dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院2年生1人(質問者)、大学院1年生3人、学部生10人程度がいる研究室に所属している学生です。

私が研究室での生活において一番気にしていることは教授を立てることです。
高校・大学と礼儀をかなり重視する部活に所属していたこともあり、先輩・先生に雑務(日常のごみ捨てやイベント時の道具の移動など、誰でも出来ること)はしてもらわないよう、できるだけ気遣っているつもりでいます。
しかし、研究室の後輩たちはこれまで団体生活の経験者・そうでない人様々ではありますが、教授が雑務を行っていてもなんとも感じてないように見えます。
目上の人が誰でも出来るような事をやっていると、「あそこの教授は下の者にナメられている」とか「教授が言わなければあそこの学生は何も出来ないのか」と周囲から思われかねないと思います。
後輩に見習ってもらいたいと思い、率先して雑務を行っていますが、今の後輩から「先輩気ぃ遣いすぎですよ~」と言われます。
しかし私にはごく当たり前のことで、高校・大学の部活では私よりもはるかに気配りができる友人たちばかりで、私なんかまだまだです。
昔は「上に仕事をさせない為に奪い取るくらいの気持ちで」と教わり、また教えましたので、今の状態に違和感があります。
先輩だからふんぞり返っていたいのではなく、「下の立場がやらなければならないこと」を教えておきたいのです。
でなければ将来、雑務をこなす学生が減り、ただでさえ忙しい日常に加え、さらに大変になるのが教授だと思うからです。

やはり「目上の人を優先して色々気を遣う」という感覚は古いものなのでしょうか?
間違っているのなら早く考えを切り替えたいです。
少々過去の人たちに縛られている部分もあるかと思いますので、是非とも厳しいご意見お願いいたします。

A 回答 (9件)

すばらしいです。


質問者さん、周りにながされてはいけません。
間違っているのは後輩の方です。

今時代、質問者さんのような行動をされる方はすごく目立ちます。
何故って、「気遣う」という事を態度で示す事が出来ない人たちだらけの世の中になってしまっているからです。
悲しい事ですが、横社会という甘えた環境がそうさせてしまったと私は思います。
人を立てる(気遣う)という事が当たり前だった縦社会の姿勢を今は「古い」と表現するようになってしまったのですね。
すっごく残念です。
横社会が悪いというわけではないのです。
縦社会の中にも横暴がありますし・・・
ただ、本来見習うべき姿勢が甘えによって崩されているというのが悲しいのです。
行動出来ない人たちが、出来る人の足をひっぱり、同じ横につなげ様と足止めするなんてむかつきます。
出来る人なのに、足をひっぱられたからといってあきらめ同じように横にすわる…理解できません。

質問者さんは間違っていませんし、古くもありません。
もっともな事をしているだけです。
それさえも出来ない人たちの意見を何故聞かなければならないのですか?
ご自分がしている事に誇りを持ってください。
他人には出来ない自己をアピールする手段にも今時代なりうる姿勢です。
出来る事なら、後輩に「気遣う」という事を教えてあげるぐらいの気持ちを持ってほしいぐらいです。
恥を持つべきは後輩です。質問者さんではありませよ。

過去の人たちに縛られている…いいえそれは違います。
過去の人たちがいたからこそ、今のあなたがあるのです。
むしろ感謝をするべきです。

ご自分がされている姿勢に自身を持ってください。
質問者さんの姿勢に「はっ」とする(気づく)人が必ずいるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござました!

私の意見しかなく、情報が一方通行で申し訳なく思っていますが、賛成意見をたくさん書いていただいてとても嬉しいです。

私は特技や目立つ点がない人間でしたので、正しいと思われることを友人たちから学んで日常の挨拶や敬語の面に気を配り、せめて私に関わる人が悪く見られないようにだけしようと考えていました。
おかげさまで今は他の研究室の先生方にも態度の面で褒めていただけると教授に聞いたことがあり(やはり酔ったとき)、ホッとした反面、この先も気が抜けない事を意識しました。

>過去の人たちに縛られている…いいえそれは違います。
>過去の人たちがいたからこそ、今のあなたがあるのです。
>むしろ感謝をするべきです。
そうでした…みんなのおかげでdhish様やたくさんの回答者様にご意見いただけるのに、彼女らを否定していては罰が当たります;

私も少し「後輩よりも昔の私の方ができる」と傲慢になっていたところもあったと思います。
今の姿勢に謙虚さも加えて頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2005/08/24 23:25

NO.4で回答した者です。


ご希望の様ですので書き足します。

人と人の繋がりって沢山あると思います。
上司や先輩、夫婦や恋人、後輩等、色んな人と繋がって自分があります。
まずそこを理解して下さい。1人では生きていけないという事です。
そして、その人達との繋がりをどう大切にして行くかです。
若いうちはやりたい事も沢山あって「個」に走りがちですが、歳を重ねていくうちに段々「和」というものに目が行くようになります。
お互いが相手を気遣う気持ちを持って接していると円滑な関係が築けると思いますし、逆に気遣う事もなくお互いが好き勝手ばかりやっていたらぎくしゃくした関係になり、バラバラな関係になります。
ここまで考えても大きく違うと思うのですが。
気遣い一つにしても、言い出せば本当に沢山の事の始まりになる事だと思います。
でも気を遣ってばかりいても疲れるし、ましてや強制されると本来の意味も無くなってしまいます。
なのでちょっとした思いやり程度でも良いのではないですか?
たぶんこれ以上は書かなくても解りそうな方ですので、この事についてはこれくらいにしておきます。

もう一つちょっと気になったので書かせてもらいます。
それは正しい事が全て正しいわけではないという事です。
例えば正論ばかりいう人。
確かに言っている事は正しいと思うけど、でも何だか・・ って人いるじゃないですか。
極論・・・になると思うのですが、僕には「お前が間違っていても俺はお前の味方だ。」と思える人が少しだけいます。

周りの人を大切にしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございました。
「気を使う」よりも「思いやり」の方が無意識に自然で、いい響きですね。
もっと柔軟になれるように、経験をつんでいきたいと思います。

お礼日時:2005/12/02 12:07

 そうですね、「目上の人だから気を遣う」というのならばちょっと違うかもと思います。

「相手が誰であろうと気を遣う」ほうがよりよいと感じます。本当にできる人間というのは他人を見下したりしないと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

>「相手が誰であろうと気を遣う」ほうがよりよいと感じます。
目下のものにも気を遣うように…ということでしょうか?
後輩に対しては「こうするよりもこのやり方の方がいいよ」など(特に研究に関して)、気が付いたことに注意や助言を加えるようにしていました。
いろいろ考える姿勢を学び取って欲しかったのに、逆に今では「先輩に聞けば確実だから」と、自分で考えて動く事を放棄している気味です。
数人の同期の人にも「おまえ使われてンじゃん。そんなにやってやることないのに…」と言われました。
今までtiltilmitil様の考えには賛成でしたが、私のやり方が悪かったせいで質問のようなことになってしまいましたので、相手を見ながらこちらので方を考えるようにして、現在は目上を優先にし、「誰にでも」というのをちょっと控えています;;

お礼日時:2005/08/25 12:29

私も他の方々同様あなたの考えは間違ってないと思いますし、率先して雑務をやっておられるなんて素晴らしいと思います。


 後輩には、「目上に気を使う」という感覚同様に、「教授に対して尊敬の念を抱く」ことが抜けていると思います。学問を教授して下さる方に対して有り難く思っていれば、先生のためにできるいろいろなことは自分からしようと思うものじゃないかなあと思うのですが。
 私も気がきかない方なので、そういう時は教えてもらえるとありがたいと思います。だから、押し付けがましくではなくさりげない形で後輩に伝えてあげればいいんじゃないですか。中には分かってくれる後輩も出て来ると思います。
 教授もあなたの誠意はわかっておられると思います。人間としてもあなたの気持ちは嬉しいと思います。古い感覚とかではなくて大事にしていかないといけない部分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

>後輩には、「目上に気を使う」という感覚同様に、「ことが抜けていると思います。
おっしゃるとおりかもしれません。
私は大学院進学を決めたとき、学部のときと同じところで院生をやりたいと思いました。
実験内容が好きでしたし、教授にもっと教わりたいと思ったからでした。

>押し付けがましくではなくさりげない形で後輩に伝えてあげればいいんじゃないですか。
そうですね!
今までできなかった態度なので、「気を使う」と「尊敬」にポイントを置いて、勉強も兼ねてやってみます!

お礼日時:2005/08/25 00:06

私個人の感覚としては、誰でもできるようなことは気づいた人がやればいい、と思います。

自分が気づけば自分でやるし、誰かが先に気づいてやってくれたら「ありがとう」という感じです。
教授が動いていて学生が何もしていないという場面を第三者として見たとして、「あそこの教授は下の者にナメられている」とか「教授が言わなければあそこの学生は何も出来ないのか」と思う感覚には、違和感があります。むしろ、偉ぶらない教授なんだなと、好感をもつかもしれません。まぁ、学生が教授に対し、感謝の気持ちひとつ持っていないとしたら、どうかと思いますが。

気遣いって、目上だから/目下だから必要なものではなく、普段付き合いのある周囲に対する感謝や思いやりだと思います。普段教授や先輩にはお世話になっていてありがたいな、自分は何も返せてないな、という気持ちがあるから、誰がやってもいいことは目上の人にさせず自分がやろう、となるのではないでしょうか。
ただ単に「目下なんだから目上の者に気をつかえ」と言われるだけだと、後輩の立場からすると、反発してしまうかも? と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

今までの部活感覚の方が楽だったので、turtlemach様のように別の視点から考えられませんでした。
確かに私も「誰でもできるようなことは当然自分がやる」と言う気持ちと「やりたいからやる」の両方の感情のもとで動いています。
学生全員がそのような心がけができれば、「さすがあの研究室の学生だね」という評価を他の先生方や職員の方からいただくことができますし、教授・学生・研究室の印象が良い方向に向くと思い、そうさせようと思っていました。
(去年は放置していたので挨拶すらできておらず、評判最悪だったのです…)
「こうやるんだ」といわれたら、まず動いてから良し悪しを判断する…というのが自分や周りののスタイルだったため、強制していた節がありました。
押し付けるのではなく、理由を言って納得したうえで動いてもらうように改めたいと思います。

>学生が教授に対し、感謝の気持ちひとつ持っていないとしたら、どうかと思いますが。
教授を慕って研究室の所属を希望したはずなのに「私は教授とあわないから最低限の関わりしかできない」という後輩がいるとうわさで聞きました。
この点に関しては正直腹が立ちます…(話がそれてすみません;)

お礼日時:2005/08/24 23:51

古いとか新しいとかじゃなくて、気を使えるのも一つの能力なんですよ。


将来社会に出て、結婚して、家庭があって、その頃にはそれが出来るのと出来ないのとでは大きな違いがあります。
今回は細かい事書きませんが、御希望でしたら補足入れて下さい。

上記の事を前提として、もう一つ。
確かにあなたの考えが古いと言う社会もあれば、まだまだ現役の社会もあります。中間の社会もあります。
どっちにしろ自分の考えや意見が全て通る社会はまず無いでしょう。臨機応変です。
正しい間違いではなく、自分の姿を見せ、それを後輩が正しいと思ったら真似するんじゃないですか?
遠回しに言いますが、思いやりとかそういう問題ですよ。
一度、考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござました!

>古いとか新しいとかじゃなくて、気を使えるのも一つの能力なんですよ。
「能力」はとてもステキな響きですね!
良い方向に伸ばしていけるように頑張りたいです!

>今回は細かい事書きませんが、御希望でしたら補足入れて下さい。
経験談をお持ちなのでしょうか?
お時間ございましたら是非聞かせていただきたいです!
よろしくお願いします。

後半にいただいた言葉で感じたことは、「気を遣う」ことにかこつけて態度や考えを押し付けていた面もあるということです。
日頃の自分が本当に正しいのか、考え直してみます。

お礼日時:2005/08/24 23:04

あなたの考えはとても素晴らしいと思います。


>将来、雑務をこなす学生が減り、ただでさえ忙しい日常に加え、さらに大変になるのが教授だと思うからです
まさにそうだと思います。逆の立場で考えても、やることが多すぎると人に教える余裕が無くなってしまうと思います。
そもそも、気を使う使わない、古い新しい以前に、合理的です。
でも、大事な事が2点あります。
あなたが単純に上の人というだけで気を使っているのか、それとも
研究室全体の流れを円滑にしてきちんと学ぶためなど意志があって行っているのかどうかです。
もうひとつは、上の人がきちんとあなたのことを見てくれる人だといいのですが、怖いのはあなたに甘んじてしまうことです。
そうなると、あなたは大変になるばかりですし、上の人は無能になっていきます。
時として上司、後輩関係なくひとりの人間としてフラットに考えることができる上で、自分の信念を持ってしっかりやっていけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

前半に関して、「合理的」という考えには及びませんでした。
教授の忙しさが半減すれば、確かに機嫌が悪い時間は短くなります。

後半の1点目ですが、まったくこれまで理由を考えていませんでした。
「当たり前」にもきちんと意味をもたせて行動しなければならないと感じました。
じっくりしっかり考えます!
2点目教授について…見ていないようで細かい事を記憶されている方です。
教授は学生に関して良いことも悪いことも普段は口に出しませんが、酔ったとき(高確率で本音が出ます)にボソッと「いつもやってくれてるね」と言っていただいたことがありました。
(とても嬉しかったのですが、やはり自分はまだまだと思っているのでその意見を飲み込めていないのですが;←考え方によっては失礼ですよね…)
基本的にはできるだけご自分で仕事を片付ける性格をお持ちで、限界まで人にものを頼まない教授です。
何でもかんでも頼られていないところが私にもちょうどよく、現在はバランスが保たれているかと思います。

お礼日時:2005/08/24 22:55

>後輩に見習ってもらいたいと思い、率先して雑務を行っていますが、今の後輩から「先輩気ぃ遣いすぎですよ~」と言われます。



「お前らがやらないから、俺がやってるんだ!」
「自分がやりますって言えないのか!!」
ってガツンと言ってやりましょう。

しつけのできてない今の若いのには、見習うってことができません。
言葉で教えてやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

Alitalia55様、鋭いです…
私は「人に嫌われたくない」「穏便に済ませたい」と考える節があるので、キッパリ言うのは今までできるだけ避けてきました;;
いい機会なので言葉でも伝えよう思います。

お礼日時:2005/08/24 22:38

当方、29歳男。



>やはり「目上の人を優先して色々気を遣う」という感覚は古いものなのでしょうか?
古くはないと思いますが、気を遣う人間が少なくなっているのも現実です。

>間違っているのなら早く考えを切り替えたいです。
間違っていませんし、考えを切り替える必要もないです。社会へ出れば『気を遣える人』と『気を遣えない人(気がつかない人?)』の差は自然に出てくるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>間違っていませんし、考えを切り替える必要もないです。社会へ出れば『気を遣える人』と『気を遣えない人(気がつかない人?)』の差は自然に出てくるかと思います。

上記の意見をいただいてとても安心しました。
来年就職する身なので、もう少し柔軟な対応を心がけながら、このままでいてみたいと思います。

お礼日時:2005/08/24 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!