アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

テレビが誕生した年とかテレビに関することなら何でもいいです、
教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは、テレビの生い立ちはこんなものです。




西 暦 年 号 摘      要
1843 天保14 静止した画面を走査によって分解して順次に送る写真伝送の原型が、アレクサンダー・ベーンによって考案される。

1888 明治21 「電波」の発見 (自然科学者「ヘルツ」氏による。)

1897 明治30 テレビジョンの画像を映し出すための「ブラウン管」が発明される。
(ドイツ発明者「K.F.ブラウン」氏による。)

1923 大正12 テレビジョン放送としての技術的着想「無線遠視法」が提唱される。
(日本のテレビ創始者「高柳健次郎」による。)
1925 大正14 東京放送(現、TBS)がラジオ局を開局

テレビジョンの発明(アメリカ「ベアード」氏による)

1926 大正15
昭和1 公共放送局「NHK」(日本放送協会)が、「テレビジョン放送」を設立。

1929 昭和4 イギリスBBC放送局がテレビジョンの実験放送を開始する。

1930 昭和5 テレビジョン撮像管(テレビカメラ機)が発明される。(高柳健次郎による)

1932 昭和7 静岡県・浜松市にて走査線100本の画像の研究用実験放送が試みられる。郊外からの受信に成功する。(高柳健次郎による)

1937 昭和12 1940年(昭和15)に東京(日本)で開催予定していたオリンピック中継が、その翌年に日中全面戦争突入など国際情勢緊迫によって開催を返上。テレビジョン本放送計画が取り止めとなる。

1938 昭和13 (日中戦争)
1939 昭和14 NHKがテレビジョンの試験放送を行う。 
(第二次世界大戦勃発)
1941 昭和16 太平洋戦争勃発

1945 昭和20 東京大空襲(3月)。
広島、長崎に原子爆弾が投下され、終戦を迎える(8月)。

1953 昭和28 「NHK」、「日本テレビ」などの放送局がテレビジョン放送を開始。
(NTSC)

1957 昭和32 人工衛星が打ち上げられる。

1959 昭和34 皇太子殿下(現在の平成で即位されている天皇陛下)と美智子妃殿下のご結婚パレードの催しをめぐって日本全国に放送される。
1963 昭和38 世界初の人工衛星によるテレビジョン中継放送がアメリカを主にして、日本にも公開、大成功に終わる。
しかしこの放送をきっかけに、当時のアメリカ大統領に就任していた「J.F.ケネディ」氏が暗殺され、放送事業者の間にも大きな影響を受ける。

1964 昭和39 日本国内で「東海道新幹線」の開通式の催し、「東京オリンピック」のテレビ観戦中継、「大相撲」中継などの番組が放送される。

1966 昭和41 日本のカラーテレビジョン放送(制作局側のカラー放送への対応、受像器の生産などの両面)、試験放送から本放送へと着手(実施)へ。

1969 昭和44 宇宙開発事業団「NASDA」が発足する。

1970 昭和45 鹿児島にある種子島宇宙センターにおいて、日本初の「人工衛星」が打ち上げられる。

1989 平成1 BS放送(番組)が開始(NHK)

1991 平成3 放送衛星「BS-3a」「BS-3b」(は、3a衛星の後継機)が打ち上げられる。

民間で初の衛生放送局「日本衛星放送」(JSB)が開局(テレビジョン放送「WOWOW」、独立(音声)放送「St.GIGA」(セントギガ)の2放送)

1993 平成5 「マルチメディア放送」を目的とした「CS」(通信衛星)放送事業者が衛星放送に参入。

1998 平成10 テレビの地上電波(専用機器)とパソコンを使ったテレビ番組受信システム「ADAMS」(テレビ朝日ネットワークサービス局)、「BitCAST」(TBS)が提供、販売される。

2000 平成12 「BSデジタル放送」の試験放送が東京キー局の各社によって開始される(本放送は12月より開始)。


他には

テレビの語源

テレビとはテレビジョン(television)の略です。
テレ(tele)とは遠くとか遠隔地を意味する言葉です。ちなみに電話はテレフォン(telephone)といいます。
ビジョン(vision)とは見えるもの、光景といった意味です。
テレビジョンとは遠隔地の音や映像を伝える道具なのです

テレビの映るわけ
下記URLをご覧下さい。

参考URL:http://www.panabi.co.jp/denki/tv/t-gogen.html
    • good
    • 0

kyaezawaさんの回答の中に誤記がありますので補足します。



1925年、ラジオ放送を開始したのは現在のNHKの前身・東京放送局。
ベアードはイギリス人。この人は機械式テレビジョンを考案しました。
高柳さんは電子式テレビジョン(現在のテレビ方式の原型)を考えましたが、当時の日本にはそれを実現する技術力がありませんでした。同じころ、アメリカでツボルキンという技術者が高柳さんと同様の研究を進めていて、アイコノスコープという撮像管(映像を電気信号に変える装置)を開発しました。

NTSCというのは正確にはカラーテレビジョンの方式のことで、別名「日米標準方式」とも呼ばれています。(ヨーロッパ製のビデオテープが日本のビデオで再生できないのは、カラー方式が違うためです)


1926年、東京・名古屋・大阪の放送局が合同して社団法人日本放送協会となりました。

1959年、皇太子(現天皇)ご成婚パレードを中継。テレビが全国に普及しました。

1963年の日米間衛星中継(当時は宇宙中継と呼んだ)がきっかけでケネディが殺されたわけではありません。(笑)

日本のカラーテレビ本放送は1960年に東京と大阪で始まりました。

詳しくはNHK放送博物館または放送文化研究所、放送技術研究所のホームページをどうぞ。
    • good
    • 0

日本のテレビの歴史なら、やっぱNHKのページを参考にしてはどうでしょう。



参考URL:http://www.nhk.or.jp/bunken/museum-jp/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!