アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学校の部活動で「夕鶴」という劇をやります。
その作中にこのあそびが出てくるのですが、部員や先生も知ってる人がおらず、ここに質問させて頂きました。
実際にねんがらをする場面があるわけでは無いのですが、やはり演るからには少しでも理解しておきたいです(>_<)

また、何処の地方の遊びかも教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

A 回答 (2件)

一説で、長崎出島に下僕として連れてこられたインドネシア人の子供の遊びが市中の子供に広がったというものがあります。

語源としては黒人をあらわす(negro,オランダ語でがneger)が転訛したのではないかとも考えられています。
釘は木を削り作ったもの(木ねんがら)、鉄で作ったものもしくは船釘(金ねんがら)を使います。
ねんがらという言葉はこの遊び自体とこの鉄釘の名称でもあります。
ルールは色々とあったようですが、基本的には相手のさしている釘を倒しなおかつ自分の釘は刺さっているのが勝ちのようです。
しかし江戸時代にこの遊び、通りかかった役人の眉間に刺さりそれが原因となり破傷風で無くなったことがあります。それ以降厳禁されたことがありました。ま、それ以後また復活するんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
由来がとても面白いですね。
部活内で早速遊んでみました!木の代わりに鉛筆で代用してみたのですが、勢いがつくと向かいの人の足に当たりそうになってスリル満点でした;
禁止になった理由に納得しました(^_^;)

お礼日時:2005/08/29 01:03

検索してみたら2箇所ありました。


両方とも絵ものっています。ご参考に。

「ねんがら」という釘のようなものを土に打ち込み、
刺してある釘を倒すという遊び。
(長崎のもの)
http://www.mirokuya.co.jp/mlmag/archive/vol17.html

「ねんがら打ち」4,50センチの先を尖らせた木の枝を、
地面に投げつけて刺し、相手の木を倒すという遊び。
http://www.senior-net.gr.jp/arima/miimachisi/1-5 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
URLまで!一度ヤフーで検索してみたのですが、ここまで参考になる資料は出てきませんでした;
メンコ遊びのような感じですね。

お礼日時:2005/08/29 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!