dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ThinkpadX31 PentiumM1.4Ghz を使用しています。
処理速度や冷却ファンの音の大きさには全く不満はありません。

ところがPCが熱くて不愉快です。
右手でトラックポイントやクリックボタンを使っていますが、その右手の部分がとても熱くて不愉快で堪りません。
CPU温度測定ソフトで見てみるといつも50℃前後あります。
SpeedStepを利用しているので大抵動作周波数は600MHzですが、このありさまです。

そこで今度買う時は是非熱くならないノートPCにしたいと思っています。
熱くならないノートPCってどんなものがあるかを教えて下さい。
35℃くらいで収まるPCはないものでしょうか。
あと冷却ファンが常時猛回転してうるさいのは困ります。高負荷時に一時的に猛回転するのは構いませんが。

A 回答 (5件)

パームレスト部分であれば、恐らくCPUではなくHDDや電源の熱と思います。



最近のPCでは時々、パームレストが熱くて閉口する機種がありますが、当方が一時期使っていたのはパームレストに乗せるクッション材のような物でした(例えば下記URLなど)。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=W …

その他、PC量販店のマウスパッド売り場などで色々ありますので、検討されてはどうでしょうか。

次機種対応としては、例えば閉店前の量販店に行き、1日中デモ展示されていた製品を触って確認してみるとか。性能的には気に入っておられるようですので、今すぐ買換は無いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閉店前に行くというのはぜひ実行してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/20 03:21

本質的な解決には「CPUが熱くならないノートパソコン」を選択するしかないのですが、最近のノートパソコンはCPUの能力が向上しているだけでなく周辺回路の能力も格段に向上しており、それにつれて周辺回路の消費電力と発熱も倍増しているため、「熱くならないノートパソコン」はごく少数派になっています。



その少数派ノートパソコンはたいてい熱くないかわりに処理能力が劣るので、いまお使いのノートパソコンの代替品としては処理能力に不満をお感じになると思います。

そこで、本質的な解決にはなりませんが、キーボード自体を別付けにしまうのはどうでしょうか。

幸い、Thinkpadですと全く同じ使い勝手のキーボードがオプション部品として売られております。

「スペース・セーバー・キーボードII」
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/28l3 …

「USBスペースセーバーキーボード」
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/22p5 …

「USBトラベルキーボード」
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/31p9 …

いずれも中央にトラックポイント、スペースバーの手前にクリックボタンが付いたタイプですので使い勝手は変わりません。また当然ながらキーボードユニット内に熱源がありませんので、不快な発熱もありません。

唯一最大の欠点は、キーボードとしては高いということでしょうか。最近1,000円台からキーボードが買えますが、このキーボードはだいぶ高くつきます。4年前に「スペース・セーバー・キーボードII」を買ったときには15,000円くらいしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう手もあるのですね。
無線キーボードでしかもB5クラスのサイズのものがあれば是非とも購入したいのですが。
なかなか無いみたいで残念です。

お礼日時:2005/07/20 03:22

右手の部分が~という場合、熱源はCPUでなくHDDでしょう。


大体、パームレスト(キーボードの手前の広い部分)の下にHDDがあります。
ここが熱くならないPCっていうのは正直難しいですが、
Librettoや、Interlinkのような横長でパームレスト部分の少ない機種は快適でしょう。
次に2.5inchHDDではなく、1.8inchHDDを採用したモデル。
Let'sNoteやDinabookk SSのような薄型軽量モデルによく使われています。
ただこの手のノートPCは廃熱能力が乏しいので、あまり変わらないかも知れません。

CPUについては、PenMには通常版、低電圧版、超低電圧版の3種類あり、X31は通常版です。
これを低電圧版や、超低電圧版を搭載したPCに変えるとよいでしょう。
ただこれらが使われているPCは上であげた薄型軽量モデルが主なので、
廃熱能力が低いことから表面温度は大して変わらない可能性もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDが熱かったのですか。知りませんでした。
1.8インチを選んでも廃熱がきついので結局変わらず・・・かも、ですか。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/20 03:20

http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet …
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet …
このような冷却用品を使用されてはいかがでしょう。

それ以上熱くないPCといえば、更に低性能なPentiumMにするか、Transmeta社のEfficeon搭載のPCしかないでしょう。
VIA社のC3でも問題ないはずです。ただし、搭載機種がほとんどありません。

http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx9 …
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx9 …
HP社のこのような機種は、CPUが左上の電源ボタン付近にあるので、比較的冷たいと思います(あくまでも体感です)。
ファンは温度が上がると自動で回ります。もっともエンコードでもしない限りほとんど回りませんが。

最近AMD社のTurion64もありますが、消費電力はPentiumMとあまり変わらないので、ノートなら結構暖かいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このような冷却装置もあるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/20 03:19

答えになっていないかもしれませんが、


私はNEC LaVie LL910を使用しておりまして、
長時間使用するとちょっと不快に思うぐらいに
熱くなるので、たまにUSB扇風機を使用しています。
風をあてるだけで熱はほとんどなくなりますし、
扇風機の音も静かです。
一応、使っている扇風機の参考URLを載せておきます。

参考URL:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/37845601.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう方法もあるんですね。

お礼日時:2005/07/19 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!