アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の職場は仕事柄若い年代の人が多く、仕事上で接する機会も少なからずあます。時には仕事を教える教育的立場である状況です。ちなみに私自身は20歳前後である彼らと一回り以上の年齢です。
今の時代の“若者”である彼らを見ていて思うのですが、何故あんなに態度が大きく、尊大というか偉そうな人が多いのでしょうか?挨拶も親しい人や内輪の者同士だけにしかせず、異質の者は受け入れない。
人間関係が険仕事にしづらい険悪なムードにならないように下手にでると調子に乗ってつけ上がる事もしばしば。
客観的に見てたいした人間性でもなく、実社会での経験もないにも関わらず、何か世の中の全てを見通したような、達観したような冷め切った言動。謙虚さもなく、根拠も何もない妙な自信満々の態度などなど。裕福に育てられ、親や周りの大人達が教育や躾を蔑ろにしたための弊害もあるのでしょうか?
勿論、全部が全部そういった若者ばかりだと訳ではないですが、昔みたいな礼儀正しく、何か爽やかな青年といった良い雰囲気を持った若者が殆どいなくなったような気がします。
そういった彼・彼女らにどう接していけば、或いはどんな気持を持っていけば、上手く彼らとの人間関係を保てるのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

貴方が相手が若造だとなめているから、という可能性はありませんか?


そして逆に、貴方がなめられるレベルの仕事しかしていない可能性は?

私は会社では若造ですが、上の連中に対して思うことは…
「下手にでると調子に乗ってつけ上がる事もしばしば。客観的に見てたいした人間性でもなく、経験をつめば誰でも出来るリーマン仕事しかやらないし出来ないにも関わらず、若いというだけで意味も無く見下したような、偉そうな思い上がった言動。度量もなく、年を食っただけでアウトプットも出してないのに妙な自信満々の態度などなど。会社に盲従していれば将来安泰という年功序列社会の弊害もあるのでしょうか?」

もちろん仰るような若者は「使えない無能な人材」だと思います。論外です。しかしオッサン連中も同レベルの人間がウヨウヨいると思います。
どうせこんなことを言うと「自信過剰の勘違いクン(笑)」で片付けられるんでしょうけど、私は20台にして部署内で自分しか扱えない分野を開拓したので、会社で評価されています。(給与にも反映されています)
技術職なので、新しいものを取り入れるだけの才覚さえあれば、経験は少なくともアウトプットを出しうる環境、ということも成果の一因でしょうが。

もちろん有能な上司のサポートあっての実績だとは承知していますが、実務担当も矢面に立ったのも私です。
知識の部分では経験値のある人間には適いませんが、正直、大半の人間より才気才覚はあると自分も周囲も評価しています。
偉そうなオッサン連中のうち、一体どれほどが私と同じ年の頃に私と同じアウトプットを出せたのか、そもそもそれだけの仕事に抜擢されたのか疑問です。
経験値は仕事のレベルを上げますが、アウトプットに反映されない経験などなんの価値も無いと思いますね。
言われた仕事だけを無気力にこなすだけ、大したアウトプットも出してないくせに年を食っただけで偉そうな態度。克己心の欠片も感じられない物腰。そんな人間を尊敬する若者が居たらお目にかかりたいものです。
人が人を尊敬するのは、能力や度量があればこそですよ?地位や年齢になどそれ自体はまったく尊敬の対象にはなりえません。繰り返しますがそれ自体は無価値です。大切なのはそこから何を学び何につなげたかです。
勿論、全部が全部そういった老害ばかりだと訳ではないですが、度量が大きく成果も挙げ、頼りがいのある先達といった聡明な雰囲気を持った上司が殆どいないような気がします。
(こんなこと会社で言えませんけどねw)

貴方は周りの人が出来ないような仕事を成し遂げたことがあるのですか?経験値・人数・権力すべて上回る相手を前に、矢面に立ったことがありますか?
ただ言われた仕事を無難にこなして来ただけではないのですか?私からすると経験値があっても出来ない奴は「珍獣」ってもんですわ。
もしそうだとして、その程度で先輩面されたって若者達も気の毒というものです。
うちの会社にもいますよ。上司にはおべっかばかり、後輩には尊大な態度の阿呆な先輩。
飲み会を開くことが仕事だと勘違いしています。自分がリーダーだと勘違いしていますが、かげで馬鹿にされています。

年を食っただけで大事にして貰える甘い時代は、もう終わりに向かっているんですよ。
貴方の若者に対する考え方を見ていると、ただ昔の甘い時代にしがみ付きたいようにしか見えないのですが。
それを若者に押し着せるのは「ズレた甘え」ってもんです。
時代の変化に対応するか、社会を離れるかしか無いと思います。

古いレスなので多分見ていないでしょうが、若い=馬鹿といった態度に腹が立ったので投稿致しました。
    • good
    • 0

こんにちわ、はじめまして。


なんでそんな人達がその会社に入れたんでしょうか?
不思議ですね?
>どんな気持を持っていけば、上手く彼らとの人間関係を保てるのでしょうか?
私は『若い人』ですが(笑
偉い人は好感が持てます
逆に、偉そうな人は大嫌いです。
要するに、中身が自分より上か下かと言うことだと思います。
ひよこを鶏にするのは大変でしょうけども、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No,1~14の回答者の方々、アドバイスありがとうございました!
時間の関係でお一人お一人にお礼の返事ができなくて心苦しいのですが、厳しいご意見、なるほどなぁと納得させられる考え方など、本当に参考になりました。
職場には色々な年齢層や価値観、性格、タイプの人たちがいて、たくさんの問題や課題もありますが、そういう人たちと上手くやっていくこともその一つなんだと感じました。
皆さんのご意見・アドバイスを心に置いて、若い人たちとの関係が良きものになるよう努力したいと思います。

お礼日時:2004/09/11 12:08

ここに書かれている意見で、指導側が若い人に合わせる必要もあるという意見もありますが、それには疑問を呈します。

それはあくまで、若い人が本当に有能で一生懸命働き、本当にいいアイデアを持っている場合で、この質問者さんがいってるようなタイプの若い人に合わせるのは、間違っていると思います。そんなことをしてたら会社つぶれますよ。この不況の時代に若い人の適当な感じにあわせていたら本当に会社はつぶれるのです。温故知新などというのは本当に甘い考えのきわみだと思いました。(悪気はないです。)例えば、接客一つとっても敬語ができてないと、後から店にクレームの電話がかかり、微妙に店の評判が悪くなり客の数が減っていくのです。若い人は目の前しか見えておらず、「こうしたほうがいいでしょ」とか言いながら、組織としての全体がガタガタになっていることに気付いてなかったり最悪なのです。ドラマに出てくるような社会を達観していて、現実社会の勤労者や客の気持ちは知らなすぎるのです。一つ一つ学ばせていかなくてはならないのです。若い人の気持ちを考えるなら少しは分かりますが、歩み寄るなんて馬鹿なことをしていたら会社が倒産で共倒れですよ。
    • good
    • 0

私は仕事で指導する立場にあるのですが、私の質問に対して「うん」と答える人がいたのにびっくりした経験があります。

私は余りの衝撃に指導する気がまるでなくなってしまったのを思い出します。一応、「はい」って答えるのが決まりになってるからと教えたのですが、その一言でもう、ふてくされているのです。自分が入社した時に「はい」を「うん」って答えてたら、怒鳴られてもう来なくていいよって言われてたと思います。結局、その人は、三ヶ月も持たずに止めていきましたが・・・。若い世代の全部が全部とは言いませんが、親や学校から何を学んできたのかと言いたくなります。
    • good
    • 0

 大変ですね~。

そういった若者は社会でもまれていくうちに次第に気づいていくでしょう。やはり、今の時代個性の時代とか言って自由奔放に育てすぎるんじゃないかと思います。あなたが、迎合する必要はないと思います。甘やかしてるとつけあがられますよ。
    • good
    • 0

確かに眉をひそめたくなるような若者が増えてきました。


ただ、彼らは”個人”でいるときと、”複数人”でいるときと態度が違うように思います。
集団でいるときのやりたい放題さは、その集団の色に染まるべく無理した姿に見えるときがあります。個人としては、ごくごく普通の若者であったり、思いのほか大人しかったり。

私も周りにも非常識を非常識とも思わない若者がいますが、それ以上にひどいのはその若者の親の世代です。
この親ありてこの子有り・・そんな感じです。

いま、とんがって生きることにかっこよさを感じている彼らも、次第に社会にもまれ、失敗から学び、丸くなっていくことでしょう・・。そうなるべきだと個人的には思います。

若い者に迎合することなく、かつ、拒絶せずに解ろうと努力すれば、いい関係も生まれるのではないでしょうか。頑張って下さい。
    • good
    • 0

以下のアドバイスは私の見解です。



「温故知新」

新人の方の考え方が、昔のカテゴリーにはまらないのと同時に、質問者さんの考え方が今の考え方にはまっていないためギャップが生じるだけです。

質問者さんは質問者さんで、今まで培ってきた経験則で全ての物事を見通そうとするのと同じで、新人たちはこれまでに培ってきた知識の中で全ての物事を見通そうとしているのです。
それのどちらが正しいのか、といわれると経験の長さで質問者さんの方が正しいといえるのかもしれません。ですが、考え方の正誤については、計り知れません。
結果的に良いものであれば、どちらかが評価されるのでしょうけど、それは見通すことは出来ないです。

質問者さんのおっしゃることはもっともなのですが、新人さんの見解を完全否定しているうちは、向こうも心を開いてはくれません。要はうまく手なずけないとダメなんです。相手への理解を示さない限り、相手も自分のことは理解してくれません。それはいつの時代も同じではないでしょうか?

お互いに歩み寄るためには、まず年長者で心にゆとりのある質問者さんから歩み寄ってあげてもいいのではないでしょうか?それぐらいの心のゆとりが無ければ、いつの時代の新しい知識にもついていけませんよ。

洗濯にたとえるなら、質問者さんは洗濯痛手洗濯することの素晴らしさや得られることの知識が経験を基にして築けているのに対して、新人の方々は知識として2層式の洗濯機のことを知ってきているのかもしれません。その際に質問者さんが、「洗濯板で洗濯しないなんて怠けている!」と言ってしまえば、質問者さんは取り残されてしまいます。

「温故知新」の気持ちで、相手を受け入れてあげることから始めてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

まだまだ、これからなんですよ、


「世渡り術」を体得していくのは・・・

私も若い頃は、変に大人ぶった?敬語を使うのが
はずかしかったり・・・

未知なる人とは、どうコンタクトをとっていくのか
わからなかったり・・・

自分の今までの経験しか知らないので
その範囲からの想像で知ったかぶりしたり・・・


「これから」あっち、こっち、ぶつかり、
擦り切れ、研磨されていくんですよ。

彼らもそういう体験を実感したら
「先輩」という「人生の経験者」の価値を理解します。

そういう視点で、温かく、
そして、先輩として、ここぞという時は
経験値を生かして危機を回避やフォローしてみせ、

どうぞ「後輩」たちの羨望の眼差しを
ゲットしてください!!
    • good
    • 0

先日、9月20日より少し早く、還暦を祝った先生宅で



「最近の、若い・・・・」を言ったら。

「君がそれを言う年になったか。25年は早く過ぎるナーー」と言われてしまいました。

私は「先生は今の若い者を見られて如何ですか?」と
性懲りもなく、質問してしまいました。

「君の子供の世代だろ。君の世代が育てた新卒生。
答えは 二次関数だ!!」

と言われました。半分冗談でしょうが。
年月の変化と人間の変化は二乗に比例?

他の人にあとで聞きましたら
「 A new seed & New species」
 
つまり、新種らしいです。。。。
表現に失礼がありましたら、スミマセン。

時代が良きにしろ、悪きにしろ。激変しているのは事実のようですし。

昔を期待しても、かなわない希望になるのではないでしょうか。

48歳の研究所・役員からでした。

『そういった彼・彼女らにどう接していけば、或いはどんな気持を持っていけば、上手く彼らとの人間関係を保てるのでしょうか?』

老け込まない事が一番ではないでしょうか
フケコミマスと。。旧世代の人種と見られるようですから。
私は、判りませんが。「中高年の臭いがする」
てな事を言う、新卒生♀がいました。
意味不明ですが????

と言いましても。
「自分はまだ若い・・・(>_<)のだ」とあまり年相応から外れますといろいろ廻りから言われて。先日ついに、このwebに質問を出す迄になってしまいました。が
ご回答を頂き、少し気が落ち着きました。

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=987324

未だ、締め切っていませんので、お暇でしたら
アドバイスでもして下さい。

この回答に対する自信
当然・ありません・・・(>_<)
    • good
    • 0

私は少子化が根底にあると思います。


今は子どもが少なくて どの学校も生徒確保するために必死です。学校側が生徒にどれだけ‘サービス’できるかが学校生き残りにかかってくるので そのような‘勘違い’若者が増えているように思います。
親も数少ない自分の子どもが厳しくされたとなると烈火のごとく抗議してきたり、子どもに我慢させることをしなかったりしますしね。

昔のように とにかく厳しくしてしまっては 誰もついてこない時代になってしまっています、悲しい事ながら。
馴染みのない人間に何か言われても聞き流されてしまったりしますから、まずは信頼関係を作ることだと思います。彼らの失敗をフォローしてあげたり ラフな会話で話のわかる上司になってみたり・・・。尊敬させつつ身近な存在。このバランスが難しいですが どちらかに傾きすぎてしまうと もう聞き入れないような気がします。
自分の話を聞いてくれるようになれば koishiteruotokoさんの気持ちも自ずと変わっていくかと思います。しょうがないところがあるにせよ、自分の話はちゃんと聞くな、と思えば可愛く思えるようになると思います。

私たちが ”なーんか嫌な世の中だなぁ”なんて思うように 若者たちもそう感じていて このような態度になっている部分もあるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!