dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

せっかちな性格のためか、食べるのが早い私は、食べ終わってから苦しい思いをしたり、虫歯が増えたりと良いことありません。
ゆっくりと沢山噛んでから食べたいのですが、気づくといつもすぐに飲み込んでしまっているようです。

改善する方法をご存知の方、また実際に改善されたことのある方の体験談などお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

質問者さんが右利きだとして回答します



左手で食べる
いきなり箸を使うのは難しいと思いますので最初はフォークやスプーンを使って慣れてきたら箸を使うようにします
これはゆっくり食べるのと同時に身体の左右のバランスを取るのにも適しています
右利きの人は普段の生活で右手ばかりを使うので身体の左右のバランスが崩れている(骨のズレなども)人が多いそうです
これが腰痛や他の病気に繋がることもあるそうです
左利きの人は生活の中で結構右手を使うので(両利きの人もいますよね)身体の左右バランスが右利きの人ほど崩れていないそうです
スポーツ選手などで実践している人は結構いるそうですよ

食事以外にも普段から左手を使う癖をつけておくと怪我などで右手が使えなくなった時にも困らないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これ、面白い方法ですね。早速試してみたいと思います。

お礼日時:2005/07/12 13:49

 こんばんわ。



 とりあえず、かむ時に数を数えるというのはどうでしょう。
 少なくとも10回は噛むといいでしょう。親には50回とか言われましたけどね^^;

 どれ位噛むかによって、数字を変えるといいかと。それに、数える事によって自分がどれ位かんだのかも分かりますしね。

 結構、数えながらだとゆっくり食べられますよ。
    • good
    • 0

「この料理にはどの調味料が使われているんだろう?」と考えて、味わいながら食べてみてはどうでしょう?


正直私も早食いで、ハンバーグのソースがどんな味だったかとか、よく覚えていないことがあります(笑
私は1年間だけ栄養学を勉強したことがあるのですが、それ以来ほんの少しだけ改善した気がします。
でもやっぱり他の人より早いです^^;
    • good
    • 0

食べることを楽しみましょう。


後は習慣です。がんばってね
    • good
    • 0

まず、箸で食物を取る(つまむ)、口に運ぶ、入れる、噛む、噛む、噛む・・・。


噛む、噛む、噛む、これを、ご自分で実況中継されて下さい。
飲み込むまで、「噛む」ことをちゃんと中継するのです。
他の事を考えずに「噛む」事に集中するのです。
ですので、”箸で食物を取る~”から中継された方が良いと思います。

>気づくといつもすぐに飲み込んでしまっているようです。

箸でつまんだ辺りから、「意識」して下さい。
何を食べているかもわからない状況だと思いますので、
きっとこの感覚も、わかってくると思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。意識するように頑張ってみます。

お礼日時:2005/07/14 17:44

私も早食いで、胃を壊してしまっているので、今意識をしてゆっくり食べるようにしている最中です。


でも自分で意識していても、お腹が空いていたりすると、やはり早くなってしまいます。

私の対策方法としては、一緒に食べる人(家族や友人)に、早く食べているようだったら、注意して貰う。
また、一緒に食べている人のペースに合わせてみて、減り具合から、自分が早く食べているかどうか、推測しながら気をつけています。

外食でも、一緒にいる友達に『ちょっと私食べるの早いから、早くなったら言って~』みたいに言うと、皆普通に『早くなってる!』と教えてくれるので、最近は大分ゆっくりになってきたように思います。

早食いは癖のようなもので、なかなか治すのは難しいですが、お互いに頑張りましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の場合、身近な人たちも早食い族が多いので、あんまりアテにできませんがみんなで注意しあってみます。^^;

お礼日時:2005/07/12 16:21

会食をなさるときには早く食べ終えて気まずい思いをするということもなさそうなので、気にするほどの早食いではないのではないですか。

そもそも早食いというのは戦国時代の武士のたしなみだったそうですし、野生動物でも不必要にゆっくり食べるものはいないと思います。早く食べられるのは健康のしるしなのかもしれません。自分のペースで自然体で行くのもよいのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういう考え方もあるとは思いますが、早食いは健康によくないらしいのです。唾液の分泌も少なくなるので、消化にも悪く、栄養吸収率も下がってしまうようです。頭では分かっているのですが、クセというか習慣でついつい早く食べてしまうので、改善したいと考えています。また、何かアドバイスがあればお願いします。

お礼日時:2005/07/12 14:51

面倒ですが、一口食べるごとに箸を置く


飲み込んでから箸を持ち直して一口食べて箸を置く
を繰り返すと自然とよく噛むようになりますよ。
#1のかたのおっしゃられるとおり、
一度に口に運ぶ量を少なくするのも、とてもよいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。人と話しながら食べる時など、自然とそうなっている気がします。せっかちな性格なので、相当意識しないと難しいですが、頑張ってみます。

お礼日時:2005/07/12 13:47

一度に口に運ぶ量を減らすのも手ですよ。


それも難しい場合、スプーンを使う食事では、わざと小さいスプーンを使うと、強制的に口に運ぶ量が減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この方法、決して難しくはないのですが、何せあまり噛まずに飲み込んでしまうので、そのクセを何とかしたいと思っています。他にも何かアドバイスがあればお願いします。

お礼日時:2005/07/12 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!