重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

彩陶、黒陶、青銅、木製などで作られた皿で高い脚の台がつき、祭祀に、あるいは食事の時に用いられたものをなんというとうのでしょうか。

A 回答 (3件)

たかつき(高杯・高坏)のことでしょうか?


参考URLに写真があります。

色んな種類の写真を探してみたのですが、なかなか見つかりません。
以下のURLは参考になりますでしょうか?
http://malls.apricoweb.ne.jp/museum/kim/column/b …
http://www.rakuten.co.jp/tokado/399476/
http://www.rakuten.co.jp/sakiura/399889/
http://sun1.pref.toyama.jp/sections/3007/mb/mb00 …
http://www.korea-np.co.jp/dprk/chongja-2/kc98-20 …

参考URL:http://japan.park.org/Japan/Kyoto/culture/hinada …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました。ありがとうございました。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

puttaさん



縄文、弥生時代から使われていた器であれば、たかつき
(高坏)ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました。ありがとうございました。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

回答させていただきます。


ご質問の物の名称は「三方」(さんぽう)と言います。
もともとは、胴の三方にくり形を彫るところから名付けた
もので、かつては四方と共に食盤用に使用していましたが
後に三方を用いるようになりました。
下記URLを参照していただくと、豪華な三方の画像が
御覧いただけます。

参考URL:http://www.pref.ishikawa.jp/shofu/kougei1/sikki/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!