dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から頻繁におならが出て困っていました。胃腸科に行ってみたら、過敏性腸症候群と診断され、神経科をすすめられ、受診するようになりました。
朝食後に1回、リスパダール1mg1錠とレキソタン2mg1錠を、
寝る前にサイレース1mg1錠とユーロジン2mg1錠を飲んでいます。
薬を服用するようになってここ2年位、調子がよかったので今月から服用を2日に1度程度にしていたら不眠、便秘、食欲不振、臭いおならがぷすぷすと頻繁に出るようになってしまいました。
この先、結婚、妊娠を控えていて薬を辞めたいのですが、辞める自信がなくなってしまいました。楽に薬を辞めるにはどのくらいの時間をかけて、どんな方法で辞めていったらよいのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

元々神経症で精神科には通っていたのですが、いきなり右下腹部が痛み出し、虫垂炎だと思い消化器科に行き軽い虫垂炎と診断され、安静のために入院(仕事が立ち仕事のため、入院でもしないと休める状況ではなかった)。

途中で痛み方が変わってきたので検査したら異常なし。検査結果を持って精神科の主治医のところに行ったら痙攣性の過敏性腸症候群と診断されました。
私の場合、便秘・腹痛を伴う軟便(特定の場所に行くと起こる)・そしてガスです。その時々によっていろんな症状が出てきているという感じです。何せ接客業なので、特に勤務中のガスはもう腸の中気泡が行き来してぷっすんぷっすんいってかなり困ってます。

ちなみに服用薬は昼コンスタンが0.4から0.8、就寝前メイラックスが1錠から2錠に追加になりました。いわゆる腸版神経性胃炎みたいなものだから、不安を和らげる→抗不安薬を増やす、という考えだったようです。

薬の服用の仕方ですが、精神科の薬については依存性があり、途中で薬を勝手に減らしたり止めてしまったりすると断薬症状が出ます。以前薬を行方不明にしてしまい、一週間ほど薬を断ったところ、幻聴はするはめまいはするわで大変でした。
不眠・食欲不振の症状は断薬したため、便秘やガスは過敏性腸症候群の症状が再発したものだと私は予測します。
消化器科・精神科両方の医師に「症状を抑える治療はなく、症状に慣れるしかない」と言われました。関節などの神経痛と一緒ですね。

妊娠について心配であれば、ちゃんと医師に相談するのが一番だと思います。精神科の薬の中には確かに妊娠に影響のある薬はあるにはありますが、ない薬も数多くありますので、自分の希望を伝えて影響のないものに変えてもらうのが良いと思います。あと薬をどうしてもやめたいのなら、医師の指導の下ちょっとずつ減らしていった方が良いと思います。

完全に断った後は過敏性腸症候群の症状に慣れた方が良いと思います。入院前からそれらしき症状は出ていたのですが(まだこの病気が知られていない頃)、外出先の腹痛→トイレ行って排便も、勤務中のガスぷっすんぷっすんも慣れてしまいました(ちなみに私も女性です。結婚の予定はしばらくありませんが不安な気持ちはわかります)。逆にリアクション起こすと気がつかれるものなので知らん振り、ですよ。スーパーに勤めてる人間がこれで良いのかと自分でも思うんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。精神科の薬は勝手に減らしたり、辞めてしまってはいけないんですね。身を持って体感しました。
これから、結婚を控えているので、落ち着いたら少しずつ、医師と相談しながら薬を減らしていきたいと思います。

お礼日時:2005/08/21 15:01

ガス型ではなかったので、参考になるか判りませんが、器質的疾患を除外して、過敏性腸症候群と診断されたら、薬に頼らず完治する療法があります。

それも医療行為として認められています。それは東北大方式絶食療法です。自分は永年、過敏性腸症候群に苦しんでいましたが、この療法で完治しました。偶然にも、同郷の人が同じ時期にこの療法を受けていて、やはり完治しました。自分の体験からすると効果絶大です。メリットは薬剤を使用しない事と効果が持続する事。
デメリットは1ヵ月の入院を要す事と費用が掛かる事(健康保険適用になるけど個室を使用するので差額を取られる)が挙げられます。
作用機序はまだ良く判らない点が有るそうですが、とにかく効果はあると主治医は言っていました。
参考にされては如何ですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は仕事があるので入院は最終手段にしようかと思います。
その時のためにお金を貯めておきます。
とりあえず、薬を減らす事になれたいと思います

お礼日時:2005/08/17 18:53

 過敏性腸症候群に直接の効果があるか保障しかねますが、金魚運動は腸の不調全般に良いと実感しています。

私もストレスが起因と思われる腸の不調がありましたが体調が改善されました。
 一時期流行った金魚運動器具で「ゆりっこ」というのもありましたが、元来ヨガ運動などの東洋の健康法・運動なので自宅で器具無しでできます。
下に参考URLを貼っておきます。

参考URL:http://www.okgs.co.jp/m2/m2b3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お金が掛からずに、手軽に出来るので早速やってみようと思います。

お礼日時:2005/08/17 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!