dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

長年自転車を愛用していますが、ずっと疑問に思っていたことを質問します。簡単なことなのかもしれませんが、なにとぞご回答をお願いします。

昔は変速ギヤといったら後輪についている複数の歯車が
変更されてギヤ比を変える形式だったと思いますが、
現在は1種類の歯車しか見当たりませんので、そういう形式では無いようです。どのような仕組みで変速を実現しているのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

自分も完全に理解したわけではないのですが、



1.トップ
この場合、ギヤ枠を動かします。すると遊星ギアの効果で、リンクギアが太陽ギア分増速されます。
この仕組みは中心の太陽ギアは固定されており、その周りを回る遊星ギアは太陽ギアのギア数で太陽ギアの周りを1回転します。
つまり本来なら1:1だったのが、遊星ギアが余分に回ってしまうことで増速できるわけです。

2.ノーマル
これは直結です。差動機構は用いません。

3.1の逆です。
つまりギヤ枠を動かすと遊星ギアぶん増速されるなら、リンクギアを動かせば遊星ギア分減速されます。

とこんな感じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、大変ありがとうございます。

わかってきたような気がします^^。
トップの場合駆動がギア枠にかかり、ノーマルの場合直結、ローの場合駆動がリンクギアにかかるのですね。
なるほどよくできていますね。

もう少しだけ閉じないでおきます。
もし私の上記納得内容が誤っているようなら、
ご指摘ください。

お礼日時:2005/06/23 14:45

ちょいと難しいですが、内装三段変速機の解説がのっているサイトです


http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/123.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

教えていただいたページを拝見しました。
構造的には何となく理解できたのですが、
トップ(速)・ノーマル(平)・ロー(軽)の
それぞれの場合、具体的には各ギアがどう働くのかが
理解できませんでした。
何度も読み返してみたのですが。。
可能でしたら、もう少しわかりやすい説明を
お願いしたいのですが、いかがでしょうか?

お礼日時:2005/06/23 11:40

複数の歯車が外から見えるもの、外装変速機です。


1種類の歯車しか見えない、というのは内装変速機のことだと思います。車輪の軸が太めになっていて、その中に入っています。
遊星歯車を使っています。以前は3段程度だったのですが、現在は8段程度までできるようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

外装/内装のお話はなんとなく理解できたのですが、
遊星歯車等、理解できない言葉があります。
申し訳ありませんが、もう少し素人向けに教えていただけるとありがたいのですが。。。

お礼日時:2005/06/23 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!