dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、脱サラで、介護保険による居宅サービスをはじめました。福祉用具貸与事業所のみの指定で、開業致しました。
なかなか厳しい世界であり、契約が取れない状況が続いています。あきらめることなく、マジメに営業していれば、信頼も得られるだろうと頑張る毎日です。
資本金も、減るのみです。
経費も余り掛けられないので、契約が取れたときの、介護請求ソフト(福祉用具のみでいい。)の使いやすく、価格も手ごろな物を、実際使用している方が、あれば教えていただけないでしょうか。
いろいろ、探したのでですが、どれも高くて手が出せません。

A 回答 (4件)

国保連のソフトで十分です。


福祉用具貸与事業は利益につながるまで、かなりの期間がかかります。初期にコストをかけるとすぐに倒産です。
簡易入力ソフトと電送ソフトを使うと、100件くらいは十分出来ますし、前月のデーターを持ってこれますので、開始された利用者をプラスし中止した利用者を削除すればできあがりますので便利です。利用者が200人を超えると利用や中止が月に30件位になりますので、専用ソフトが必要でしょうが・・・客単価11000円の100人の利用者でいくらの利益ですか??粗で30万円くらいでしょう。リースなどをすると、リース屋さんのために仕事をするような物です。利用者が増えて、システムを入れ替えるも、最初に投資した1万円ほどが無駄になるだけで、移行もスムーズに行えます。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。おっしゃる通りで。福祉用具のレンタルは薄利なので、毎月2~3万円のリース代を払うと、とてもでないですが、採算がとれません。保守代金というのも、福祉用具だけなのですが、必要なのでしょうか?単位がかわらないので、特に必要でないと思うのですが、どうでしょうか?

補足日時:2005/06/30 22:07
    • good
    • 0

介護事業所の経営者です。



福祉用具貸与の請求のみならvectorでダウンロードできるシェアウェアでも十分対応可能です。
(数千円くらいでありますよ)
下記URLで検索してみてください。

ちなみに、福祉用具貸与の請求書は非常に簡単に作成できるので、手書きでも50人くらいは十分可能です。
(国保連合会発行の請求要領(500円で国保連で販売)を読めば誰でもできると思います。

御社に合わせた方法で検討してみてください。

参考URL:http://www.vector.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報ありがとうございます。ベクターのホームページ見てみます。数千円であれば、大変助かります。

お礼日時:2005/06/29 12:18

 hanape2005さん こんばんは



 私は薬局を経営している者です。

 介護保険の介護請求用のソフトの事は詳しくありませんが、薬局の場合の保険調剤の保険計算&保険請求はほとんどの薬局ではPCを使って行なっています。保険計算&保険請求ソフトを一括現金購入するとなると多分200万円近くするんだろうと思いますが、ほとんどの薬局ではリースで使っていますからPC込みで月額2~3万円位の価格でリース可能です。その価格だったら大丈夫なのではないでしょうか??

 hanape2005さんがどの程度PCに詳しいか解りませんが、PC系のソフトの場合ある程度慣れで使うと言う部分があります。したがって今は必要がないと思うような高性能なソフトであっても、後々契約数が多くなる事を考えるとデーター等の入れ替え等面倒な事にならないためにも導入時点で高性能なソフトを導入された方が良いかと思います。リース料を考えると左程の金額差はないと思いますから、高性能なソフトを最初から導入されたらと思います。

 現時点では国保に手書きの請求をされていると思いますが、高性能なソフトを使えばフロッピーでの電算請求が可能になります。うちの薬局の保険請求では、2年位前に電算請求に切り替えましたが、そのお陰で請求作業の時間と労力の削減になりました。同様に介護請求の場合も時間と労力の削減になると思いますから、電算請求(フロッピーでの請求)をお勧めします。

 以上よりリースで使用すると言う前提の元に、高性能なソフトを使われたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/06/29 12:13

御社の規模や環境などにもよると思いますが。



国保連で配布(販売)している介護伝送ソフト及び簡易入力ソフトではいかがですか。非常に廉価です。使い勝手は定かではありませんが(周囲に使用している人がいないので)。まだ件数が少ないのであれば、このあたりで足りるんじゃないでしょうか。

またはワムネットに関連ソフトをまとめたページがあるので、そのあたりを参照されてはいかがでしょうか。

参考URL:http://www.wam.go.jp/ca10/ca10b50.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。国保連で聞いてみます。

お礼日時:2005/06/29 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!