dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

壁までLANの口が来ている部屋で、
ネットワーク機器をLANケーブル(ストレート)で繋げようとしたのですが、
設定は合っているのに繋がりません。

壁とネットワーク機器の間に、ハブを置けば、
問題なく繋がるのですが、こういう事は有るのでしょうか?
ネットワーク機器の設定は全く変えずに
こういう現象が起こるのです。

どうしてか、わかる方いらっしゃいましたらご教授下さい。
また、解決方法もわかればうれしいです。

A 回答 (8件)

補足の内容もあわせると、考えられる状況に合うと思われるのは、



1 壁の向こうにある機器とつなぎたいネットワーク機器の相性。->直接つながる機器を変更する。ハブをはさむと言うのが代表的な対処で、これでうまくいっているならそれでOK。または、相性問題の場合は通信規格を100BASE-TXと10BASE-Tの自動判別から、どちらかに固定してやるとつながることもあります。

2 信号の減衰で機器によりつながるかどうかの微妙な所にある。->これも、つながる機器の能力の問題なので、ハブをはさんでうまくいってるならそれでOK。

ここまではすでに出ていますが、他にまだ出ていない理由としては、

3 壁の奥の機器と、こちら側の機器の通信規格が違う。たとえば、壁の奥の機器が100BASE-TX固定になっていて、こちら側が10BASE-Tの機器だったりすると、どうやってもつながりません。この場合も、ノートPCやハブは自動判別になっていればつながるので、状況には合っています。->この場合壁の奥の機器とつなぎたい機器の通信規格を合わせる必要があります。
    • good
    • 0

繋がるノートパソコンはどんな機種ですか。


最近はNIC(ネットワークカード)もストレート・クロス自動判別できるのがありますけど。

ストレート・クロスの間違い以外だと単純に壁の向こうの機器との相性があるかも。NICチップの相性でハブを挟まないと繋がらないなんて話を聞いたこともありますし。
    • good
    • 0

まずは切り分けをされた方が良いと思います。



[ 壁 ] --- [PC or Router] ⇒NG

[ 壁 ] --- [HUB/SW] --- [ PC ] ⇒OK

このような構成であるならば、PC or Routerのリンクランプ(緑色等)を確認
してみてください。上記構成の両方とも、リンクランプが付いているようであれ
ば、ケーブル以外の問題かと思います。

通常、PCやRouterのポート仕様が「MDI」となっており、SwitchやHUBは「MDI-X」というポート仕様となっております。

 [MDIポート] --- [MDIポート] の場合には「クロスケーブル」
 (MDI-X同士も同じです)

 [MDIポート] --- [MDI-Xポート] の場合には「ストレートケーブル」となります。

壁のポート仕様が「MDIポート」になっているかもしれませんね?

最近はAutoMDI-Xが多いので、クロスやストレートの問題は見られないのですが。。。壁の先のNW装置がMDIポートになっているのかもしれません。
(珍しいですが)

一応、ケーブルも「ストレート」かどうかも、確認されて見ては?
2つのコネクタを同じ方向に並べて、配列が同じならストレートケーブル、違うならクロスケーブルです。
    • good
    • 0

壁まで来ているLANは誰が取り付けましたか?


きっとクロスケーブルがきてしまっていますが、普通はそんなことしません。業者がやったなら文句を言うべきです。
クロスとストレートケーブルの差を簡単にいうと、ストレートは種類の違う機器を接続する時、クロスは同類の機器を接続する場合です。

普通は壁のLANジャックはストレートです。なぜなら壁からPCに行くのは想定の範囲内ですから!まぁ頼んだときにハブを置くといってあるなら話は別です。

あと、RyugaBearさんはすごいハブをもってんですねーー。そんなハブがあるとは知りませんでした!!
    • good
    • 0

一番怪しいのはケーブルの形式ですけど・・・


壁から直接はクロスでないとダメなのではないでしょうか?HUBの場合通常クロスとストレートを自動判断する物がほとんどですから、HUBだとOKで直接だとダメとなる可能性があります。
    • good
    • 0

ハブはいわゆるリピータハブ(ダムハブ)でしょうか?


また、壁とネットワーク機器の距離、ノイズ発生機器の有無はどうでしょう?
他に考えられる原因としては、電気信号がギリギリで読み取れないぐらい減衰していてハブが本来の働きであるリピータとして動作し、減衰していた信号を増幅しているのではないでしょうか?

参考URL:http://e-words.jp/w/E383AAE38394E383BCE382BF.html

この回答への補足

ネットワーク機器をノートパソコンにすれば、
ストレートケーブルで繋がりますので、
壁までは、ストレートで来ていると思います。

ですので、そのネットワーク機器では、減衰していた
信号を読み取れず、
ノートパソコンならなんとか読み取れ、
ネットワーク機器と壁の間にハブを置くと、
減衰していた信号を増幅して動作するのかなと
思いました。

補足日時:2005/08/05 14:20
    • good
    • 0

ハブはクロスさせることが出来ますので、クロスケーブルで繋げばつながるのではないかと思います。

    • good
    • 0

一番単純なのは、壁際のLANの口がクロスであること。



最近のハブは、全てのポートでクロス/ストレートを自動判別してつなぎますから、その様な現象が発生しても別に何の疑問もありませんけど・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!