校2年生)
しかし、私は漢字検定未体験。
準2級くらいからコツコツ勉強したいと思っています。
そこで質問なのですが今から勉強したとして、
間に合うでしょうか(それは自分次第かとは思いますが)
何せ準1級といいますと2級とはかけはなれてレベルが高いと聞いたものですから…。
ちなみに中学の頃、毎週学校で漢字検定対策なる講座をとっておりまして
その時に解いた問題では準2級は合格ラインまで毎回行っていました。
なるべくお金をかけずに勉強したい…参考書・過去問は
1・2冊でとどめたいと思っています。
おすすめ勉強法・おすすめ本があれば教えていただきたく存じます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貴方が普通の社会人であれば「可能だと思います」とお答えできるのですが、高校2年生となると一寸どうかと思います。
これは、年齢がと言うことではなく、時間が取れないという意味です。
大学受験のための他の科目の勉強も必要ですし、学校の授業や試験勉強も必要だと思います。
受験勉強や学校の勉強の「息抜き」として、漢検の勉強をするのならお勧めしますが、大学受験対策ということでしたら、全く効率的ではありません。
ともあれ、私がお勧めする参考書は、No.1の方も紹介されている「漢字検定準1級学習ノート(高橋書店)」ですね。余り書肆には並んでいないのですが、これ一冊を完璧に熟せば、合格すると思います。
No.2
- 回答日時:
準1級は過去何度か挑戦しましたが、未だ合格できずにいます。
130点前後を行ったりきたりです。機会があればまた受けてみるつもりです。
下記の書籍を使っていました。
かなりの割合で出題されています。
参考URL:http://images-jp.amazon.com/images/P/4776618591. …
No.1
- 回答日時:
漢検1級合格者です。
漢検の準1級が入試に有利になるというのは初めて聞きました。
よく入学後には単位認定される、というのは聞きますが……。
でも準1級は生半可な勉強時間では、1度での合格はまず無理です。
私自身、準1級を受検したときは家で毎日1~2ページを漢和辞典片手に2、3時間かけて解いて、
次の日に図書館で前日に解いた問題の漢字の意味を大漢和辞典(普通の高校生用の漢和辞典には載っていない字が多すぎるので)でやはり2時間以上かけて調べ……、
というのを連日の日課にしていました。
問題集は1冊で充分なのでお金はかかりませんが、
時間と手間は、必要以上にかかります。
私としてはそんなコトに時間をかけるくらいなら、
普通に受験勉強をした方が、
他の大学を受けることも考えて、良いと思いますが……。
それでも受検を頑張るのであれば頑張ってください。
因みに準1級では……。
「串貫」「仔肩」「亨る」「尭い」
が基本語として登場します。
「せんかん」「しけん」「すけ(る)」「たか(い)」
と読みますが、
今の段階でこの読みが読めないようでは、1年で合格するのは(努力次第ですが)難しいと思います。
一応お薦め書は
◎『漢字検定準1級学習ノート』高橋書店
です。
これをほぼ全部覚えられれば大丈夫だと思います。
頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
エコ検定いつも受からないです...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
2級にあと一歩で落ちる・・・
-
簿記三級だってつらい
-
114回1級試験、みなさんの感想...
-
「次月」の読み方
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
資格取得したけど、意味がない
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコ検定いつも受からないです...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
漢検2級はあと一週間で受かる...
-
税理士試験 簿記論・財務諸表...
-
管工事施工管理技士の1級と2...
-
2級の勉強方法について
-
漢字検定の勉強法、教えてくだ...
-
日商簿記検定2級の勉強法
-
秘書検定が今週の土曜日にある...
-
品質管理検定2級のレベルについ...
-
秘書検定をご存知の方、回答を...
-
漢字検定【対義語・類義語】の...
-
去年の12月から宅建合格のため...
-
日商簿記1級の難しい所はどこで...
-
本免は教科書を勉強したら 合格...
-
簿記(日商簿記)3級を勉強し...
-
これ全てブックオフに売ってし...
-
工簿と商簿(2級)
おすすめ情報