dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン初心者にもかかわらず無謀かもしれませんが、教えて下さい。再セットアップも出来なくなったノートパソコンからハードディスを取り外しました。そのパソコンをWindowsがインストールされた外付けHDDで立ち上げは出来ないのでしょうか。目的は、パソコンから取り出した2.5ハードディスクのデータをハードディスクを取り出したパソコンで読み出したいのですが、無理でしょうか。USB TO IDE ケーブルは手元にあります。

A 回答 (5件)

なんだか非常に難しいことをお考えのようですが,


取り出したHDDをUSB接続の外付けHDDケースに入れて,
別PCにUSB接続するだけでよいのでは。

あるいは別PCがデスクトップなら, 取り出したHDD
をセカンダリーマスターに接続してもよいですね。

ただ取り出したほうのファイルシステムがNTFS で,
別PCの方が9x系だとそのままでは読めないので,
裏技が必要になります。

自由に使える別PCがないのなら, 故障機がCDから
起動できるタイプなら 1CDLinux の knoppix
を利用するのが最近の流行です。
つまり最初お考えの外付けHDからWindowsを起動する
のは無理なので, かわりに CDから Linuxを起動する
というアイディアです。

http://homepage1.nifty.com/~hide822/knoppix.html

この回答への補足

皆さんに色々教えて頂きチャレンジしましたが、時間ばかり経過してしまいました。もう少しジックリやってみたいと思います。ありがとうございました。

補足日時:2005/09/13 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいのにありがとうございました。初心者のため、完全には理解できていませんが、早速実行してみたいと思います。操作途中でまた解らなくなったら、是非ご指導を宜しくお願い致します。結果は、この欄で報告させて頂きます。

お礼日時:2005/08/28 20:52

#3追記です。



タイトルだけで判断して答えました。

パソコンが正常時にできることです。
それに同じパソコンでしか起動できません。
これはまちがい!

ごめんなさい。
    • good
    • 0

こんなソフトが発売されています。



一番簡単かもしれないです。
あと、2.5のHDDがパックになったものもあります。

参考URL:http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/index.html
    • good
    • 0

まず、USB接続のHDDから起動できるかどうかはマザーボードのBIOS次第です。


ですから、第1番目の条件としてUSBブートをサポートしているマザーボードである必要があります。

次に、そのHDDのなかに入っているWindowsは別なマシンでインストールしたWindows だと思います。だとすると、目的のPCのハードに合ったデバイスドライバがインストールされていない可能性が大きいので、立ち上がってとしても正常に動作しない可能性が大きいです。

ハードが全て揃っているなら、まずは試してみることをオススメします。それによってハードが壊れることは無いですから。

この回答への補足

早速回答ありがとうございます。故障パソコンに付属されたCDROMを他のパソコンで外付け型HDにインストールしても正常に動作しない可能性があるのでしょうか。また、BIOSをUSBブートに変更するには、内蔵ハードディスクを元に戻してからがいいのでしょうか。すみません教えて下さい。

補足日時:2005/08/28 19:50
    • good
    • 0


質問がわかりにくいです…。

つまり
内蔵のHDDを取り出して外付けで接続し、そこから起動できないか?ということでしょうか?
それとも外付けで接続するHDDは別のものなのでしょうか?

この回答への補足

すみません、初心者なのに他の質問例を見ながらチャレンジしているので、よく説明できませんが、補足させて下さい。USB接続できる外付型HDドライブを別途入手し、故障したパソコンと同一のOSをその外付け型HDに読み込ませようとしています。OSをインストールした外付け型HDドライブを故障パソコンに接続し立ち上げが出来たらいいなと思っています。もしそれで立ち上がるなら、次のステップで取り出した内蔵HDをケーブル(USB TO IDE)接続しデータを読み出したいと考えています。

補足日時:2005/08/28 18:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!