dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父の実家の墓を継ぐ継がないでモメています。

両親は私の幼い頃に離婚しておりますが、3人の子の親権は父親が取ったものの、実際に引き取ったのは母親です(しかし、姓は父方を名乗っています)。以来、父とは暮らしたことはありませんし、接触もここ20年はないです。その父が余生も少なくなった今、実家の墓を引き継げと言い出したのです。

親戚に男子はおらず、私一人です。とはいえ、実際に親子としての関係はまったく築けておりません。母との生活は不自由なく、父への恨みはありませんが、逆に「顔を知っているおじさん」程度の人間に私の人生をどうこう言われるのは我慢なりません。何より、父と同じ墓に入らねばならないのはご免被りたい気持ちでいっぱいです。

私としては父方の墓は永代供養へ出すなりなんなりしてもらい、私の方は独立した墓を作り、母はそこへ葬り、私自身もその墓へ入りたいと思っています。そうしないと、母は実家の墓へ入ってしまい、実の子とは誰とも同じ墓に入れないことになります。

ご先祖様にバチあたりなのは重々承知ですが、我々としては姓は同じでも家を出た身で、赤の他人同然の父親の入った墓への墓参りはやりたくありません。

しかし、こういうことを臆面もなく言い出す父です。説得は難しそうなのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。逆に「私の方が間違っている」という意見も含め、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

難しい問題ですね。


<親子としての関係>・・・とありますが、実の親子ですからね。その父親がいなければあなたはこの世にいないわけで・・・
完全に引き継ぐのは別として、墓参りぐらいは必ず行った方がいいと思いますけどね。
引き継ぐのに関しては、もう少し話し合いをしたほうがよさそうですね。
完全に引き継ぐと、寺にもよりますが、寄付を求められたり、管理費を取られたり、後々お金が絡んでくる
場合がありますので、継ぎたくないのに継いで後々ほったらかしになっても困りますしね。
本当に心の底から父親が嫌で、墓参りもしたくないのであれば、完全に断ってもいいと思いますが、少しでも心に引っかかるものがあるのであれば、もう少し考えてみたほうがよさそうですね。
今まで育ててもらった母親と一緒に墓に入りたい、というのは理にかなっていると思います。
私でも間違いなくそうすると思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん父がいなければ私は存在しない、というのは判りますが、「親」というのは「成っていくもの」だと思っております。血のつながりだけで良いのであれば、子を殺すような人間でも「親」と名乗って良いことになるのではないでしょうか。

とはいえ、質問にも書きましたが父を恨むというようなことはないです。ただやはり、私の感覚としては「他人」なんです。二件隣りの顔を見知っているだけのおっさんに「墓を継げ」と突然言われたら…ということをご想像いただければと思います。

お礼日時:2005/08/18 14:12

あなたはお墓を継ぐ継がないにこだわっていますが、自分が死んでしまえばどうすることも出来ないわけですから、今、お墓にお参りしたいのかしたくないのか、だと思います。

あまりにもきれい事に考えておられるように思います。日本人(私かな)は実際宗教を持っていない特殊な民族ですから、世襲にこだわらないで、今のあなたの心が肝心だと思います。私も嫁にいった妹がなくなりましたが、毎年嫁いだ先のお墓ですがお盆には遠いですが行っています。
結果的にお父さんの言われることは無視してればいいです。(法律的には解りませんが)自分たちのお墓を作ってください。その方が心が晴れると思います。もしお墓の管理社から何かきたら、もう不要との旨をつげたらいかがですか。
あまり世の中の風習にながされなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただいた方々にお知らせです。

実は何度も電話がかかってきており、母がかなり迷惑しているようでしたので(昼間私は家にいないのですが…)、昨日はっきりと「断る」と言いました。なんやかや言ってましたが、予想に反してワリとすんなり折れてくれました。ただ親族会議をやるので、その席で自分の口からはっきり言えとだけは言われました。

質問するとき「いや継ぐべきだ」という意見もあるかと思ったのですが、全然ないのは予想外でした。私が父の立場なら、間違ってもこんなことを息子には頼まないと思うのですが、世間一般的にみてもそうなのかと少し安心した次第です。母は父と別れる時、子供達が会いたがる人間になって欲しいと願っていたようですが、今は親戚からも煙たがられているありさまで、70近くにもなってなぜ人との交流の仕方が分からないのかと、哀れみさえ覚えます。

墓の継承は断りますが、亡くなったら葬式を出すぐらいのことはしようかと思います(当たり前といえばそうなんですが)。

みなさんありがとうございました。

お礼日時:2005/08/19 12:03

ご結婚なされていなくて、と限定されますが、最後の手段として苗字のお母様の方へなさってはいかがでしょうか?


(お母様が旧姓に戻られていて、戸籍をお父様のところからお母様のところへ移すことです。)参考URL先に方法が載ってます。
ご結婚なされていたら、奥様の方の苗字へかえるのもいいかもしれません(婿養子しか手がないですが)。


私事ですが、祖父にかわいがられた思い出など一切ないので、長男の長女(三姉妹)の私としては、ほったらかしにしたいです。
祖父が買ったお墓は車で2時間以上もかかり、○周忌の法要等以外では墓参りは行きません。っていうか行けません。両親には近所の墓地を買って欲しいです。
我が家?のお墓の年間管理量は4万円らしいです…父が払ってます。たぶん。
私の代になったら長女の意地で出すかもしれませんが、お金だけになるでしょう。
私は祖父と一緒の墓に入りたくないので、独身で死んだら海にまいてほしいとは周りに言ってます。

継がないと決まったら、父方の方のお墓参りにいけばいいではないですか?
またご自身のお墓と墓地を買うお金をためましょう。何であんなに高いんでしょうね。

参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/ujina/uji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
戸籍等についての知識に疎かったんですが、よく解りました。だから私たち兄弟は父の籍にあるんですね。書類上でのことだけをどうこういう父もアレなんですが、子は結婚すれば親の籍から自動的に抜けるので、まぁ放っておこうと思います。

お礼日時:2005/08/19 11:48

聞いた話では、お墓の継承者が話し合いで決まらないと、家庭裁判所で指定してもらうケースもあるとかないとか。


お墓の継承者は、親族でなく友人などでもいいようなので、お墓を継ぐ=そのお墓に入るということにはならないと思います。

私は、叔母さんの息子がOKなら、No3さんの意見に一票です。
それが無理なら、もし自分が継いだら、すぐにお寺の永代供養塔などに入れてもらうからね、と言っておけばいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
従弟はまだ中学に上がったばかりで判断がつかないと思いますが、いきなり伯父に養子になれと言われても困ると思います。しかし私も継ぐ気などさらさらないので、本当に困りますね…。

もう少し置いて、ご意見をいただけるならいただこうかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/18 14:17

>父方の叔母が出戻っており(笑)、叔母には息子が一人います。



その方をお父さんの養子にしたらどうですか?ただし、お父さん個人のの遺産相続の権利がその方にも出てきますが、・・・。察するに貴方にはお父さん方の遺産については興味なさそうですし、・・・。そうすれば、叔母さんも同じ墓に入れ四方丸くおさまるのではないかと、・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ、養子縁組はかなりの一大決心だと思うので、あまり現実的な案とは考えにくいです。とはいえ、選択肢のひとつとして提案はしてみようと思います。

お礼日時:2005/08/18 14:14

>私の方は独立した墓を作り、母はそこへ葬り、私自身もその墓へ


>入りたいと思っています。

その気持ちは分かる、というか第三者が見ても正しい感じがします。

説得は難しそう、とのことですが、とりあえずそうした気持ちで
あることを伝えられては如何でしょうか。
安易にそうしたことを考えているのか、離婚後の生活を考えた
上でそれでも致し方なく頼んで来たのかもよく分からないですし。

バチ当たりだと感じられる感覚もおありでしょうが、元を辿れば
親の離婚にポイントがあるわけで、育てられてない方の墓を
普通に「あぁそうですか」って引き継ぐ方が変な気がします。

この回答への補足

一応補足しておきますと、実は男子はもう一人います。

父方の叔母が出戻っており(笑)、叔母には息子が一人います。この叔母の家族は父方の祖父と一緒に暮らしておりました(祖父は数年前に他界)。しかしやはり元の夫の姓を名乗っており、継ぐのはどうだろうということになっているようです。

補足日時:2005/08/18 11:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり第三者からみてもそうですか…。

父は戸籍等を盾にとって話をしてきています。墓の継承には特に法的な縛りはないと思っていますがどうなんでしょうか。母は親権を譲ったことについては、「あれ以上裁判を続ける気力がなかった。早く別れたかった」と言っています。とはいえ、私もとっくに成人しており、親権も何もないとは思っていますが…。

お礼日時:2005/08/18 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!