プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

目の見えない人を助ける犬は「盲導犬」これは納得いきますけど、
ならば、聞こえない人を助ける犬は「聾導犬」となるはずなのになぜ「聴導犬」となったんでしょうかね?
「聴覚」に対応するものは「視覚」だからなんだか不思議な感じがします。
「聾」も「聾学校」みたいにして使われるので差別語とも思えませんしね。

A 回答 (7件)

なるほど、興味深い疑問だなと拝見しておりました。



私もNo1の方と同じように、
「盲導犬」→「盲者」を導く犬
「聴導犬」→「聴覚障害者」を導く犬
というスタンスで捉えておりました。

では、なぜ「聾」ではないのか?
それは、「聾」は「全く音が聞こえない」ということを指しますが、「聴導犬を使用する聴覚障害者」は、「聴覚障害をもっているために、日常生活を送る上で著しい支障を持つ、身体障害者」です。

つまり、「ごく多少は聞こえているが、生活する上では非常に困難」「音は聞こえるが、ゆがんだり変な音に変わって聞こえるから、なにを知らせる音が鳴っているか分からない」という人も、「聴導犬」を持ちます。
そのため、そういった聴覚障害者も対象としていることから「聴」という言葉が使われているのだと思います。

ちなみに、ちょっと訂正ですが…
「介助犬」は手足の不自由な方を手助けする”補助犬”です。
盲導犬・介助犬・聴導犬をまとめて「補助犬」と呼んでいる。ということだけ、コメントで残させていただきます。
    • good
    • 0

>NO4さんへ:私のNO3での内容の"認識欠落"に関するご指摘有難うございました。



 兎に角「上手い包括的な視(聴or話)力を欠く方をサポートする犬をどう言う名称で呼ぶのが相応しいか?」ですよね。
 ウ~ン「話力」は犬が「人の代りを務める」可能性が低そうだから、(言い直すなら)視聴力補助犬(仮称)かな?

 2005-6/30時点では、この程度しか思い付きませんが、しっくりいく(であろう)名を捻り出せた時には、カキコみたいと考えています。
 何れにせよ 、NO3での内容に不備があり、失礼しました。
    • good
    • 1

回答ではないのですが・・・。


人に関する言葉の問題はデリケートですから、よく使われているから差別語ではない・・・かどうかは、そう簡単に言える問題ではないと思います。
例えば、「盲人」というときの「盲」の字ですけど、「目を亡くす(亡くなる)」と書きますよね。何か、変じゃないですか?目を亡くした、わけではないですよね。
「導く」というのも、ちょっと気になります。犬に導かれて歩く、というのでは、余りに犬主体ではないでしょうか。本当は、目の見えない人が主体で、犬と一緒に歩く・・・くらいのニュアンスだと近いと思うのですが、どうでしょうか。
全くポピュラーではないのですが、「盲導犬」ではなくて、「案内犬」とか言う言い方をしている人(外国ですけど)もあるようです。私には、そちらのほうが、しっくりくるような気がしています。
    • good
    • 0

私は毎日耳の聞こえない人たちと接してます。


同じ立場の友人らとこれについて話してみました。

私たちの中では聴導犬は字のまま「聴こえを導く」という言い方をされてます。
名付けの正しい由来はわかりませんが
盲導犬の場合導かれているのは盲人ですが
聴導犬の場合聴こえ(音)を導くから と私たちは解釈してます。

ですがNo.1の方の回答を読み、そういう解釈もあるのか、とうなづきました。
ちなみに蛇足ですがNo.3の方の「話す能力はあるのに聞き取る能力だけを欠く」が絶無に近いというのは私の知る限りそうではありません。
ろう=耳の聞こえない人
あ=話せない人
というように説明するなら
ろうの人たちはろう学校で口話訓練(声を出す訓練)をされてたり
また中途失聴の人も失聴の時期によっては問題なく発話できます。
なので耳が聞こえなくてもろうあではなくろうの人も沢山います。
    • good
    • 0

 「話す能力はあるのに、聞き取る能力だけを欠く」(或いはその正反対)と言う状況が絶無に近く、「話す能力を欠く場合は同時に聞き取る能力も欠く」が故に「RO(←漢字表記を敢て避けました)導犬にしなかったのかなあ??」と私は捉えています。



 "言葉狩り"と見る向きもあるかも知れませんが、視力も聴力も体力の一部なのですから、聴導犬も含め、「介助犬」と言う括りが包括的概念が故に、好ましいと私は考えますがどんなものでしょうか?
    • good
    • 0

 たぶんNo.1の方がおっしゃっているような理由が第一だと思いますが、「聾導犬」では「労働犬」と混同するからということもあるのでは

ないでしょうか?
    • good
    • 0

「盲導犬」→「盲者」を導く犬


「聴導犬」→「聴覚障害者」を導く犬

「盲導犬」の名前が決まったころ(1939年に日本に輸入された)は、「盲者」の方が「視覚障害者」よりポピュラーだった。
「聴導犬」の名前が決まったころ(1981年日本で訓練開始)は、「聴覚障害者」の方が「聾者」よりもポピュラーだった。

とかだったりするのではないかと思うのですが、どうでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!