dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、毎日のように新聞に格安パソコンの広告が出ており、興味を持つと隅の方に小さな字で「SOHO、個人事業主の方のみ」と書いてあり、われわれサラリーマンには買えなくなっています。

なぜ、個人事業主のみ安く買えるのか、なぜ一般大衆向けの新聞でこんな個人事業主などと限られたユーザー向けの広告をするのか、いつも不思議に思っています。

本当の個人事業主が注文してきたときは赤字覚悟で、気づかぬサラリーマンが注文して来たのに高いパソコンを売りつけるおとり広告なのかなとも思います。

ましてや売る時に個人事業主であるかなどどうやって見分けるのでしょう。誰でも自宅で名も知れぬささやかなサイドビジネスをやってるなどと主張すれば格安で売ってもらえるということなのでしょうか。

A 回答 (6件)

No5です


一定規模以上の企業の場合はドメイン管理等もありますのでPCのOSがXP Proである必要があったりします
数百台~1000台を越えるロットで導入する事も多いので特別にセットアップサポートがある事もあります
納品時から指定のIPやDNS、ソフトインストール等です
逆にそれだけの数になると添付CDや書類は不要です
OSがXP以外の事も多いですね
ソフトもライセンス購入だったりしますしサポートや保守も違います
セキュリティ関係でDVDはおろかCD-Rも不要で管理の為にCDレスやFDレスモデルも用意されます
勝手にソフトをインストールされたりしないようにですね
でも小規模事業者向けと同じタイプも売ってますよ
大企業と小規模事業者は個人とはニーズがまったく違いますのでTV系の機能や横長モニタやDVD-Rは省いて低価格にしてる事が多いのです
大規模企業と小規模企業は扱っているモデル自体にはそれほど差はありませんよ
ラックマウントサーバー等がラインナップされてるくらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
売り手側のわがままでないことがよくわかりました。

新聞で格安パソコン出てても、いつもよく見ると事業主用などと書かれていてだまされたように思っていましたから

お礼日時:2005/08/12 03:49

個人でも買えますよ


実際に私はDELLの法人向けモデル(というかサーバー)を購入してます
DELLに限らずNECも富士通も法人向けのモデルは出しています

個人向けと違い、法人向けの格安PCは事務用と割り切って機能や添付ソフトや保守、サポート体制が違います
その為、価格差があるように感じます

個人向けと違いビジネスPCではTVチューナーはTV録画ソフトは不要ですし高性能なGAも不要です
一時期でしたら個人向けはモデムで企業向けはLAN内蔵でしたが最近は個人向けでもLANですね
ソフトも年賀状ソフトや家計簿ソフトなんて企業では不要です
音源も無しのモデルも企業向けにはあります
HDDも企業でしたら40GBや80GBもあればofficeいれておつりが来ますね

ソフトは不要で自分で必要な機能と不要な機能の区別が付き、増設したりできるなら個人で買われてもいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。個人向けと法人向けとの違い良く分かりました。
ただ、広告では、「法人」向けではなく「個人事業者」向けという中途半端な位置付けになっています。
大企業なら法人であっても個人向のような多機能を求めるということなのでしょうか

お礼日時:2005/08/12 01:31

別に個人でも買えますよ。


法人向けモデルも買えましたし。

個人使用で使おうとは思いませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか。
法人向けモデルを個人使用するには何か不都合な点があるのでしょうか?

お礼日時:2005/08/12 01:17

???



質問がおかしくないですか?

「サラリーマンである」→「SOHO、個人事業主向けだと購入できない」にどういう因果関係があるのか分かりません。

補足要求にしておきます。

この回答への補足

おかしいかも、知れません。
そもそも広告の「SOHO、個人事業主向け」という意味がどういうことなのか分かっていませんから。

補足日時:2005/08/12 01:00
    • good
    • 0

>売る時に個人事業主であるかなどどうやって見分けるのでしょう



まぁ、DELLの事なんでしょうけど・・・
個人名義か、会社名義かで判断出来ます。
又、個人と企業では販売形態やサポート等も異なりますし、商品構成も微妙に異なっています。
(PCリサイクル料等の課金等)

まぁ、DELLの販売条件等をご確認下さい。

http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic. …

http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。違いは分かりました。

でも、個人事業主、小規模企業だけが安くて、大企業と個人ユーザーがそうでないというのが良く分からないような。

自宅で一人でやってるような個人事業主と個人ユーザーは一番似ているような気がするのですが

お礼日時:2005/08/12 01:24

経済学でいうスケールメリットですね。



個人よりも個人事業者やSOHOのならば複数台まとめて買っていく事が多いのと、一度購入した事で関係が出来れば後々に再び自分の所の商品を買ってくれる可能性が高いのでそうしているのです。

モノが沢山売れると生産コストが下がるので、値段を引き下げても元が充分取れる原理と同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
うん、これは分かるような気がします。
でも、個人で自宅で仕事をしている人と、会社員や公務員が自宅に仕事を持ち帰ってするために個人で購入するのにさほど思いませんが。
むしろ世間一般には、後者の方が圧倒的に多いはずなのに何故多大な広告費を前者のためにつぎ込むのか不思議ですね。

お礼日時:2005/08/12 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!