dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近になって2度目なんですが、水槽内に変な虫が混入して困ってます。
水ミミズではなく、プラナリアでもなく、ヒドラでもありません。ボウフラにしてはでかいのです。

2種類いまして、そのうちの1種類はなんかの蛾の幼虫だとわかりました。まさに「水中芋虫」でした。

もう1種類がわかりません。
体型は「ボウフラ」に似ており、細長く、体長は3~4センチ程度あります。尻尾の部分が2つに分かれていたと思います。泳ぎはクネクネと進みますが、あまり上手ではありません。

気色悪いので、いつも「稚魚を吸い取るスポイト」で吸い上げたら、途中で詰まり、紫色になって息絶えたようです。(そのぐらい細いのです。)
いろいろと探しましたが、全くわかりません。
どなたか教えてください。

A 回答 (1件)

トンボの幼虫「ヤゴ」ではないですか?


違ってたらすいません。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。
実は、私もヤゴだと思ったんですが、ヤゴではなかったんです。ヤゴにあるはっきりとした足がないんです。たしかにヤゴ(特にカワトンボの幼虫)は似てますが、例の虫の違う点は
・色が白い
・足が短い    です。
謎なのは、何で3~4センチになるまで気がつかなかったのか?ほぼ毎日、水槽内のフン掃除をしているのですが・・・本当に謎です。

補足日時:2005/07/31 17:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!